東日本大震災:野生キノコから基準超セシウム 小海、南牧で採取 /長野
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 県は28日、小海町と南牧村の山林で採った野生キノコ「ショウゲンジ」(小海町)と「ハナイグチ」(南牧村)から、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超す129〜187ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 県信州の木振興課によると、9月に両役場が採取し27、28日に県環境保全研究所で検査した。 県は当面の間、両町村産の野生キノコ採取と出荷、摂取の自粛を呼び掛ける。これまでに、佐久市▽軽井沢町▽御代田町−−の3市町も自粛対象となっている。【渡辺諒】東日本大震災:牛肉から新基準値超すセシウム検出 郡山の農家出荷 /福島
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 県は29日、郡山市の肥育農家が出荷した牛肉から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超え る150ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。牛肉は9月30日まで暫定規制値(同500ベクレル)を適用されるが、県はこの農家に出荷自粛を 要請した。汚染された稲わらなどは飼料にしていないといい、同時に出荷した他の3頭は検出限界値以下だった。4月以降に県内の肉牛で100ベクレル超のセ シウムを検出したのは3例目。【深津誠】牛肉から基準値超すセシウム
2012年09月30日 県は29日、郡山市内の畜産農家が生産した牛肉から、基準値(1キロあたり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県は同日、この農家に出荷の自粛を要請した。 県によると、この農家は昨年7月まで原発事故で汚染された稲わらを牛に与えていたという。県は「セシウムが体内に蓄積し、残っていた可能性もある」と話している。昨年8月の出荷再開以降、同100ベクレルを超えたのは3件目。放射性セシウム、コメと牛肉にも新基準値適用 10月1日から厳格化
- 2012/9/29 20:25
- 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)が10月1日からコメと牛肉にも適用される。昨年3月に設 定した暫定規制値よりも厳格化した新基準値は、今年4月から他の食品には適用されているが、コメと牛肉は経過措置として暫定規制値の適用が続いていた。こ れで新基準値が適用されない食品は、来年1月から適用する大豆のみとなる。
福島の牛肉で150ベクレル 3例目、出荷を自粛
(09/29 19:57) 福島県は29日、郡山市の農家が出荷した牛肉から、食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える150ベクレルの放射性セシウムが検出され、出荷自粛を要請したと発表した。 福島県の牛肉の100ベクレル超えは4月以降で3例目。牛肉の新基準値は10月1日から適用だが、県は新基準値を基に全頭検査を続けている。 昨年7月まで与えていた汚染された稲わらが原因とみている。35府県セシウム最高値超え 昨年4~6月、過去11年で
文部科学省は28日、東京電力福島第1原発事故後の昨年4~6月に全国で測定した大気中のちりに含まれる放射性セシウムの濃度を発表した。測定結果がまとまった36府県のうち、35府県が事故前11年間の全国の最高値を超えた。
事故前11年間の最高値は2010年に福島県で測定された1立方メートル当たり0・0061ミリベクレル。事故後で最も高かったのは茨城県で1立 方メートル当たり30ミリベクレル。埼玉県の27ミリベクレル、群馬県の4・1ミリベクレルが続いた。今回の測定で結果がまとまった36府県に福島、宮城 両県は含まれていない。
海外で実施された大気圏内核実験の影響を調べるため、文科省は1957年から調査を実施。核実験による影響が比較的落ち着いた2000年以降のデータを事故後のデータと比較した。
また、航空機を使い福島第1原発の半径80キロ圏内で測定した6月下旬時点の放射線量の分布状況も発表。昨年11月上旬時点に比べ、23%減少し ていた。放射性物質の半減期を基に算出した減少率の14%より大幅に下がっており、文科省は雨で放射性物質が流された結果とみている。
(共同通信)
2012/09/29 15:38
ラドンやラジウムの放射線はセシウムと違うのですか。ラジウム鉱石で温泉を放射化...
ラドンやラジウムの放射線はセシウムと違うのですか。ラジウム鉱石で温泉を放射化して人気を呼んでいますね。 福島の廃木材で浴槽をこしらえたらラドン温泉になりますか。 質問日時:2012年09月26日 20時47分 解決日時:2012年09月29日 11時42分 ラドンはアルファ崩壊(すなわちα線を放出)してラジウムになる。そして、ラジウムはベータ線を放出する放射性核種である。 ラドン温泉は、ラドン222の濃度が74 Bq/L以上のものを指し、ラジウムが100 ng/L以上含まれるものである。オーストリアや日本、ロシアをはじめ、世界中に、療養のために活用されるラドン温泉やラドン洞窟が存在する。温泉の含有 成分としてラドンを含むものをラドン温泉といい、ラドンおよびそれ以後の各種放射性同位体が放つ放射線が健康に寄与するとの考え方(ホルミシス効果)があ り、痛風、血圧降下、循環器障害の改善や悪性腫瘍の成長を阻害するなどと行った効能が信じられているが、その真偽は定かではない。ラドン温泉では、体の外 から微量の放射線を浴びることとなるが、健康に害のあるほどではない。 それに対して、原子炉の核分裂によって生成されるセシウム137は、強いベータ線を放出する核種なので、体内に取り込まれて内部被ばくをすると、健康被害 が心配されるが、特定の臓器に集まりやすい核種ではないので、よっぽどのことがない限り、健康被害を生ずる前に体外に排泄される。 それよりも、健康被害が懸念されるのは、ラドンによる屋内被ばくの危険性である。密閉性の良くなった住居内におけるラドン濃度の上昇により、そのラドンの 吸入による内部被ばくのリスクが高まっている。ラドンは喫煙に次ぐ肺癌のリスク要因とされ、これまでに、住居内におけるラドン濃度と肺癌リスクの関係につ いて多数の研究が行われている。 回答日時:2012年09月26日 22時11分野生キノコ:横瀬産、出荷自粛 セシウム、基準の2.4倍検出 /埼玉
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 県は28日、横瀬町北部の山林で採取された野生キノコのウズハツから、一般食品の基準値(1キロ当たり 100ベクレル)の2・4倍に当たる同240ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県は同町産の全ての野生キノコを対象とし、同町とちちぶ農 業協同組合(JAちちぶ)に対し出荷と販売の自粛を要請した。県内の農林産物が新基準値を超えたのは今シーズン初めて。 県によると、同町内の男性が26日に、このウズハツを採取した。社団法人「農林水産・食品産業技術振興協会」のホームページによると、ウズハツは夏〜秋に広葉樹に生え、傘の表面に渦巻き状の模様があり、淡黄褐色をしているのが特徴だ。 野生キノコは、放射性セシウムを取り込みやすく、昨年度の調査でも暫定規制値(1キロ当たり500ベク レル)を下回っていたが、3検体が新基準値を超えていた。生産管理されている原木シイタケなどからは、これまで基準値を上回る放射性セシウムは検出されて いない。【木村健二】【埼玉】
横瀬の野生キノコ 基準超えセシウム
2012年9月29日 県は二十八日、横瀬町北部の山中で採れた野生キノコのウズハツから、国の基準値(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超える二四〇ベクレルの放 射性セシウムが検出されたと発表した。県は、町とJAちちぶ(秩父市)に対し、町内産の野生キノコすべての出荷・販売の自粛を要請した。 県は八月からモニタリング検査を開始。猛暑で発生が遅かったため、横瀬町で採れた野生キノコは、これまで市場には流通していないという。 (前田朋子)湧き水でセシウム不検出 紅葉前に自然公園調査
(2012年9月28日午後7時55分)
環境省は28日、紅葉シーズンを前に、東京電力福島第1原発から100キロ圏内にある七つの自然公園で、湧き水や沢などの水質を調査したところ、いずれも放射性セシウムは検出されなかったと発表した。
対象は蔵王国定公園(調査地点は山形、宮城県)、磐梯朝日国立公園(福島県)、日光国立公園(福島、栃木県)などの計25地点で、8月下旬に調査を実施。渇水で水を採取できなかった福島県北塩原村の1地点を除く24地点で、セシウムが検出されなかった。
公園利用者が飲み水に使う湧き水などを1リットル当たり1ベクレルの検出下限値で調べた。昨年10月から調査を始めて今回が4回目。
埼玉県の野生キノコ基準値超え 放射性セシウム
(09/28 19:04) 埼玉県は28日、同県横瀬町の野生キノコから国の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。横瀬町内で今シーズンに採れた野生キノコは一般には流通していないという。 県によると、横瀬町の男性が町内の山林で26日に採ったウズハツで、1キログラム当たり240ベクレルだった。県は横瀬町産の野生キノコの出荷や販売を自粛するよう、地元農協などに要請した。 2012年9月28日(金)川越市民が長野で採取のキノコ、セシウムが基準値超
川越市は27日、市民が長野県で採取した野生キノコの放射性物質を測定したところ、食品衛生法の放射性セシウム基準(1キログラ ム当たり100ベクレル)を超える117.2ベクレルの放射性セシウムが検出された、と発表した。同市は今月20日から、市民が持ち込んだ食料品について 放射性物質の測定を無料で実施している。
市によると、男性が22日に長野県南牧村の山中で採取したハナイグチやヤマイグチなど数種の野生キノコ1キロを簡易測定器で測定 したところ、101ベクレルの放射性セシウムを検出したため、民間業者に詳細測定を依頼。その結果、1キログラム当たりセシウム134が42.6ベクレ ル、セシウム137が74.6ベクレル検出された。市は男性に結果を連絡するとともに、採取場所を所管する長野県林務部に情報提供した。
格納容器の水を初採取へ 東電が1号機で10月上旬
2012.9.29 19:26 炉心溶融事故を起こした東京電力福島第1原発1~3号機の廃炉に向けた作業では「本丸」の原子炉周辺の状況確認が大きな鍵となる。東電は1月と3 月に実施した2号機に続き、10月上旬に1号機原子炉格納容器内を調査し、容器内にたまっている汚染水を初めて採取する計画だ。 一方で、3号機は現場の放射線量が高く、調査の見通しは立っていない。原子炉周辺の確認作業は「3基3様」の状況となっている。 東電は「格納容器内にたまった水に含まれる核種や濃度が分かると、燃料損傷の程度の解明につながるかもしれない」と、調査の意義を説明する。 計画では格納容器の貫通部にパイプを入れ、その中に吸引用のホースを通す。採水量は250ミリリットルの予定だ。2号機と同様にカメラで撮影するほか、温度や放射線量、容器底部の水位と水温も測る。福島の牛肉で150ベクレル 3例目、出荷を自粛
2012.9.29 19:24 福島県は29日、郡山市の農家が出荷した牛肉から、食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える150ベクレルの放射性セシウムが検出され、出荷自粛を要請したと発表した。 福島県の牛肉の100ベクレル超えは4月以降で3例目。牛肉の新基準値は10月1日から適用だが、県は新基準値を基に全頭検査を続けている。 昨年7月まで与えていた汚染された稲わらが原因とみている。東日本大震災:北九州市、放射能濃度測定 農畜産物や水産物、検出限界値下回る /福岡
毎日新聞 2012年09月28日 地方版◇福岡の団体、測定希望住民を募集
宮城県石巻市の震災がれき焼却にからみ、北九州市は27日、市内でとれた農畜産物や漁協が収穫した水産物の放射20+件能濃度の測定結果を公表した。いずれも検出できる限界値(放射20+件性セシウム134、137とも1キロ当たり10ベクレル)を下回った。 市は8月9日からトマトやマダイ、牛肉など31検体を購入し、放射能検出器で測定した。今後は、約24検体を毎月、測定していく。結果は、北九州市風評被害防止対策室の「北九州海の幸山の幸を愛するナビ」(http://www.kitakyushu-umisachiyamasachi.jp/)で公表する。 一方、市民団体「放射20+件能 市民測定室」(福岡市東区)は、がれきを焼却する3工場の周辺に住む住民などを対象に、住んでいる土地の土壌などを測定することを決め、希望者を募集して いる。希望者には定期的に土壌1リットル分などを送ってもらうという。送料は希望者負担、測定料は無料。問い合わせは同室092・410・4516。【宍 戸護】 〔北九州版〕9月28日のながさきニュース |
長崎新聞
|
茨城の最終処分場に高萩市の国有地 環境省伝達 栃木・矢板に次ぎ2カ所目候補地
2012.9.27 11:10 (1/2ページ)「福島で新たな差別が」 江川紹子さん講演 |
差別と人権を考える佐賀県民集会が28日、佐賀市文化会館で開かれた。ジャーナリストの江川紹子さんが講演、「福島の放射能汚染を科学的に捉えることなく、『ケガレ』とみるような新たな差別が生まれつつあることに敏感でなければならない」と話した。 江川さんは福島の知人から聞いた話として、他県の人との結婚が破談になる差別が起きていると指摘。京都・五山送り火で岩手の松の受け入れが取りやめにな り、福岡市で福島の物産販売イベントが中止になった例を挙げ、「そういう人たちはゼロリスク、絶対安全を求めるが、世の中には多くのリスクがあるわけで、 冷静にいろんな視点を持って考えていくことが大切」と呼び掛けた。 部落解放同盟中央財務委員長の西島藤彦さんは、愛知県で発覚した司法書士や探偵事務所による戸籍不正取得事件に触れ、「個人情報が暴かれ、差別を受けて も泣き寝入りするしかないのが現状。国連から設置勧告を受けている人権救済機関の早期発足を求めていきたい」と訴えた。 集会は、部落解放・人権政策確立要求県実行委員会が毎年開いており、23回目。企業や行政、学校関係者約1800人が参加した。 |
2012年09月29日更新 |
また地元には寝耳に水!茨城の「放射能廃棄物」最終処分場に高萩指定
2012/9/28 12:12
横光克彦環境副大臣がきのう27日(2012年9月)、橋本昌・茨城県知事と草間吉夫・高萩市長を訪ね、福島原発事故で放射性物質に汚染された焼却灰や汚泥の最終処分場の候補地に、高萩市内の国有林野を示した。市長は即座に「断固反対」と答えた。
環境副大臣の珍釈明「事前通告するとかえって市に迷惑がかかる」
市には前日、非公式に伝えられてはいたが、草間市長は「寝耳に水だ。国の進め方に怒りを覚える」と反発した。横光とのやりとりはこんな調子だった。「選考地に直接足を運ばれましたか」 「まだ行ってません」 「これが象徴してるんはないですかね、体質を」 「事前通告も考えたが、かえって市に迷惑をかけると、直前になった」 「高萩市は被災地です。庁舎が壊れて、ここはいま仮設庁舎ですよ」放射性セシウムの濃度が1キロあたり8000ベクレルを超える焼却灰などは、「指定廃棄物」として国が処分の責任を持つ。既存の処分場だけでは足らない栃木、茨城、宮城、千葉、群馬の5県に、1か所づつ最終処分場を作る。 今月初め、栃木で矢板市の国有林を候補にあげており、高萩は2例目だが、ともに地元には「寝耳に水」。反発はその決め方への不満がある。候補 地の近くの住民は、「ニュースで初めて聞いた」「反対。国に考えをかえてもらうしかないね」「自分のことだと心配だよね。でもどっかに作らなきゃとも思う し」 茨城の「指定廃棄物」は13か所に1709トンもある。発生した県内での処分が原則だから、どこかを選ばないといけない。専門家は「低い値で はないから、ただ埋めるのではなく、コンクリートで固めるとかしないといけない。それを住民に説明しないと」という。肝心なのは最後のところだろう。
自治体担当者には選定説明だけ。検討プロセス公開せず
司会の羽鳥慎一「栃木・矢板の時もそうだったが、突然なんですよね」 藤巻幸夫(ライフスタイルプロデューサー)「プロセスとしてまずい。どこかにしないといけないのだから」 リポーターの井口成人よると、8月6日に県内全市町村の担当者に選定についての説明はあったという。しかし、具体的な場所の話は出ず、いきなりの通告だった。栃木でかなりもめたので、今回は「前日に非公式に」伝えたという。 羽鳥「それで事前の説明になってるのかどうか」 吉永みち子(作家)「事前に言うと拒否されるからでしょう。どう説明したら納得してくれるかはまた別の話ですよ」 井口は「県内13か所を地域、自然条件、学校からの距離などでポイントをつけて検討したというが、そうしたプロセスを公開していれば、話も違ったと思うが、実際は何も知らせていなかった」という。 長嶋一茂(スポーツキャスター)「まず説明するべきですよ。沖縄だってそう。結論だけ押し付ける」 吉永「ここだけの問題じゃない。茨城は大変だねぇじゃすまない」 環境省は手順を踏んでいるので候補地を変えることは考えていないそうだ。次の選挙で、高萩市で民主党の票が激減することだけは間違いなさそうだ。【茨城】
あのときも「安全」と JCO臨界事故から13年
2012年9月30日焼却施設の設置を進めるJCO東海事業所=東海村で |
東日本大震災:指定廃棄物容量満杯で保管用テント2基新設−−日光市 /栃木
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 日光市のごみ焼却施設「市クリーンセンター」から出る焼却灰で高濃度の放射性20+件セシウムを含む指定廃棄物(1キロ当たり8000ベクレル超)の保管が限界を迎え、市は28日、敷地内の一時保管用テントを2基新設すると明らかにした。 この日の市議会議員全員協議で説明。施設では昨年、焼却灰から1キロ当たり約1万6000ベクレルの放射性20+件セシウムを検出。指定廃棄物は放射性20+件物質汚染対処特措法に基づき発生した県内で処分するため、それまでの群馬県草津町の民間最終処分場への搬出が不可能になった。現在も依然8000ベクレルを超えている。 市は国の指針に従い施設内に一時保管用テント(幅10メートル、奥行き30メートル、高さ5メートル) を建てるなどし、8月末までに計1025トンを保管。だが、1日に約3トンの飛灰が発生し、保管可能分が11月末までに残り230トンとなったため新設に 踏み切る。テントは基礎に厚さ25センチのコンクリートを敷き、25センチのコンクリート擁壁を設置し、テントで覆い、14年3月までの排出分、計 1240トンを一時保管する。【浅見茂晴】東日本大震災:福島第1原発事故 最終処分場問題 矢板市長、茨城・高萩市に協力姿勢 「現状知らせたい」 /栃木
毎日新聞 2012年09月29日 地方版高濃度の放射性20+件物 質を含む指定廃棄物の最終処分場の建設問題で、遠藤忠・矢板市長は28日の定例記者会見で、同市に次いで国から候補地として提示された茨城県高萩市に対し 「問い合わせがあればこちらの現状をすべて知らせたい」と協力する姿勢を示した。草間吉夫・高萩市長は27日の正式提示後、遠藤市長と同様、国の提案を強 く拒否していた。 27日の県議会一般質問では地元県議が県の当事者意識を疑問視し「(地元の)不満の一端は県にあるのでは」と批判。遠藤市長は「県も不信感を払拭(ふっしょく)するため説明責任を果たすべきだ」とした。ただ一方で、個人としては県への不信感はないとした。 また、28日は候補地の白紙撤回を求める市内各地区の反対署名簿の提出期限で、塩田地区の小野崎俊行区 長も市役所を訪れて提出。小野崎区長は「みんなの気持ちがまとまってきた思いだ」と述べた。市によると、世帯数が多い地区で集計に遅れがあるものの、来週 には市内の署名がまとまる。【岩壁峻】
東日本大震災:処分場問題 「署名運動を」の声も 高萩懇談会、「反対」相次ぐ /茨城
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 高萩市は28日夜、東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で県内に生じた「指定廃棄物」(放射性20+件セ シウム濃度が1キロ当たり8000ベクレル超)の最終処分場候補地の選定を受けたことで、市民との懇談会を市総合福祉センターで開催し、事実関係などを説 明した。約200人の市民が参加。「断固反対」を表明した草間吉夫市長を支持する声が相次ぎ、「反対の署名運動を」との声も上がった。 冒頭、草間市長は「高萩市は海や山があり、この素晴らしい環境を守るため、断固反対を表明した」と説明。「これからは風評被害が心配される。市民一人一人が認識し、理解と協力を」と呼び掛けると、会場は拍手に包まれた。 懇談会は年1回開催しており、当初は災害復旧状況や行財政健全化計画などを説明する予定だった。しかし、27日に突然、環境省が同市上君田竪石の国有林野を最終処分場の候補地に選定したと発表したことを受けて、急きょ市民に経緯を知らせることになった。 市内の75歳の女性は「飲料水などの汚染が心配で、反対です。なぜ高萩なのか」と話した。島名から来た上村博さん(63)は「まず情報を知るために来ました。必要な施設なのは分かるが、なぜ高萩なのか。納得できないし、当然反対です」と話した。 会場からは「報道で、市長が断固反対を表明して思わず拍手しました。頑張ってもらいたい」「市民が一丸となって反対の署名運動に取り組むべきです」など、市長を支持する声が次々に上がった。【臼井真】最終処分場問題 高萩市が市民説明会
2012年09月29日市民説明会で反対を表明する草間吉夫市長(左)=高萩市 |
最終処分場選定 筑波大・恩田教授に聞く
2012年09月29日 高萩市が候補地に選ばれた最終処分場計画について、筑波大の恩田裕一教授にどう受け止めたかを聞いた。恩田教授は東京電力福島第一原発の事故直後から環境中の放射性物質の動きを調査している。 原発事故から1年半たったが、宅地や農地、森林に降り注いだ放射性セシウムは雨によって流され、河川や海を汚染し続けている。これにより、魚類などの汚染も長期化している。 処分場をつくって除染を加速することで、環境中を移動していた放射性物質を封じ込めることができる。汚染を長期的に低減させていく上で、処分場の確保は必要不可欠だ。ウグイ出荷制限解除
2012年09月29日 国の原子力対策本部は28日、5月から継続していた鹿沼市の大芦川と荒井川のウグイの出荷制限を解除すると発表した。大芦川では、4月17日に採 捕したウグイからは国の基準(1キロあたり100ベクレル)を超す140ベクレルの放射性セシウムが検出され、5月7日から出荷制限が出されていた。 県内での魚類の出荷制限解除は今回が初めて。4月以降、両川で計20回近く実施された県の検査でいずれも基準を下回ったことに加え、21 日に大芦川の3地点で行われた検査でも放射性物質は検出されなかったことから、同本部は「放射性物質の基準値を安定的に下回った」と判断したという。大芦川のウグイ、出荷制限を解除 県の魚類初 栃木
2012.9.29 02:03
国は28日、放射性物質の基準値を超えたため出荷制限を指示していた大芦川(支流を含む)で捕れたウグイについて、基準値を安定的に下回ったとして、出荷制限を解除した。県内の魚類の出荷制限解除はこれが初めて。
大芦川のウグイについては5月7日、支流の荒井川は同30日に出荷制限の指示が出されていた。
放射性物質の拡散、全原発で予測 規制委が年内に地図作製
- 2012/9/28 22:42
高萩市民、反対相次ぐ 指定廃棄物で意見交換会
|
|
平成24年度 東日本の自然公園内における湧水等の放射性物質モニタリング調査(第2回)測定結果公表 | |
環境省は、平成24年8月27日~31日に実施した平成24年度第2回目の東日本の自然公園内における湧水等の放射性物質モニタリング調査の測定結果を公表した。 今回の調査では、山形県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の自然公園内(国立公園、国定公園、県立自然公園)にある湧水など公園利用者に飲用される水場等 25地点(国立公園:9地点、国定公園:6地点、県立自然公園:10地点)の自然公園内における湧水等の放射性物質濃度(放射性ヨウ素(ヨウ素131)、放射性セシウム(セシウム134、セシウム137))の測定を行った。 その結果、放射性ヨウ素(ヨウ素131)、放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)全地点において不検出(検出下限値:1Bq/L)であった。 環境省では、今後も関係機関と調整を行い、継続的に自然公園内(国立公園、国定公園、県立自然公園)の湧水等の放射性物質モニタリング調査を実施するとしている。【環境省】 |
密封された放射性同位元素の誤廃棄について(株式会社琉球バイオリソース開発)
1.報告者事業所名株式会社琉球バイオリソース開発住所沖縄県国頭郡本部町字豊原606-22.経緯(1)平成24年9月27日(木曜日)18時頃、株式会社琉球バイオリソース開発から文部科学省に対し、以下の連絡があった。
3.誤廃棄した放射性同位元素状態金属板の表面に放射性同位元素がメッキされた状態 (金属板の大きさ、縦10ミリメートル、横30ミリメートル、厚さ0.1ミリメートル)核種と数量ニッケル63、370メガベクレル個数1個4.放射性同位元素による影響等今回、微量の放射性同位元素が、他の金属とともに溶融されたと考えられる。これによる放射線は微弱であり、放射線障害のおそれはありません。5.当省の対応文部科学省は同社に対し、厳重注意を行うとともに、放射性同位元素の誤廃棄に至った経緯、原因、再発防止対策等をとりまとめ、報告するよう求めました。また、誤廃棄された放射性同位元素の発見・回収に全力を尽くすよう指示しました。 (INESに係る暫定評価)
お問い合わせ先文部科学省科学技術・政策局放射線対策課放射線規制室南山、田村 電話番号:03-5253-4111 (内線4044) |
野生キノコ出荷自粛要請 基準値超の放射性物質を検出 埼玉・横瀬町
2012.9.28 17:19
埼玉県は28日、横瀬町で採取された野生キノコ「ウズハツ」から基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性物質が検出されたと発 表した。県は同日、同町とちちぶ農業協同組合に、町内産の全ての野生キノコの出荷・販売の自粛を要請するとともに、町内の農林産物直売所や土産物、飲食店 などにも注意を行った。
県によると、26日に採取したウズハツの検体から1キログラム当たり240ベクレルを検出。国の出荷制限指示品目の設定の考え方に準じ、全ての野生キノコを自粛の対象とした。最盛期はまだ先のため、現在のところ、流通はしていないという。
野生キノコは放射性セシウムを取り込みやすいといい、昨年度は9検体中、3検体で100ベクレル以上を検出していた。
食品表示に新語登場(9月30日)
食品中の放射性物質の規格基準は、「乳児用食品」が新たに加わり、「飲料水」「牛乳」「一般食品」と合わせて現在、4群に分けられる。育児中の保護者にとって、放射線量は関心事の1つである。 消費者庁は食品衛生法に基づき「乳児用食品」について「乳児用規格適用食品」と表示することを義務付けた(内閣府令平成24年8月1日施行)。乳児用食品 は「乳児(1歳未満)の飲食に供することを目的に販売する食品」とされる。放射線量基準値は1キロ当たり50ベクレルで、一般食品の100ベクレルより低 く設定された。放射能への感受性が乳児期では大人より高いためだ。 「ベビーフード」「満9ケ月頃から3歳頃までのフォローアップミルク」「離乳 食に適した」「赤ちゃん用」などの食品も乳児用食品に区分される。一般食品と判別が難しいものもあり、紛らわしい。国は乳児用食品の範囲を明確にするた め、「乳児用規格適用食品」という「新語」を誕生させた。容器・包装に、この長い文言を表記しなければならない。 東日本大震災に伴う東京電力福 島第一原発事故の食の安全・安心を確保する一連の施策ながら、今回の改正を「スピード感ある対応」とは手放しでは喜べない。基準は乳児用調製粉乳など、い わゆる「粉ミルク」に関しては、新語表示を省略できる。また、平成25年12月末日まで現状維持の経過措置もある。「新語」の出番は1年余り先だ。 経過措置と省略規定のため、「乳児用規格適用食品」と表示した商品はまだベビー食品売り場には並んでいない。メーカーの生産体制の都合も理解できる。ま た、可能な限り速やかに表示する努力も惜しんでいないと聞く。ただ、「今知りたい情報」を後回しにされたような気分だ。今後、行政側の情報提供とともに、 メーカー側から消費者への情報発信も願う。 今回の表示改正に伴い、国が広く意見を募った中に「科学的根拠が曖昧あるいは不明なことは、安全サイ ドに立って考える」とする意見があった。この心理は乳幼児の食環境に限らず、大震災以来、福島県民の日常生活にもみられた。必要な情報提供がない、あるい は情報が不正確で漠然とした場合、「より安全を求める」気持ちは否めない。「今知りたい情報」の重要性も痛感した。 乳幼児の保育に関わる情報は、丁寧にしかも広報など各種メディアを活用した多様な方法で幅広く提供することが大切だ。 食品表示の役割は、消費者に食品の安全性確保と商品選択に関する情報が確実にしかも迅速に提供されることである。 消費者庁の食品表示一元化検討会報告によると、将来的には現在の複雑な表示事項を見直すという。消費者が「今知りたい情報とは何か」を把握、検証する方策 を盛り込んだ食品表示制度でありたい。消費者庁には改正した表示基準の周知をはじめ、分かりやすい表示と誕生させた「新語」を活[い]かすための素早い情 報提供システムの構築を望む。(阿部正・福島学院大学長) (【医学記事賞受賞】放射線との戦いは続く(9月29日)
優れた医学・医療の報道をたたえる今年度のファイザー医学記事賞の優秀賞に福島民報社が選ばれた。東京電力福島第一原発事故による放射性物質の拡 散と県民の取り組み、課題などを追及した連載「原発大難-放射線との戦い」が対象となった。県民紙として除染、内部被ばくなど、さまざまな問題提起をした ことが評価された。今回の受賞を励みに、今後も、被災者に寄り添い、分かりやすい報道に全力を挙げたい。 同賞は製薬会社のファイザーによって、 医学や医療の現実がジャーナリストの適切な報道によって人々に正しく理解されることを願い、昭和56(1981)年に創設された。全国の新聞に掲載された 医学・医療記事の中から建設的な問題提起があり、啓発性の高い記事を書いた記者を表彰している。 連載は、小さな子どもを抱えながら県外避難する母親らの悩み、地域や専門家が取り組む除染の動き、外部被ばくと内部被ばくへの不安、対応が鈍い行政への不満などの問題点を県民の目線で浮き彫りにした。これまで7部48回にわたって掲載した。 目に見えない放射線は、安全か危険かの境界がはっきりとしない。福島医大副学長の山下俊一氏は、本県の放射線健康リスク管理アドバイザーを務めている。発 言が安全に偏っている-と一部民間団体から解任を求められた。専門家の言説が安心派か、慎重派かで分かれ、県民も判断に窮した。 審査講評で、日 本医学会の高久史麿会長は連載で紹介している放射線医学総合研究所(千葉市)の「警鐘を鳴らす人の方が正しいと考える人が多い。目に見えない放射線の不安 の増大が、公表されている情報への不信につながり、公表データとは逆の極端な情報に走りがちになっている」という見解について、「福島第一原発の問題点を よくとらえている」と客観的に評価した。(放射線対策で畜産農家に助成 いわい東農協独自に
いわい東農協(本店一関市千厩町、鈴木昭男組合長)は28日、理事会を開き、放射線被害対策として畜産農家への独自助成を決めた。和牛や乳用牛の導入費を助成し、頭数の維持、増頭を図る。同様の助成は県内農協で初という。 期間は3月からさかのぼって適用し、来年2月まで。事業費は約2500万円で、380頭程度への助成を見込む。 鈴木組合長は「放射能の影響で農家は疲弊し、畜産頭数も減っている。頭数増は所得増になり、負担の軽減で経営意欲を高めたい」とする。
(2012.9.29
第48回日本放射線学会秋季臨床大会、ボタンを押して回答! 研修医セミナーではQ&A参加システム導入
category:取材速報 2012.09.29 2012年9月29日(土)、日本医学放射線学会秋季臨床大会、長崎ブリックホール第二会場(国際会議場)では研修医セミナーが開催されている。原発被災者支援で功績…兵庫医大の振津さん
兵庫医大非常勤講師 チェルノブイリ・福島住民の健康支援
【神奈川】
台風接近、汚染拡散の不安 川崎区殿町の多摩川河川敷 高放射線量地点
2012年9月29日高い放射線量が確認された汚染土壌がある多摩川河川敷。さくを作り、近づけないようにした=川崎区で |
【神奈川】
台風接近、汚染拡散の不安 川崎区殿町の多摩川河川敷 高放射線量地点
2012年9月29日高い放射線量が確認された汚染土壌がある多摩川河川敷。さくを作り、近づけないようにした=川崎区で |
放医研、被曝医療の医師向けネット教材 来春に無料公開
- 2012/9/28 23:38
- 独立行政法人の放射線医学総合研究所(千葉市)は被曝(ひばく)医療について医師らが学べるインターネット教材を開発する。福島県の原子 力発電所事故をきっかけに医師が放射線の知識を習得したり、患者へ分かりやすく説明したりする需要が高まっている。来年3月をめどに同研究所のホームペー ジで無料公開する。
放医研、被曝医療の医師向けネット教材 来春に無料公開
- 2012/9/28 23:38
- 独立行政法人の放射線医学総合研究所(千葉市)は被曝(ひばく)医療について医師らが学べるインターネット教材を開発する。福島県の原子 力発電所事故をきっかけに医師が放射線の知識を習得したり、患者へ分かりやすく説明したりする需要が高まっている。来年3月をめどに同研究所のホームペー ジで無料公開する。
原発作業:がん労災、100ミリシーベルトが目安 厚労省
毎日新聞 2012年09月28日 21時14分(最終更新 09月29日 00時44分) 厚生労働省は28日、原発作業員などの放射線20+件業務従事者が発症する胃▽食道▽結腸の三つのがんについて、労災補償する際の被ばくの目安を発表した。(1)累積被ばく線量が100ミリシーベルト以上(2)放射線20+件業務による被ばく開始から発症まで5年以上たっている−−の2点を、業務との関連性が強いと判断する目安としている。 東京電力によると、福島第1原発の復旧作業で累積被ばく線量が100ミリシーベルトを超えた作業員は8月末現在で167人に上っている。 同原発事故前の09年12月と11年2月に2人の原発作業員から三つのがん発症について労災申請があった。これを受け、厚労省の「電離放射線20+件障害の業務上外に関する検討会」が、過去の文献を基に▽被ばく線量が100〜200ミリシーベルト以上の場合にリスクの上昇が認められる▽最小潜伏期間は5〜10年程度−−などとする報告書をまとめた。発表した目安はこの報告書に基づくもの。 厚労省は2人について労災認定したか明らかにしていない。 労災認定された原発作業員は76年以降11人で白血病6人▽多発性骨髄腫2人▽悪性リンパ腫3人。白血病には被ばく線量年間5ミリシーベルト以上とする認定要件があり、多発性骨髄腫は累積50ミリシーベルト以上、悪性リンパ腫は年間25ミリシーベルト以上とする目安がある。【市川明代】◇死亡確率0.5%増
各国に放射線20+件防護策を勧告している国際放射線20+件防 護委員会(ICRP)は広島・長崎の原爆被爆者の追跡調査に基づき、累積100ミリシーベルト以上の被ばくになると、白血病のような血液がんを除くがんの 発症率は直線的に増加すると分析。100ミリシーベルトの被ばくで、がんで死亡する確率は0.5%上がるとしている。100ミリシーベルト未満での健康影 響は不明だが、ICRPは、可能な限り被ばくを低く抑えるべきだとしている。 また、短時間に大量の放射線20+件を浴びると、脱毛や出血などの急性障害をもたらし、死に至ることがある。茨城県東海村で発生したJCO臨界事故(99年)では、6〜20シーベルトの被ばくをした作業員2人が死亡した。放射線業務でがん発症、労災認定に目安 厚労省公表
- 2012/9/28 22:34
- 厚生労働省は28日、原子力発電所や医療機関などで放射線業務に関わる人の労災申請について、胃・食道・結腸の3つのがんの認定目安を公 表した。累積被曝(ひばく)線量100ミリシーベルト以上や、業務に就いてから発症まで5年以上経過していることなどが柱。これらのがんは、これまで放射 線業務と発症の関係を判断する目安がなかった。
第48回日本医学放射線学会秋季臨床大会 BOOKコーナーの様子
category:取材速報 2012.09.28第48回日本医学放射線学会秋季臨床大会開催!
category:取材速報 2012.09.28ファイザー医学記事賞 本紙連載「原発大難」に優秀賞
第1回 自治体職員のための放射線基礎コース参加者募集要項
1. 目的
本コースは、都道府県の環境部門職員などの自治体職員を対象として、放射線の基礎・放射線の人体に対する影響などについての基礎知識を身につけることによ り放射線を正しく理解し、除染等の環境放射線に曝される可能性のある業務を安全に遂行するための知識の向上を図ることを目的としています。2. 対象者
都道府県の環境部門職員などの自治体職員3. 募集人員及び研修期間
- 募集人員 20名
- 研修期間 2日間 自 平成24年 11月21日(水) 至 平成24年 11月22日(木)
4. 実施場所
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号 独立行政法人 放射線医学総合研究所 研修棟 [交通:JR総武線稲毛駅(快速停車)より徒歩約15分]5. 研修科目
別記 時間表のとおり6. 受講料
今年度は試行に付き無料7. 申込要領
所定の申込書に必要事項を記入のうえ平成24年10月22日(月)(必着)までに放射線医学総合研究所 研究基盤センター運営企画ユニット人材育成室あてに提出して下さい。- 郵送または電子ファイル(E-mail training@nirs.go.jp)でお送りください。 なお、E-mailでの受領につきまして返信メールは行いません。
- 申込書は放医研HP→研修課程よりダウンロードできます。 http://www.nirs.go.jp/information/training/invitation/index.shtml
- 所属機関を通して申込む場合 同一所属機関から複数応募の場合は、申込優先順位を明記して下さい。
8. 受講決定及び受講者決定通知
- 申込締切後、応募者多数の場合には受講者および受講人数などを調整させていただくことがあります。
- 平成24年10月下旬に所属長および本人宛に申込についての結果を文書で通知します。受講決定者には開講式日程、宿泊施設の入居要領等受講に必要な諸事項を同封します。 なお、研修開始日の2週間前を経過後も通知文が届かない場合は問い合わせ先までご連絡下さい。
- 受講決定後でも、不適当な理由がある場合は、受講決定を取り消す場合があります。
- 通知文発送後の参加申し込みの取り消しは、原則として認めませんがやむを得ない事情による場合には「辞退届」の提出が必須となります。
9. 参加証書の授与
参加者に対しては参加証書をお渡しします10. 宿泊施設の利用
- 当研究所の研究交流施設(各部屋1人用の個室)に宿泊を希望される方は、申込書にその旨ご記入下さい。ただし、部屋数に制限があり、ご利用いただけない場合がございますのでご了承下さい。
- 研究交流施設使用料概算は3,700円または3,500円(概算)です。決定額は受講決定通知時にお知らせいたします(2泊3日分、消費税を含みます。宿泊する棟の築年数により料金が異なります)
- 食事は各自、職員食堂等を利用して下さい。
11. 問い合わせ先および申込書送付先
〒263-8555 千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号 独立行政法人 放射線医学総合研究所 研修棟 人材育成室 TEL:043-206-3048(ダイヤルイン) FAX:043-251-7819 E-mail:training@nirs.go.jp 放射線医学総合研究所ホームページお申込における個人情報の取り扱いについて
お申込に際してご記入いただきました氏名、住所等の個人情報は、当所の個人情報保護規程に基づき厳重に取り扱い、下記の利用目的以外では一切使用致しません。1. 利用目的
- 受講生の勤務先への緊急連絡のため
- 講師への情報提供のため
- その他研修業務の遂行のため
2. 人材育成室が取り扱う皆様の個人情報に関するお問い合わせ先
放射線医学総合研究所 研究基盤センター運営企画ユニット 人材育成室個人情報取扱管理担当 E-mail:training@nirs.go.jp FAX:043-251-7819 お問い合わせ 下記の連絡先までお問い合わせ下さい。若い被災者のニーズが置き去りにされる理由(神保 哲生)
東日本大震災と福島第一原発事故から1年半が経つが、依然として避難者は30万人を超えている。福島第一原発事故の被災者も16万人が域外に 避難したまま、自宅に戻れない状態が続いているが、どうも被災地の外では、既に震災や原発事故の風化が始まっているように思えてならない。被災地からの報 道量も日々減っている。原発事故にいたっては気をつけていなければ、まるで事故などなかったかのように世の中が動いている感さえある。
政府が中心となって進めている復興計画についても問題がある。限界集落を研究してきた首都大学東京の山下祐介准教授は、かつての限界集落対策のよう に、国が対象を十把一絡げにして対策を練るような形にすべきではないと主張する。従来の「中央に依存する地方」の構図をそのまま押しつける対策では、被災 地の復興は望めないし、仮に表面的な復興を果たしたとしても、多くの問題を内包したものになることが目に見えていると言う。
山下氏はまず、永田町や全国メディアからよく聞く「復興が遅れている」との批判自体が、的外れだと指摘する。「これだけの事態が起きているのだか ら、時間がかかるのは当たり前。事態を正確に把握しないまま拙速に結論付けて方向性を決めてしまう方が問題が大きい」と語り、被災者の間にも地域、職業、 世代、そして避難の形態などによって多種多様な事情やニーズがある点に留意する必要があることを強調する。本来はこうした要因をきちんと類型化して、それ ぞれのニーズを踏まえた復興計画を立てる必要があるが、現状ではまだ類型すらできていないのが実情だと言う。
また、中央政府が作成する復興計画は、仮設住宅に避難している被災者のニーズに偏るきらいがあると山下氏は言う。若い世代の被災者には自力で避難先 を見つけ早期に避難所から出て行ってしまった人が相対的に多く、仮設住宅には最後まで避難所から出ることができなかった高齢者が多い。しかし、政府も自治 体も日本中に散らばってしまったすべての被災者と連絡を取ることは難しい。これはメディアにとっても同じことが言える。自ずと、政府の対策は被災者がまと まって居住している仮設住宅の被災者のニーズのくみ上げに偏ってしまう。 特に原発事故の被災者の場合、若い世代や子どもを持つ世代が放射能の影響に対して敏感になるのは当然だ。そうした被災者のニーズをくみ上げ、復興対策に 反映させることができない限り、除染などによって線量が相対的に下がっても、帰宅するのは一部の高齢者に限られてしまう。そして、それでは新たな限界集落 を作るだけだというのだ。
原発事故について山下氏は、そもそもなぜ福島に、福島自身は送電を受けることのない原発が置かれていたかを考えなければならないと言う。そこには山 下氏が「中心と周辺」と呼ぶ、中央と地方、都市と農村の根深い関係がある。本来は中央のために原発の場所を提供した地方には、経済発展がもたらす中央の富 が再分配されることで、相互依存の関係にあるという話だった。しかし、実際は地方は常に騙され続けてきた。そして、その大前提として戦前で言えば「国 体」、戦後では「経済発展」という錦の御旗があり、そのために周辺がある程度犠牲になるのはやむを得ないという考え方があった、と山下氏は言う。
しかし、その大前提は果たして本当に今でも有効なのだろうか。国全体の経済発展のためであれば、周辺の一つや二つが犠牲になるのはやむを得ないという考え方で本当にいいのか。それで日本は中央も地方も本当に幸せになれるのか。
山下氏はそこで鍵となるのが、中央発ではない、被災地発の復興論だと言う。中央から出てくる復興計画は、必然的に前述の大前提の上に立ったものにな る。しかし、地域にはそれぞれの地域固有の事情があり、固有の歴史的な経緯や伝統、そして優先順位というものがある。国がそのすべてをテーラーメードする ことは難しい。だとすれば、地方はこの震災を奇貨としてこれまでお座なりにしてきた自治というものを今改めて再考し、自分たちから国に働きかけていくよう な復興の形を示すことではないかと言う。
震災は改めて日本の「地方」の役割やその意味を問うた。そして、それは必然的に「国」の役割とは何かを問うものとなる。これまで平然と地方を切り捨 ててきた日本が、この震災でその不健全な関係性に気づき、それを脱皮することができるかどうか、そのために何が必要なのかを、山下氏と社会学者の宮台真司 とジャーナリストの神保哲生が考えた。
【ブログ「マル激トーク・オン・ディマンド」9月29日より】
ゲスト:山下 祐介氏
<ゲスト プロフィール> 山下 祐介(やました ゆうすけ)首都大学東京都市教養学部准教授 1969年富山県生まれ。九州大学人文学部卒業。同大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。九州大学文学部助手、弘前大学人文学部准教授などを経て 2011年から現職。著書に「限界集落の真実 ─過疎の村は消えるか?」、共著に「「原発避難」論―避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで」など。
函館:大間原発反対でデモ
毎日新聞 2012年09月30日 21時07分大間原発20+件(青森県大間町)建設工事の再開に反発する函館市民ら約330人が30日、同市の千代台公園で集会を開いた。「大間原発20+件訴訟の会」の竹田とし子代表は「工事の進ちょく率は38%。市民の力を結集して再開を阻止しよう」と訴えた。 その後、市中心街を約1時間デモ行進した。手作りのプラカードを持ち、「大間原発、大間違い」「原子力発電、絶対ダメ」と声を上げた。 事業者のJパワー(電源開発)の幹部は1日、函館市役所を訪れて工事の再開を説明する。【近藤卓資】
50人死亡の双葉病院、「過失ない」と説明会で
東京電力福島第一原発事故で、避難の遅れから患者ら計50人が死亡した福島県大熊町の双葉病院と、系列の介護施設を運営する医療法人「博文会」は30日、同県いわき市で、遺族への説明会を初めて開催した。 「病院側に過失はない」とする考えを示した。 遺族ら124人が出席し、非公開で行われた。終了後に鈴木市郎院長らが記者会見し、説明会の内容を明らかにした。避難の遅れについては県や自衛隊などの連携不足とした上で、「謝罪はできない」と説明したという。補償については遺族と相談する方針という。 伯母夫婦を亡くした秋元政久さん(55)は説明会に出席した後、取材に「病院としての対応も100%良かったとは思えない。病院側は頭を下げるべきではないか」と話した。 (2012年9月30日20時44分 読売新聞)双葉病院:「患者死亡は原発事故が原因」独自報告書
毎日新聞 2012年09月30日 20時26分(最終更新 09月30日 20時55分) 東日本大震災と東京電力福島第1原発20+件事故直後、福島県大熊町の双葉病院の避難が遅れて患者らが多数死亡した問題で、同病院は30日、独自の調査結果を公表した。「多数の死亡は原発事 故が原因」と結論づけ、「病院側の過失はない」とした。また、自衛隊や町などへの再三の救助要請にもかかわらず避難が遅れたことや、避難先への長時間の移 動が患者の死亡に影響を与えたなどと指摘した。遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声も上がった。【神保圭作、三村泰 揮、蓬田正志】 双葉病院は患者らがどのような経緯で避難したかを独自で調査し、福島県いわき市内で遺族への説明会を開いた。病院患者の遺族ら64人と、隣接の老人保健施設「ドーヴィル双葉」利用者の遺族ら60人が出席した。 報告書は「原発20+件事故と患者の死亡には因果関係がある」とし、病院側は説明会で「病院側に過失はない」とした。鈴木市郎院長は説明会で「たくさんの患者がなくなったことは残念だが、謝罪するつもりはない」との姿勢を示した。これに対し遺族側は「原発20+件事故から1年半以上がたつのに、院長の謝罪がない」などと反発した。 病院の代理人弁護士によると、調査は11年5月に開始し、▽福島県災害対策本部▽大熊町役場▽自衛隊 −−など、患者の避難を担った組織に聞き取りした。ただ病院側の報告書は、政府事故調査委員会が今年7月末に公表した報告書とほぼ同じ内容で、新たな事実 は確認できなかったという。病院側は今後も調査を継続し、遺族が東電へ損害賠償請求する際は調査で得られた情報を提供する方針だ。◇遺族「弁解ばかり」批判も
双葉病院に入院していたおい(当時43歳)を亡くしたという同県富岡町の阿久津文雄さん(73)は「院 長の謝罪は簡素で感情が伝わってこなかった。遺族をばかにしている」と説明会の内容に満足できなかった様子だった。筋肉が衰えていく病気を患っていたおい の避難は昨年3月16日になってからで、二本松市内の病院に搬送された直後に死亡した。息子が亡くなり阿久津さんの姉(75)はショックで寝たきりになっ てしまったという。 ドーヴィル双葉に入所していた親族2人を亡くしたという大熊町の女性は「これまで報道されていた以外に新しい内容はなかった。(病院側の)弁解ばかりが目立って、本当にそうなのか納得できない」と話した。 一方、父親(82)がドーヴィル双葉の利用者だった同県浪江町の男性(54)は「父がどのように避難したのか、初めて知った。地震だけならまだしも、原発20+件事故ではパニックを起こすだろう。避難が遅れたのは仕方がない」と語った。◇双葉病院の避難問題◇
東京電力福島第1原発20+件か ら南西4.5キロにある双葉病院(福島県大熊町)で東日本大震災後、入院患者らの救出・避難が遅れ、多数の患者が移動中や避難先で死亡した。昨年3月末ま での死者数は40人。政府の事故調査委員会は「県や関係機関との連携不足、組織内の情報伝達の不備」と指摘した。自衛隊が患者を救助する際、病院関係者ら は付近で待機していたが、県が「患者だけが残された」と誤った報道発表をし、「病院側が患者を置き去りにした」などと非難された。県は発表ミスを謝罪し た。小沢代表が復興予算の使途批判
双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表
2012.9.30 19:59
患者ら50人が死亡した双葉病院の説明会に向かう遺族や家族=福島県いわき市
東京電力福島第1原発事故の避難中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町、鈴木市郎院長)が30日、独自に避難経過を調べた調査結果を 遺族らに公表した。同病院は政府の事故調査委員会と同様に病院側の責任を否定し、県、国、自衛隊や町の連絡不足を指摘。原子力損害賠償法に基づいて遺族が 東電に請求する支援をしていく考えを示した。
会見した担当弁護士は「国や県、自衛隊などの大きなシステムの問題で、個別の病院には限界が ある」とし、県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。避難指示が出た昨年3月12日、双 葉病院と系列の介護施設「ドーヴィル双葉」には患者ら約440人がいたが、満足な設備のないまま避難が続き、50人が死亡した。
JCO臨界事故から13年 東海村民「安心して住める村に」
(2012年9月30日午後6時43分)
焦点は財務と原発担当 “組閣本部”で最終調整(09/30 17:42)
野田総理大臣は、1日の内閣改造に向け、藤村官房長官や民主党執行部と事実上の組閣本部を立ち上げ、最終調整を行っています。 野田総理は、30日午前から総理公邸で内閣改造や党役員人事について詰めの協議を続けています。これまでの調整で岡田副総理や藤村長官、玄葉外務大臣、郡 司農林水産大臣、羽田国土交通大臣、森本防衛大臣、平野復興大臣などの留任が固まったほか、国民新党の自見代表が郵政改革担当大臣として再入閣します。ま た、財務大臣には、前原前政調会長か岡田副総理の兼務で最終調整が行われています。さらに、樽床前幹事長代行と城島前国対委員長も、総務大臣や厚生労働大 臣のポストで初入閣する方向で調整されています。党内からは民主党代表選で野田総理の再選を支持した田中元外務大臣の入閣を求める声も出ています。浜岡原発県民投票条例案 知事与党の民主混迷
(2012/9/30 07:46)
県議会9月定例会に提出された中部電力浜岡原発の再稼働の是非を問う県民投票 条例案をめぐり“知事与党”を標ぼうする第2会派民主党・ふじのくに県議団が揺れている。会派執行部は当初、川勝平太知事の賛意もあって修正案提出を視野 に入れていた。しかし、総会を重ねても、県民投票実施に反対する議員の態度は軟化せず、執行部が提出見送りを決めると、今度は提出に前向きな議員から異論 が噴出。「もはや、それぞれの自主対応に委ねるしかない」との声が漏れている。
▼分裂回避を重視
28日の議員総会。執行部は前日に固めた「修正案提出見送り」の方向で意見集約に入った。だが一本化は図れず、結論は2日の総会に持ち越された。
野沢義雄会長は執行部方針について「造反が出るのを承知で(提出に)突っ込むリスクを考えた」と説明。会派の分裂回避を重視した選択だったことをうかがわせ、「知事と意見を一にすることだけが役割ではない。議会として判断することが大事」とも強調した。
▼大きい隔たり
会派内で割れる賛否。若手の一人は「原発問題に対する考え方に隔たりがある。かみ合わない」と明かす。
県民投票反対の背景に、議員が支援を受ける労組の“しがらみ”を指摘する声もある。ある議員は「(原発を維持したい)電力関係者などの意向も耳に入る。今 の世論で投票を行えば、再稼働反対の可能性が高い。16万以上の民意は確かに重いが、支援者にも生活がある。悩ましい」と吐露する。
▼苦悩する執行部
今後の焦点は、会派の一部議員が独自に修正案提出を模索していくかだ。ベテラン議員は「そんな動きになれば、会派の体をなさなくなる」と危機感を募らす。
ただ、修正案提出を強硬に押さえ込んだり、処分に踏み切れば会派分裂の引き金になりかねないだけに、野沢会長は「どういう方向が望ましいのか、全員で一番いい答えを出したい」と、会派の融和を重視する姿勢だ。
民主党・ふじのくに県議団内のこれまでの原発県民投票をめぐる意見〈取材メモより〉
■修正案提出に賛成
・16万以上の署名や知事の思いは否定するものではない。会派として独自の行動を起こしていくべきだと思う。
・県が指摘する不備は修正することでクリアできる。そのための研究を積み重ねていくことが求められている。
・投票期日は中電が津波対策を終え、再稼働を申し出た段階などに実施できるようにしておけばいい。
■修正案提出に反対
・請求者の(定例会初日の)意見陳述は完全に再稼働に反対する立場に感じた。公平な投票になるかは疑問。
・中電の津波対策は進行中の話。安全性の議論ができない今の段階で、投票を実施すること自体がおかしい。
・次の機会に(議員発議で)新しい条例案提出を目指すべき。そうすることで民意を生かしていけばいい。
原発安全基準の早期整備を 関西広域連合が申し入れ
(2012年9月30日午後3時35分)
関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は30日、原発20+ 件の安全確保に関し、新たな安全基準を早急に示すよう政府に申し入れることを決めた。10月1日に、首相官邸や経済産業省のほか、新たに発足した原子力規制委員会にも、兵庫県東京事務所などを通じ文書で要請する。
申し入れは、関西電力大飯原発20+ 件(福井県)について「暫定基準による安全確認であり、限定的な稼働とならざるを得ない」と強調した。
このほか(1)新たな安全基準に基づく早急な再審査(2)原子力災害対策指針の早期策定(3)国と地方自治体、事業者の連携強化(4)地方自治体の防災体制整備への財政措置―も求めている。
報告 : あおぞら放送 第3回~ミサオ・レッドウルフ・淵上太郎大いに語る
9月28日夕方、あおぞらUST放送「テントひろばから~」(第3回)は、まず右翼2組の来襲(というには大したことはなかったが)から始まった。
たんぽぽ舎メルマガ NO.1593~原発再稼働の嵐"がやってくる |
たんぽぽ舎です。【TMM:No1593】 2012年9月30日(日) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1."原発再稼働の嵐"がやってくる ―悪質な規制委人事が成立して- 新しく結成される再稼働阻止全国ネットで反撃しよう 柳田 真(たんぽぽ舎) ★2.世界死刑廃止デー企画 響かせあおう 死刑廃止の声2012 ★3.原子力規制委揺らぐ公開性・疑問の声 「赤旗」を会見から排除-拒む理由が日々変わる ★4.<テント日誌 9/28(金)―経産省前テントひろば 384日目> テントTV あおぞら放送 軌道に 金曜行動は続く 11・11に向かううねりを! ━━━━━━━ 9.30臨界事故13周年行動がにぎやかに、午前10:00~11:00に 経産省別館前でおこなわれた。 午後、スペースたんぽぽで講演集会開催(詳細続報) ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1."原発再稼働の嵐"がやってくる | ―悪質な規制委人事が成立して- | 新しく結成される再稼働阻止全国ネットで反撃しよう └──── 柳田 真(たんぽぽ舎) 1.原子力ムラで固めた人事 しかも国会同意を得ず首相暴走 原子力ムラ(原子力利権の共有帝国)で固めた規制委員会人事(田中以下5人)が 国会同意を得ずに、首相の任命という暴走で決まった。民主党内の原子力ムラ人 事に反対する議員らの採決での造反を恐れたためという。しかも規制庁長官は、 池田前警視総監を起用する方針が12日発表された。警備畑を歩いてきた人物だ。 強権が心配される。 規制委員会人事に対する大衆運動はしっかり展開されてきた。 2.再稼働の嵐がやってくる、備えよう 悪質な規制委員会人事(田中以下5人)と規制庁長官が決まったことで、近い将 来、原発再稼働の嵐がやってくる。特に、電力各社は、原発の再稼働(もうけ)を したくてしたくてウズウズしている。 その圧力は暴風雨なみであろう。3・11事故を起こしたあの東京電力でさえ、 来年4月に柏崎刈羽原発を再稼働したいと表明している。再稼働なき場合は再度 の電力料金値上げという脅しをつけて。今一番狙われているのは、北海道泊原発 だ。冬で寒い―電力不足というデマ宣伝で再稼働をやろうとしている。 3.「再稼働阻止全国ネットワーク」で 広範な反撃を 11月10日(土)午後、東京で開催―結成される再稼働阻止全国ネットワーク(5 団体よびかけ)に結集し、全国の仲間と共に再稼働に大きく反撃しよう。 7月15日の東京中央区での討論会(120名)、8月四国伊方での準備会の結成(全 国から100名強が参加)を経て、再稼働阻止にしぼった全国ネットが結成される。 特筆すべき事態だ。 たんぽぽ舎も全国の仲間と共にこのネットに賛同し、力を合わせて大きくして いこう。 ┏┓ ┗■2.世界死刑廃止デー企画 響かせあおう 死刑廃止の声2012 └──── 日時:10月6日(土曜) 開場:12 時30 分/開演:13 時 終了予定:午後5時/終了後新宿駅南口方面へのデモを予定 場所:新宿・四谷区民ホール 地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前」2番出口より徒歩5分 料金:当日券:1300 円/前売:1000 円 □パネルディスカッション:原発を考え、死刑を考える 神田香織/山本太郎/白石草/安田好弘 □大道寺幸子基金:死刑囚の作品展と講評 選考委員 池田浩士/加賀乙彦/香山リカ/川村湊 北川フラム/坂上香/太田昌国 ▼主催・連絡先 死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90 〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-13 港合同法律事務所気付 TEL.03-3585-2331 FAX.03-3585-2330 死刑廃止チャンネル http://forum90.net/ ┏┓ ┗■3.原子力規制委揺らぐ公開性・疑問の声 | 「赤旗」を会見から排除-拒む理由が日々変わる └──── 東京新聞 9月28日より抜粋 今月19日に発足した原子力規制委員会が、26日に開いた記者会見から、共産 党の機関紙「しんぶん赤旗」の記者を排除した。同紙記者はこれまで原子力安全 ・保安院などの会見には問題なく参加していた。透明・公開性を保つため「報道 機関を他の官庁より広くとらえる」とうたったはずの規制委の"後退"に早くも疑 問の声が上がっている。 赤旗記者の排除問題は26日の会見でフリーランスの記者らが追及し、事務局 の原子力規制庁側は「(会見の対象は)報道を事業とする団体や個人という趣旨 から考えて、政党の機関紙は少し違うのではないか」と説明した。 規制委は毎週1回、会議を開催。終了後に田中俊一委員長が会見を行うことに なっている。その田中氏も「政治の力を表に出す手段の一つとして使われるのが 政党機関紙。(赤旗の記者の出席は)政治から独立が少し怪しくなるかなという 感じがする」と述べた。 赤旗は同日、抗議文を規制委に手渡した。その中で、フリーの記者についても 「特定の主義主張を持って書かれる方はご遠慮いただいております」との発言が あったとして批判する。 「一般の報道機関でない」 原発事故後、新聞大手は「脱原発」や「原発維持・推進」などを掲げて論陣を 張る。 「主義主張」で排除されれば、大手紙であっても締め出されかねない。(中略) 「拒む理由が日々変わる」 赤旗社会部の三木利博デスクは「統合本部や原子力安全・保安院、原子力安全 委員会の会見にも出席してきたと言うと、今度は会見のスペースが足りないとい う。拒む理由が日々変わり、理由になっていない。本音は別にあると疑われても 仕方がない」と話す。(後略) ┏┓ ┗■4.<テント日誌 9/28(金)―経産省前テントひろば 384日目> | テントTV あおぞら放送 軌道に | 金曜行動は続く 11・11に向かううねりを! └──── ( Y・T ) 9月28日(金) 曇り 金曜日はテントTV テントひろばから~「あおぞら放送」の日。3時から打 ち合わせと準備という ことでテントに着くと、既に準備は始められていた。今にも降り出しそうな曇り 空で、ステージはテン トに少し引っ込んだところにしつらえられ、屋根幕がはり出される。 とすると、時々テントにやってきて車を歩道に乗り上げたりテントを揺さぶっ たりする街宣右翼が、 尖閣問題での外務省抗議のついでにテントにやってくるということで、丸の内署 が椅子や机を片 付けるようにとの指示。すると街宣右翼はやってきた。しかし今日はテントにた くさんの人がいる ことや警察の警戒もあって車を車道に乗り上げることはなしに、6人ほどが降り てきてアレコレ言 いがかりをつけて喚き立てる。30分ほどやりやった後、街宣右翼は引き上げ、 再度放送の準備 を進める。 結局15分遅れでスタート。まずは首都圏反原連のミサオさんと淵上代表との 対談。11・11国会 包囲100万人行動に向けて熱く語る。国会議員は、あの6・11の官邸前行動 に突如として駆けつ けてきた6人の女性議員の1人・三宅雪子さん。そして今週の「福島から世界へ」 はとつきとおかを 成就して新たな活動へと踏み出した椎名千恵子さん。通りすがりの人は、19日 から官邸前でハン ストを続けておられるFさん。今週はなかなか充実した内容だった。 この映像は、テントひろばから~UST⇒ http://www.ustream.tv/channel/tentcolor で見ること ができます。 今日もまた官邸前から国会正門前、霞ヶ関一帯で抗議行動が繰り広げられた。 今日はとくに、 大間原発建設再開に対する抗議が際だった。野田政権は原発ゼロの看板も結局は 降ろして、最 初にやったことがこの建設再開ゴーであったのだ。あさこハウスに思いを馳せな がら唱和する。先 週に続いて官邸前行動の後、六本木の規制庁に対する行動が付け加えられている。 金曜行動は 11・11という目標をもってこれからも継続されていくだろう。 他方、オスプレイの沖縄への配備強行が28日の予定ということで、防衛省前 行動がおこなわれ、 そちらに参加する。普天間基地のゲート前ではテントが立てられ、ゲート封鎖の 座り込み行動が継 続されている。 28日は台風のため配備は延期となったそうだ。では何故台風の多い沖縄にあ くまで配備しようと するのか。米本土でもハワイでも住民の反対で撤回したものを、何故沖縄には強 行しようとするの か。10月1日、4日にも行動が予定されている。 ★福島を忘れない!福島につながる!福島を知り、福島に立つ! 3・11福島原発事故に学ぶ~脱原発のうねりの中、福島ー首都圏交流の集 い~ 事故後1年半たった今、事故の原点に立ち返り、福島の現実を理解することが、 現下の状況に おいてとくに重要と考え、福島ー首都圏の交流集会が開催される。 発言は、原発いらない福島の女たち、飯舘村村民で伊達市の仮設住宅に避難中 の方、浪江町 希望の牧場、借り上げ住宅にお住まいの方、子どもたちを放射能から守る福島ネ ットワーク、ふく しま集団疎開裁判の会。双葉町町長からはメッセージ。 9月30日(日)午後1時開場 1時半~5時 (開会まで「原発の町を追わ れて」を上映) 日比谷図書館地下コンベンションホール 資料代300円 ────────── 【編集部より】 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、タイトル及び内容を400字 以内で、またその他投稿に関しては400~800文字以内でタイトル及び内容を お送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の 都合上すべてを掲載できない場合があります。予めご了承ください。 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。 ◆電子メール(Eメール)送ります たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。 ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに件名を 「メルマガ希望」として送ってください。 登録できしだい発信致します(無料)。 たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか配信されない例があります。 ────────── たんぽぽ舎 たんぽぽ舎は、月曜~土曜 13:00~20:00のオープンです。 日曜・休日は、お休みです。 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.net/
交流集会:「TPP」「原発」「諫干」 市民運動団体が佐賀で /佐賀
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や原発20+件再稼働への反対、国営諫早湾干拓事業(諫干)での潮受け堤防排水門の開門など、県内で声を上げている市民運動団体の交流を図る集会が29日、佐賀市民会館で開かれた。約30人が参加し、それぞれの団体の主張を披露し、意見交換した。 県内で運動をしている団体・関係者がそれぞれの主張を知り、どのような活動をしているのか理解するきっかけにしようと有志が集まって企画した。「賛成」や「反対」を決めず、一致点や連携できる部分を考えた。 登壇者は、諫干の開門訴訟原告の漁業者と支援者▽JA佐賀中央会やコープ佐賀生協の職員▽玄海原発20+件プルサーマル裁判の会メンバーと玄海原発20+件運転差し止め訴訟を担当する弁護士−−の3分野の計6人。 はじめにそれぞれが取り組む運動を報告。その後、会場から質問を受けるなどして意見交換した。【蒔田備憲】浜岡原発停止がいい57% 牧之原市調査
2012年09月30日 牧之原市は、7~8月に実施した市民意識調査の結果を公表した。隣接する御前崎市の中部電力浜岡原発の今後を尋ねる設問に、回答者の57・4%が「停止しておいたほうがよい」と答え、昨年調査(53・6%)から微増した。 西原茂樹市長は「再稼働を認めないとする市民の意思が依然、変わっていないことが分かった。今後は停止したままどのような対策が必要か、指し示す必要がある」と分析した。 この設問に対するそのほかの回答は、「安全が確認できれば稼働したほうがよい」が18・5%(前年19・8%)、「どちらともいえない」は12・6%(同10・7%)。「廃炉」や「完全停止」などの意見は合わせると3・8%だった。 また、「停止しておいたほうがよい」と答えた人の割合は、男性51・9%、女性62%と、女性のほうが高かった。年齢別では、60代が最も多く答え、68・3%。逆に「再稼働したほうがよい」と答えたのは、40代が最多で32・3%を占めた。 調査は、20歳以上の市民1300人を無作為に抽出し、調査票を郵送。530人が回答を寄せた(回収率40・9%)。避難者作ったトマトでお菓子開発
東日本大震災:福島第1原発事故 県内でも避難者向け甲状腺検査−−来月から /山形
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 東京電力福島第1原発20+件事故による避難者向けの甲状腺検査が10月から県内の医療機関でも始まる。検査は事故当時18歳以下だった福島県民が対象で、福島県内では11年10月から実施してきた。 福島県によると、福島県外の71医療機関で実施する検査の一環で、山形県では山形市の山形大医学部付属病院で行う。対象者には避難先に検査実施を知らせる文書が送付され、対象者は受診を希望する医療機関を回答、福島県立医大が受診場所と日時を調整し対象者に通知する。 既に、田村市▽南相馬市▽伊達市▽川俣町▽広野町▽楢葉町▽富岡町▽川内村▽大熊町▽双葉町▽浪江町▽葛尾村▽飯舘村−−の避難者約5100人に文書を送付している。今後、福島市、二本松市、本宮市、大玉村の未受診者にも通知する予定。 問い合わせは平日午前9時から午後5時までに、福島県立医大放射線医学県民健康管理センター(024・549・5130)。【安藤龍朗】東日本大震災:福島原発告訴団、大崎・美里で2次告訴説明会−−東北事務局 /宮城
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 東京電力福島第1原発20+件事故で東電や経済産業省、旧同省原子力安全・保安院、旧原子力安全委員会の元役員や幹部の刑事責任を問う「福島原発20+件告訴団」の東北事務局(白石市)は29日、大崎市と美里町で第2次告訴に関する説明会を開いた。県北部と岩手県一関市の住民ら計十数人が参加の意思を表明した。 第2次告訴は、福島県民1324人の第1次告訴(6月、業務上過失致死傷容疑など)を全国規模で補完するのが目的で、同県を除く全国9地方ごとに参加者を募っている。東北事務局は東北5県の反原発20+件団体などと連携し500人規模の参加を見通す。全国では第1告訴を上回る人数を目指す。11月中旬に福島地検に2次告訴する計画。問い合わせは東北事務局の山崎誠世話人(080・2836・6100)。【小原博人】 住民帰還へ10月に「連絡会」 生活再建、課題山積み 東京電力福島第1原発事故に伴い住民帰還の遅れが目立つ旧緊急時避難準備区域や、住民帰還の準備を 進める避難指示解除準備区域を持つ市町村、県、国とが連絡会を10月中旬に発足させる。関係者の話で29日分かった。参加するのは現時点で南相馬、田村、 広野、楢葉、川内、飯舘の6市町村。特に旧緊急時避難準備区域は30日で指定解除から1年となったが、生活基盤の復旧や雇用確保、生活圏の除染など多くの 課題を抱えている。連絡会は課題を整理することで市町村の実情を踏まえた県と国の支援につなげ、住民の帰還と生活再建を促したい意向だ。 連絡会には、該当市町村のほか、復興、経済産業両副大臣、内閣府や環境省、国土交通省など関係省庁の担当者が出席し、市町村の実務者と課題について情報を共有する。 (2012年9月30日 福島民友ニュース)アースデイ田中正造:人権尊重や反公害、正造への理解を深める−−佐野 /栃木
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 田中正造が生まれた佐野市の文化会館で29日、「アースデイ田中正造」が開かれた。京都大原子炉実験所の小出裕章助教が「正造さんと原子力」と題して講演したほか、正造研究の入門講座も開かれ、人権尊重や反公害の思想を貫いた正造への理解を深めた。 主催は、市民や在野の正造研究者らでつくる「田中正造没後100年記念事業を進める会」。県内外から約800人が参加した。 原子力研究者の立場から原発20+件の危険性に警鐘を鳴らし続けている小出さんは、足尾鉱毒事件、水俣病など4大公害、東京電力福島第1原発20+件事故について概説したうえ「国を豊かにするという思想のもと、企業を保護し住民は切り捨てる構図が一貫している」と指摘。「正造さんが100年以上前に闘ったものが今私たちの前にある。正造さんの『天理によって広く教えて勝つ』の言葉に学び、闘おう」と呼び掛けた。 会場では、鉱毒事件の歴史や足尾の緑化活動などのパネル展示や音楽ライブなども行われた。【太田穣】ぐらつく方針政府「原発ゼロ」 原子力団体 存続へ強気
2012年9月30日 朝刊 「2030年代に原発ゼロ」を柱とした政府の新エネルギー戦略を、原子力の関連団体がどう受け止めたのか本紙がアンケート調査したところ、政府のふらふらした対応に、組織存続への自信を深めている様子が浮かび上がった。(小沢伸介) 本紙は、十四日に政府のエネルギー・環境会議が新戦略を決めたのを受け、二十団体に質問票を送り、十八団体から回答を得た。 回答は十九日に新戦略の閣議決定が見送られた後に届き始め、三つの団体からは「原発ゼロ方針は政府決定ではないと認識しています」という趣旨の回答が寄せられた。原子力関連の広報事業などを手掛ける日本原子力文化振興財団は「仮定の質問にはお答えできません」と続けた。 一方、新戦略に「昨年の原発事故の経験と教訓を世界と共有することにより、世界の原子力安全の向上に貢献していくことはわが国の責務」と国際協力の重要性がうたわれたことを受け、海外関連の団体は生き残りに自信を深めた様子だ。 海外の政府、機関との情報窓口となる原子力国際協力センターの回答は「日本の技術に対する海外からの信頼と期待は、福島事故を踏まえても大きなものがある」と強調。「国内、国際機関ともよく協調して活動を進めていく必要がある」と回答した。 もっと余裕の雰囲気なのは、放射性廃棄物の処理などに関連する団体だ。超長期の安全管理が求められるだけに、放射性廃棄物がある限りは、自らの組 織も必要-との理屈だ。使用済み核燃料の再利用を目指す核燃料サイクル政策が、多大の問題を抱えるのに当面は現状維持とされたことも大きい。 再処理と最終処分のため電力会社などが積み立てた三兆円を管理する原子力環境整備促進・資金管理センターは、各原発にたまる使用済み核燃料の深刻 さがクローズアップされてきたことを逆手に取って「処理処分については、従来以上にその必要性が増してきた」と強調。「核燃サイクル維持方針が示され、大 きな影響はない」と回答した。 2012年9月30日(日)原発などで模擬国会
地方自治研集会始まる
原子力規制委が排除したがる
これが「赤旗」の原発報道
「実績十分」とメディアも評価
「原発問題で第一級の報道をしてきた『赤旗』をなぜ排除するのか」―原子力規制委員会が記者会見から「しんぶん赤旗」記者を排除している問題をめ ぐって、原発ゼロを追求する本紙の原発報道が改めて注目されています。一般メディアも「脱原発報道に力を入れている。実績は十分ではないか」(東京新聞 28日付)と評価する「赤旗」の原発報道とは―。再稼働止めた「やらせ」暴露
推進派ズラリ
「赤旗」の取材活動や数々のスクープが、原子力推進派にとっては、大きな痛手となっています。 「想定外」の逃げ口上は許さない―。東電福島第1原発事故の前から、本質的に他の電力とは異なる原子力の危険を指摘し、原発事故を系統的に報道してきたことが、事故原因究明、責任追及の力になっています。 昨年7月の九電「やらせ」メールのスクープは、九電だけではない「やらせ」の実態と、安全より再稼働を優先する推進派の思惑を浮き彫りにしました。これにより、政府・電力会社の再稼働計画は頓挫(とんざ)し、全原発稼働ゼロの事態を生みだしました。 「原子力規制庁幹部 原発推進派ズラリ並ぶ」。規制委が記者会見から本紙を締め出す直前の9月25日付1面の記事は、規制委の事務的機能を果たす規制庁の幹部に、経済産業省などで原子力を推進してきた官僚が、名前を連ねていることを明らかにしました。推進勢力の正体に肉薄
根源に米国
重大な原発事故を引き起こした根源に何があるのか。「赤旗」は原発を推進した勢力の正体に肉薄する企画を連打してきました。 米国の世界戦略の下で日本の原発がどう建設されたかを探る連載「原発の源流と日米関係」や「シリーズ原発の深層第2部 米戦略のもとで」で、日本 への原発導入が米国のビキニ環礁での水爆実験による「第五福竜丸」事件の影響を最小限に抑えるため画策されたことを暴露。日米原子力協定によって日本は濃 縮ウラン購入を義務付けられ、今日も米国の核燃料支配が続いていることなどを明らかにしました。 国会や政府の原発事故調査委員会の報告書を19回にわたり詳報。保安院や安全委員会が電力会社の「虜(とりこ)」となっていた実態に迫りました。利益共同体
原発利益共同体は、原発の「安全神話」をつくりあげるため、報道機関をどう使ってきたか―。原発を推進するために学校教育や報道機関に働きかけを行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」を報じました。 原発の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため、国民を分断し、メディアを懐柔する指南書があったのです。 「新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」。国民を見下した「世論対策マニュアル」は、読者だけでなく、広範な人々の怒りを呼びました。「原発ゼロ」の声届ける
園子温監督、原発事故を描いた「希望の国」撮影の日々を追う…『ETV特集』
TPP反対や脱原発など各団体が連携確認 |
TPP反対や脱原発、諫早湾干拓事業の潮受け堤防開門を訴える団体の交流集会が29日、佐賀市内で開かれ、それぞれの活動状況の報告と問題提起があった。参加者は「いずれも命と健康に関わる問題」との認識を深め、広範囲に多数派を形成していく重要性を再確認した。 共産党系の団体「県革新懇」やコープ佐賀生協、JA佐賀中央会などでつくるTPP反対県民懇談会、プルサーマル裁判の会、「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団・弁護団、「よみがえれ!有明海」訴訟を支援する佐賀の会が初めて開催。約30人が参加した。 各団体の代表者らが訴訟や活動について報告。「いずれも国民不在で進められている」「原子力ムラや止まらない公共事業を崩すのは容易ではなく、国民世論のほか、自治体や地方議会、国会と幅広く多数派をつくらなければならない」などの意見が出た。 集会を呼び掛けた県革新懇は「今後も一致点を探りながら、新たな運動の形を模索したい」と話した。 |
2012年09月30日更新 |
【避難準備区域解除から1年】住民帰還進まず 除染、生活基盤課題多く 5市町村
橋下市長は「脱原発」を捨てたのか!?
2012.09.30 ニュース【栃木】
京大・小出裕章助教 田中正造と自身の経験重ね 佐野で講演会
2012年9月30日用意された田中正造の写真を横に熱っぽく話す小出裕章さん=佐野市文化会館で |
週のはじめに考える 米報告書は道標なのか
2012年9月30日 原発再稼働、集団的自衛権行使の容認。野田内閣や自民党が米国の知日家グループによる「対日要求」報告書に沿うように政策づくりを始めています。 アーミテージ元国務副長官やナイ元国防次官補ら超党派の知日家グループが八月、対日要求報告書を発表しました。二〇〇〇年、〇七年に続く第三次の 「アーミテージリポート」です。第一次は大統領選挙の前月に発表され、対日政策の方向性を示す文書になりました。今回の発表は十一月の大統領選挙前にあた り、同様の役割を果たすとみられています。◇「原発の研究開発を」
報告書をひと言で要約すれば、中国の台頭を踏まえ、日本が果たすべき役割を列挙し、米国との連携強化を打ち出しています。驚くのは、日本の政治が報告書に沿うように動き始めていることです。 その一つが原発問題。報告書は野田内閣が原発二基の再稼働に踏み切ったことを評価し、共通の政治的、商業的利益を持つ米国とともに原発の研究開発を進めるべきだと強調しています。 野田内閣は「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略を閣議決定しなかったのですから、米国の狙い通りといえるでしょう。閣議決定のない戦略は 単なる努力目標にすぎません。これまで米国の要求に応え、原発を推進してきた自民党が政権に返り咲いた場合、原発ゼロ戦略は跡形もなく吹き飛ばされるので はないでしょうか。 安全保障面での要求はてんこ盛りです。注目されるのは、一次、二次に続いて集団的自衛権行使を認めるよう求めている点です。 政府見解では、日本有事で来援した米軍を守るための武力行使は個別的自衛権の発動とみなされ、今の憲法解釈でも可能です。集団的自衛権は主に海外有事で発動されると考えてよいでしょう。◇「集団的自衛権行使を」
9・11米中枢同時テロの後、アフガニスタン攻撃を始めた米国を支援するため、集団的自衛権行使を国連に報告し、参戦した英国の例が思い起こされます。 集団的自衛権行使は、海外における武力行使に道を開き、戦後日本のあり方を根底から変えるものです。一次、二次のときには冷ややかだった自民党は 一転、総裁選に立候補した五人全員が「集団的自衛権行使に踏み切るべきだ」と主張しました。尖閣諸島の問題で、米国の力を借りるには相応のお返しが必要だ と考えたのか、それともナショナリズムに燃えているのでしょうか。 米国は新国防戦略で「アジア太平洋重視」を打ち出しました。国防予算を十年間で四千八百七十億ドル(四十兆円)も削減するのですから、米国だけで中国包囲網を敷けるはずがありません。 報告書は、米軍と自衛隊のさらなる相互運用性が必要としています。具体的には、海兵隊と同じような水陸両用作戦能力を持たせることや、南シナ海の監視を米軍とともに行うよう求めています。 報告書に従うように陸上自衛隊はグアムで米海兵隊による強襲上陸訓練の手ほどきを受け、海上自衛隊艦艇によるフィリピン訪問が始まりました。集団的自衛権行使に踏み切りさえすれば、アジア太平洋で米軍の肩代わりができる下地づくりは始まっています。 報告書が求める法整備も進みます。安全保障や外交など重要な情報が漏れた場合、市民も罰する秘密保全法案と国連平和維持活動(PKO)で武力行使を伴う「駆けつけ警護」を可能にするPKO協力法改正案が国会上程を控えています。 日本は報告書が示した道標(みちしるべ)通りに進みつつあります。開かれた議論の結果、こだまが返るように米国の要求通りになったのなら、まだ分 かります。実態は骨太の国家戦略を立てることができず、場当たり的な対応しかできないから米国の言いなりになっている。政治の劣化はここに極まれり、と嘆 かずにはおれません。◇日本らしい未来像描け
実は米国にも変化は起きているのです。泥沼化したアフガン、イラク戦争の反省から腕力頼みの安全保障政策から脱皮し、テロリストを生む温床となる貧困や格差をなくすための人道支援に力を入れ始めています。東日本大震災の際のトモダチ作戦もその一環です。 東南アジアへは〇七年から海軍の病院船を派遣し、各国で無償の医療行為や学校建設を続けています。自衛隊も参加しているのに日本の政治家はまるで無関心。「軍隊のような自衛隊」を求める報告書を妄信するばかりです。 戦後七十年近くも武力行使せず、世界に影響を与え続けてきた国など日本以外にありません。過去の歴史を踏まえ、苦しい現在を乗り切り、明るい未来を描くことこそが政治ではないでしょうか。「原発ゼロ」が衆院選の争点
2012年9月30日 朝刊 民主党の前原誠司前政調会長は二十九日、神戸市内での会合で、「原発ゼロを目指すか目指さないのかが、次の選挙で自民党との大きな争点になる。わ れわれは原発のない社会を目指すとの意思は揺るぎない」と述べ、党が掲げる「原発ゼロ」を次期衆院選での最大の争点とする考えを示した。 自民党は総裁選で安倍晋三新総裁が原発容認の考えを示し、政調会長に推進派の甘利明元経済産業相を起用している。原発敷地内の活断層問題、全6地点現地調査へ 規制委
国の原子力規制委員会は、原発の敷地内を走る断層が活断層である可能性が指摘されている5原発など計6カ所で、委員らが現地調査する方針を固めた。島崎邦彦委員長代理が朝日新聞の単独インタビューに応じ、「6地点全てを現地調査したい」と述べた。 このうち国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発は規制委が26日、10月下旬の現地調査を決めている。新たに現地調査するのは、日本原子力発電敦賀、関電 美浜、北陸電力志賀、東北電力東通の4原発と、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」。旧原子力安全・保安院が各事業者に掘削などの調査を 指示している。 島崎氏によると、調査団は各原発とも、地震学が専門の島崎氏のほか、関係学会から推薦を受けた活断層の専門家の5人程度で構成。稼働中の大飯原発から調 査に着手し、各原発で、事業者による調査の進み具合に応じて順次現地調査に入る。過去に原発の審査に携わった専門家は対象外とする。 島崎氏は「メンバーを代えて、新しい目で現地を見てもらいたい」と述べた。東日本大震災:福島第1原発事故 18歳以下医療費、福島であすから無料に
毎日新聞 2012年09月30日 東京朝刊 東京電力福島第1原発20+件事故による福島県民の健康不安に対処するため、県は10月1日から全国で初めて、18歳以下の県民の医療費無料化を始める。対象の約5%に当たる1万8000人(4月1日現在)が県外避難を続けており、人口流出に歯止めをかける狙い。「備え住民の視線大事」 原発事故教訓考える 仙台でシンポ
|
福島の経験国際学会で発表へ 県立病院医長
福島第一原発事故の直後から現地で医療支援活動を続ける県立病院救命救急センターの前田重信医長(43)が、10月3日からトルコで開かれる国際学会で「フクシマ」の教訓について発表する。欧州には原発立地国が多く、前田医長は「大規模な被曝(ひばく)事故に備え、幅広い医療職に研修が必要だと伝えたい」と抱負を語った。 前田医長は、東日本大震災発生直後の昨年3月12日未明、DMAT(災害派遣医療チーム)の一員として福島市入り。その日の午後に原発で水素爆発が起きたため、福島県二本松市で、避難してきた住民の放射線検査と除染を担当した。その後も、原発敷地内の救急治療室に毎月出かけ、作業員の健康を管理している。 二本松では、衣服などに付着した放射性物質がごくわずかでも住民が不安を募らせて現場が混乱。医師だけでなく、住民や、医療スタッフ全体に放射線教育が必要だと痛感したという。 こうした経験や支援活動の内容、原発敷地内での治療実績などをトルコ南西部の都市アンタルヤで開かれるヨーロッパ救急医学会で発表する。被曝の危険と向き合う医師への精神的支援など、1年半の活動で浮かんだ課題も報告する。 前田医長は「フクシマ以前は燃料プールに人が落ちるなど、少数の重症患者を想定していたが、軽症患者が多数発生する可能性もあることに気付かされた。医療者もあらゆる事故を想定をして、訓練することが大事だ」と話している。 (2012年9月30日 読売新聞)米、原発ゼロ「拡散」を懸念 核燃再処理の放棄迫る
- 2012/9/30 2:00
- 日本経済新聞 電子版
- 政府・民主党がまとめた「2030年代に原発稼働ゼロをめざす」方針に対し、米政府が懸念事項を列挙していたことが明らかになった。近い 将来に原発をなくす場合は使用済み燃料を再処理する核燃料サイクル政策を放棄するよう要求。中東での資源獲得競争の激化や日米の原子力産業が衰退する恐れ にも言及した。エネルギー政策を巡る対話は日米関係の焦点に浮上している。
安全な原発は再稼働 政府、米に方針伝達 規制委発足前に
- 2012/9/30 2:00
- 日本経済新聞 電子版
- 日本政府が米政府に対して「安全が確認された原子力発電所は引き続き重要な電源として再稼働させていく」方針を伝えていたことがわかっ た。日本側が9月中旬に「2030年代に原発稼働ゼロをめざす」新戦略をまとめたことに米側から懸念が強まり、原発ゼロに直結する政策ではないことを明確 にした。
震災・原発の書籍特集コーナー設置 諏訪の信州風樹文庫
関連ページ:話題のトピックス一覧諏訪市 (2012年9月29日)- 2012年9月30日0時1分
枝野氏、原発国有化を著書で提案 脱原発を進める狙い
枝野幸男経済産業相は28日発売の著書で「事故が起こったときのコスト負担を考えれば、原発の運営は民間企業に任せることはできない」と記し、原発の国有化を提案した。「脱原発」や電力会社の発送電分離を進めやすくする狙いだ。 著書は「叩(たた)かれても言わねばならないこと。」(東洋経済新報社)。脱原発の必要性を訴えて、「国がリスクを負担する代わりに、稼働や廃炉の時期 をコントロールできる決定権を持つようにする」という国有化を掲げた。脱原発は、(1)安全確認できた原発は再稼働するが、安全基準に達していない原発は 廃炉(2)安全度ランキングの低い順に計画的に廃炉――の2段階で進めるとしている。 ただ、「最後まで残る問題」に使用済み核燃料の処理を挙げ、「最後は電力消費地がこれまでの原発依存度に応じて受け入れざるを得ない」との案を示した。原発再稼働:判断めぐり政府と原子力規制委で異なる見解
毎日新聞 2012年09月29日 20時53分(最終更新 09月29日 21時36分)原子力発電所の再稼働を認める判断を誰が行うのか、政府と原子力規制委員会の見解が分かれている。政府 は「再稼働は、規制委が安全基準に基づいて判断するのがルール」(野田佳彦首相)と、規制委の役割だと主張。規制委は「安全性は判断するが、再稼働の判断 はしない」(田中俊一委員長)との立場だ。責任の押しつけ合いにも見える状況に、原発が立地する自治体からは戸惑いの声も上がっている。 枝野幸男経済産業相は28日の記者会見で、「原発20+件の安全性について(規制委の)ゴーサインが出て、自治体の理解が得られれば、重要電源として活用する」と述べた。安全性を地元自治体に説明するのは「電気事業者だ」という。 原子力規制委は来春までに原発の新しい安全基準を策定した上で、既存の原発20+件の安全性を判断する。しかし、田中委員長は「私たちが再稼働の是非は判断しない」と説明し、規制委には原発の安全性を専門的に判断する権限しかないことを強調している。 今年7月の関西電力大飯原発3、4号機の再稼働では、政府が関係閣僚会合で安全性や必要性を判断し、地元の了解もとりつけた。枝野氏は28日の会見 で「規制委が安全性を判断する以上、内閣の誰かが『この原発は安全だ』と説明することはできない」と述べた。自民党などの「規制委は独立性の高い機関にす べきだ」との主張を受け、規制委が内閣から独立した「3条委員会」として19日に発足した経緯があるためだ。 北海道電力泊原発が立地する北海道の高橋はるみ知事は26日の記者会見で「規制委と政府が再稼働についてキャッチボールしている」と、戸惑いを隠さなかった。「原発の再稼働をどちらが判断するのか」などを今後、政府に確認していく考えだ。【丸山進】 緊急!10.2自民党本部前抗議(首都圏反原発連合)首都圏反原発連合は、過去の反省なきまま、民意を軽んじている自民党に対して、10 月2 日( 火)、自民党本部前にて抗議行動を行います。 長年、与党として原発を推進し、事故の原因を生み出した責任と、現在の最大野党としての姿勢を問い質す猛抗議をします。 「10.2 緊急!自民党本部前抗議」 【日時】 10 月2日(火)18:00~20:00 【場所】 自民党本部前( 東京メトロ有楽町線/ 半蔵門線/ 南北線・永田町駅3 番出口から徒歩1 分) 【呼びかけ】 首都圏反原発連合
首相、来月7日にも福島第一原発視察で調整
< 2012年9月29日 18:51 > 野田首相が来月1日に行う見通しの内閣改造を終えた後の来月7日にも、福島第一原発の事故現場を視察する方向で最終調整に入った。 政府関係者によると、野田首相は内閣改造後の来月7日にも福島第一原発を訪れ、大量の燃料棒が残されたままの4号機の燃料プールの状況や、事故収束に向け た作業を視察する方向で最終調整している。また、事故直後に被害拡大を防いだ作業員らを激励する方向。さらに、周辺の福島・楢葉町では除染作業を、福島・ 本宮市では米の全袋検査をそれぞれ視察することにしている。 野田首相の福島第一原発視察は、首相就任直後の去年9月以来、2度目となるが、内閣改造で閣僚の顔ぶれが変わっても、原発事故の収束と福島の復興が政権の原点だという姿勢を示す狙いがあるものとみられる。避難準備区域解除から1年 帰還住民、ごく一部
- 2012/9/29 21:14
- 東京電力福島第1原子力発電所事故で設定された「緊急時避難準備区域」が昨年9月30日に解除され、避難区域が縮小してから1年。今年4 月から立ち入り禁止の警戒区域の再編・縮小も始まったが生活基盤の商店や病院、インフラの復旧が進まず、戻った住民はごく一部にとどまっている。
野田首相、福島第1原発を10月7日視察
- 2012/9/29 19:40
「南海トラフ」で地価下落 鎌倉から高知まで「津波リスク」直撃
2012/9/29 18:00
国土交通省が2012年9月19日発表した7月1日時点の基準地価は、東日本大震災の影響が色濃く映す内容となった。被災した岩手、宮城 県の自治体の地価が復興需要でプラスに転じたほか、「南海トラフ」に面した静岡、三重、高知県など太平洋岸の自治体では津波のリスクを織り込み地価が下落 するなどが目立った。
原発周辺の地価は、今回は明確な動きはなかったが、運転開始から原則40年で原発を廃炉にするなど、政府のエネルギー政策の見直しで、原発周辺の地価が今後大きく変動する可能性もある。
原発廃炉で経済力がダウン
昨年5月に「地震・津波への安全対策が不十分」として、政府の要請で運転を停止した中部電力浜岡原発が立地する静岡県御前崎市の下落率(住宅 地)は3.3%と、前年の6.7%から縮小した。同県の平均下落幅1.8%に比べると大きいが、「原発が稼動しなくても政府の交付金は支給されるとの安心 感が広がった」(地元の不動産鑑定士)という。 国交省によると、全国の原発立地自治体の地価は「原発立地による明確な地価の下落は認められなかった」。「政府は安全性が確認された原発を再稼動する方針を示し、自治体には政府から交付金が支給されているため、地価への直接の影響はない」という。 しかし、政府が「2030年代の原発ゼロ」を目標に、運転開始から原則40年で原発を廃炉にする方針を示したことは波紋を広げている。福井県 美浜町は40年超の関西電力美浜原発1、2号機に加え、4年後には3号機も40年に達し、全国の立地自治体で初めて全原発が寿命を迎えることになる。福井 県内の不動産鑑定士は「原発が危険という認識はこれまでなかった。原発が廃炉になると関連社員の仕事がなくなり、地元の経済力は一気に落ちる。今後、土地 の評価は厳しくなると思う」と語る。太平洋沿岸部に影響
一方、今回の基準地価では、東日本大震災後、自治体が東海・東南海・南海地震など「南海トラフ」で起きる地震の津波想定を改めて公表した地域では、地価の下落が目立った。 神奈川県の全調査地点で最も下落率が大きかったのは、鎌倉市長谷の住宅地で前年比4.3%下がった。鎌倉を代表する観光地・由比ガ浜から数百 メートルという市内の中心部だ。下落の原因は、震災後に見直された津波の被害想定だ。県は過去に周辺で起きた地震のデータから、由比ガ浜で最大14.5 メートルの津波が起きると予測した。地元の不動産関係者は「もともと市内の地価は下落傾向にあったが、津波の想定見直しで、下落幅が広がったのだろう」と 語る。 三重県の住宅地で下落率が県内最大だった尾鷲市は、政府が3月に公表した南海トラフ地震で最大24.5メートルの津波が到来すると発表した地点に当たる。沿岸部の同市三木里町の下落率は6.3%だった。 高知県は全国の住宅地の下落率ワースト5のうち、3地点を占めた。地元の不動産関係者によると、「高知県内は高知市でも人口減少などで地価が下落していたが、津波想定の見直しが沿岸部の地価下落に大きく影響した」という。 津波による地価下落を防ぐ手立てはあるのか。あるシンクタンクは「自治体が避難場所や防災施設を設置することで、地価下落を食い止めることができるのではないか」と指摘するが、なかなか妙案はないのが現実だ。首相、来月7日に福島第1原発を視察へ
2012.9.29 17:08
野田佳彦首相は29日、東京電力福島第1原発を来月7日に視察する方向で調整を始めた。1日に行う内閣改造後、早期に視察することで、原発事故対策を「最優先課題」とする政権の姿勢を示したい考え。現場の作業員らとも面会し、激励する。
k]]>
復興、福島担当を設置 政調副会長で細野氏
2012.9.29 18:16
民主党の細野豪志政調会長(環境相兼原発事故担当相)は29日、静岡県三島市での講演で、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に関し、それぞ れ担当の政調副会長を置く方針を表明した。講演後、記者団に「党全体で被災地、福島をバックアップすべきだ」と強調。具体的な人選は今後調整する。
講演で細野氏は、社会保障制度改革の在り方を議論する「国民会議」の早期設置を自民党に呼び掛けていく考えも示した。
露からの独立 日本の新原発希望 リトアニア
2012.9.29 18:00 (1/5ページ)
■ ■
リトアニア 人口330万人。ロシア系は5%でバルト三国の中で最もロシア系が少ない。面積は東北地方と同規模の約6万5千平方キロ。1990年にソ連からの独立を宣言。2004年に北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)に加盟。
このニュースの写真
来月7日、福島原発を視察=野田首相、作業員らと面会へ
野田佳彦首相は29日、東京電力福島第1原発を来月7日に視察する方向で調整に入った。首相は同1日に内閣改造を行う方針。同原発を改造後の最初の視察 先とすることで、原発事故問題に引き続き最優先で当たる姿勢をアピールする狙いがある。首相の同原発訪問は、昨年9月8日以来となる。
首相は原発事故発生後も現場に残り、収束作業に当たった作業員らと面会し、労をねぎらいたい考え。危険な状態の中で、被害拡大の防止に取り組んだ作業員らは、国内外から「フクシマ50」と呼ばれ、その活動がたたえられている。(2012/09/29-11:51)
東日本大震災:福島第1原発事故 知的障害の男性、福島へ帰還 仕事する自分が一番 高齢の父のそばに
毎日新聞 2012年09月29日 東京夕刊 東日本大震災と東京電力福島第1原発20+件事故で福島県富岡町から集団避難した知的障害者の男性がこの夏、福島県に戻った。一緒に避難した仲間や支援者と離れる寂しさを感じつつ、父の住む古里で仕事をしながら生活したいと、集団避難先からの「帰還第1号」として新たな一歩を踏み出した。【野倉恵】 男性は吉田茂士(しげじ)さん(44)。富岡町の知的障害者施設「光洋愛成園」の系列グループホームで暮らし、町内の肥料工場で働いていた。原発20+件事故で同園と系列施設の障害者や職員ら100人余は約220キロ離れた群馬県高崎市の国立知的障害者施設「のぞみの園」に集団避難を余儀なくされた。 普通中学を卒業した吉田さんは金属部品加工などの会社に就職したが、周りのペースについていけず退職。 障害者施設に一時入所した後、宮城県内の漁師宅に住み込んで約20年間、カキの水揚げをした。この間、母を亡くし、独りになった父を案じて6年前に富岡に 戻り、グループホームへ。就労支援施設に通い、3年前から残飯を堆肥(たいひ)化する企業で職場実習を始めた。 朝、洗濯をすませバスに乗る。スーパーの残飯の入ったおけを車に積む仕事。昼休み、同僚に溶け込もうと話しかけ、同じ障害者らとの交流活動に加わりリーダーになった。「実習からパートへ」と声がかかった途端、原発20+件事故が起きた。 避難先では当初、仕事がなく、テレビを見て過ごす時間が多かった。今年4月、園内でボールペンを組み立てる軽作業が可能になったが、「もっと体を動かす仕事がしたい」との思いが強まった。 このころ初めて富岡町のグループホームに一時帰宅すると、屋内には動物のふんが点々と落ち足の踏み場もなかった。「ここには戻れないんだ」。同僚も全員解雇されていた。支援担当職員に「父のいる福島に帰って仕事がしたいです」と打ち明けた。 そして福島県郡山市の賄い付きの下宿に入り、就労支援事業所を通じて始めた清掃の仕事。8月6日、JR郡山駅近くの高齢者向け住宅の空き室で、作業着姿の吉田さんは汗だくになっていた。「見えないところも丁寧に拭いてください」「はい」 障害者の同僚男性2人と支援スタッフが共に動く。時給660円、平日5時間半の一般雇用契約。郡山を選んだのは、福島市に集団避難する父の老人ホームが郡山市内の福祉仮設住宅に移るからだ。 原発周辺で職を失った障害者は250人以上。吉田さんは言う。「不安もありましたが『働いて食べる』のが一番。自分を通したかったんです、仕事をする自分を」野田総理が来月7日にも福島第一原発を視察(09/29 13:57)
野田総理大臣は、来月7日にも福島第一原発の事故現場を視察する方向で最終調整に入りました。 野田総理が 福島第一原発を訪れるのは、総理就任直後の去年9月以来、2回目となります。第一原発の原子炉建屋などを視察し、復旧状況を確認するほか、作業員を激励す る考えです。また、周辺地域の除染の状況なども視察する予定です。1日に内閣改造を行い、細野原発担当大臣も交代させることから、新しい内閣でも事故への 対応に全力を挙げる姿勢を訴える狙いがあります。首相、福島第1原発視察へ 来月7日で調整
(09/29 13:27) 野田佳彦首相が、10月7日に東京電力福島第1原発20+ 件を視察する方向で調整していることが29日、分かった。首相周辺が明らかにした。 福島第1原発20+ 件の訪問は昨年9月以来。福島県の視察は首相就任後5回目で7月以来となる。事故収束作業の進捗状況を確認するとともに作業員を激励する予定。 現地では細野豪志環境相兼原発20+ 件事故担当相を民主党政調会長に起用したことへの疑問も出ている。視察は震災復興、事故収束に引き続き積極的に取り組む姿勢をアピールする狙いがありそうだ。大間原発 建設再開へ 「新増設せず」骨抜き
2012年9月29日 朝刊 電源開発(Jパワー)は二十八日、中断している大間原発(青森県)の建設工事を年内にも再開する方針を固めた。他社で計画されている十一基の新増 設を後押しする可能性が高い。政府(経済産業省など)は新増設の判断も原子力規制委員会に丸投げしようとしたが、規制委は「政府の仕事」とボールを返し た。政府は「新増設はしない」と約束した以上、どう計画を中止にするか打ち出す責任がある。 (清水祐樹) Jパワーは十月一日、地元自治体に説明する。政府は新エネルギー戦略で、原発の新増設を認めない方針を示したが、着工済みの原発は例外扱い。設置許可が出ていない計画中の原発の扱いはあいまいなままだ。 「何ができるか精査する」。枝野幸男経産相は二十一日の記者会見で、新増設を回避する仕組みを早急につくる考えを示した。行政指導だけでなく、できれば法的拘束力のある仕組みにしていきたいとの答えだった。 会見から一週間。何が検討中なのか、経産省資源エネルギー庁に取材すると、担当者は「電力会社の申請をこちらで止めることはできないのでは」と答えた。新増設を止めるための検討は始まってもいない様子だった。 それどころか「枝野氏の発言はそのような(新増設計画を中止させる)趣旨ではない」と、枝野氏の明確な方針を勝手に解釈するかのような答えまで返ってきた。 さらにおかしいこともある。規制委の田中俊一委員長は、政府が原発ゼロに向けて「新増設はなし」を実現しようとするなら、計画のより分けは政府の仕事だと明言した。しかし、エネ庁の担当者は「そのことは知らなかった」と答えた。 規制委は政治的、経済的な事情に左右されず、科学的な事実に照らして判断すべき規制機関。田中氏は当たり前のことを言ったまでだ。エネ庁担当者の答えからは積極的に新増設を止めようとの意欲は感じられず、何を尋ねても「時間をかけて検討していく」を繰り返すだけだった。 本紙の調べで、Jパワーのほか中国電力、九州電力、日本原子力発電の四社が計七基の計画を積極的に推進していく考えを示している。 こうした動きを、政府の「新増設はしない」方針にいかに合致させていくかは、政府自らの責任だ。緊急時避難準備区域
緊急時避難準備区域 東京電力福島第1原発で緊急事態が起きた場合に備え、屋内退避や自力避難 の準備が必要な区域。原発から半径20~30キロ圏にある広野町の全域と南相馬市、田村市、楢葉町、川内村の一部が昨年4月22日に指定された。政府は区 域内の子どもや妊婦、入院患者には区域外に避難するよう勧め、保育所や幼稚園、小中高校は休園・休校となった。同9月30日、政府は原子炉の冷却が進み、 放射線量が低減したなどとして解除した。(2012/09/29-15:23)
緊急時避難準備区域
緊急時避難準備区域 東京電力福島第1原発で緊急事態が起きた場合に備え、屋内退避や自力避難 の準備が必要な区域。原発から半径20~30キロ圏にある広野町の全域と南相馬市、田村市、楢葉町、川内村の一部が昨年4月22日に指定された。政府は区 域内の子どもや妊婦、入院患者には区域外に避難するよう勧め、保育所や幼稚園、小中高校は休園・休校となった。同9月30日、政府は原子炉の冷却が進み、 放射線量が低減したなどとして解除した。(2012/09/29-15:23)
一方、伊万里市の塚部芳和市長が「原発の安全性に自信があるなら、事前了解の権限を含む立地自治体並みの協定を結ぶべきだ」と主張したのに対して、鎮西副社長は「県が代表して協定を結んでいる。すべての自治体に事前了解があるのは現実的ではない」などと述べたという。
原発ニュース:もんじゅナトリウム検出器でトラブル /福井
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 日本原子力研究開発機構は28日、敦賀市の高速増殖原型炉もんじゅで今月20日、原子炉建屋内の1次系 ナトリウム漏えい検出器の値が、通常値の3分の1程度まで下がるトラブルがあったと発表した。ナトリウム漏えいはなく、機器の故障が原因とみられるとい う。原子力機構によると、同日午後10時20分ごろ、漏えい検出器8台のうち1台の値が下がっていることに運転員が気付いた。午後3時40分ごろから低下 しており、翌21日午後5時50分ごろ通常値に戻った。街かど:伊方原発再稼働を止めよう広島集会 /広島
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 30日(日)12時〜13時半、中区の原爆資料館。南海日日新聞の元記者で、四国電力伊方原発20+件(愛媛県伊方町)の運転差し止めを求める訴訟の原告、近藤誠さんが講演。東京電力福島第1原発20+件事故後に広島に避難した女性からのアピールなどもある。資料代500円。14時からは、原爆ドームを発着点に「TwitNoNukes中国」と共催で反原発20+件デモも開催する。同集会実行委・西塔さん(080・3885・9466)。上関原発建設計画:中電「断念せず」 町内全戸に文書配布 /山口
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 中国電力は、上関原発20+件の建設を計画する上関町内の全戸約1550戸に「現時点で原発20+件建設を断念していない」とした文書を配布していたことが28日わかった。祝島を除く約1300戸には社員60人が直接訪問、祝島の約250戸には郵送したという。 18日から4日間、中電の広報紙とともに、A4判1枚の表裏の文書が配布された。 文書では、政府が14日に決定した「原子力ゼロを目指し、原発の新増設はしない」とした新しいエネルギー政策について、電気料金などの光熱費の上昇や、産業空洞化の加速などへの影響が大きいと批判。省エネルギーや再生可能エネルギーの実現性への疑問を指摘した。 そのうえで、政府が不断の検証・見直しを行うとしているなどとして、「現時点で電力の安定供給に上関原発20+件の重要性に何ら変わりなく、建設断念は考えておりません」と強調している。【小中真樹雄】 〔山口版〕浜岡原発:県民投票条例、成立困難な情勢 修正案不提出 民主、了承見通し /静岡
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 中部電力浜岡原発(御 前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票条例案をめぐり、知事与党で第2会派の民主党・ふじのくに県議団の執行部は28日、議員総会で修正案を提出しない方 針を示した。異論が出たため結論は持ち越したが、最終的に了承される見通し。条例案は原案のままでは不備が多く修正案の議員提案が必要と指摘されている。 最大会派の自民改革会議も修正案を提出しない方向で、条例案は成立が困難な情勢となっている。 総会は約40分間、非公開で行われた。同県議団の野沢義雄会長は「提案しないことへの異論もある。もう一度議論しながら結論を導きたい」と述べた。 ただ、出席した複数の県議によると、原案否決と修正案の不提出で大筋の合意は得られたという。あるベテラン県議は「会派が割れないための最大公約数が原案否決と修正案の不提出だ」と述べ、不提出の流れは変わらないとの見方を示した。 県議団と自民改革会議はそれぞれ2日に意見を集約し、態度を正式に決める予定。自主投票となる可能性もある。 自民、民主以外の会派は議員提案する最少人数の6人に満たず、独自に修正案を提出することはできない。 条例案に賛意を示し、県議会での修正を求めている川勝平太知事は毎日新聞の取材に、「修正案は出た方がいい。どうしたら使えるか、(修正を)完璧な形でやり、条例案(の原案)と比べるのが建設的だ」と述べ、改めて修正案の作成に期待を示した。【小玉沙織、樋口淳也】地元は歓迎、安堵 大間原発建設再開 2012年09月29日 東日本大震災後に中断していた電源開発の大間原発(大間町)の建設再開方針が明らかになった28日、大間町の商工関係者からは歓迎や安堵(あん・ど)の声があがった。 「ただ待つことしかできず長い1年半だった」。大間町内で「大間亭」など5つの旅館を経営する工藤竹美さん(82)は、工事再開を強く待ち望んだ一人だ。 工事中断で、それまで8割を切らなかった計85の客室稼働率は2割まで落ち込んだ。16人いたパートは半分以下にし、料理人も解雇した。工事再開の報道を受け「昔のパートさんに声をかけ始めようか、と思っている」。 電源開発によると、大間原発は2008年5月に着工し、工事は全体の37・6%まで進んでいた。震災前は約1700人が建設現場で働いて いたが、現在は数百人まで減ったという。人口約6千人の町に与えた影響は大きく、「宿泊、飲食、小売業などを中心に苦しい経営が続き、廃業に追い込まれた ところもある」(町商工会)という。 大間町や町議会は国を繰り返し訪れ、建設の早期再開を求めてきた。町企画経営課の伊藤健一課長は「電源開発から正式な話はまだだが、今後の進め方についてそれなりの説明があると思っている」と期待を寄せる。 一方、地元反対派などからは怒りの声が上がる。「大間原発に反対する会」会長の佐藤亮一さんは、原子力規制委員会が、耐震指針を作り直す 方針を示していることを挙げ、「まだ耐震指針も示されていないのに、何で工事再開できるのか。理解できない」と話す。町内の漁師の男性(60)も「このま ま工事が止まるんじゃないかと期待していたから、がっかりきた。あとは、函館市に頑張ってもらうしかない」。 津軽海峡を挟んで大間原発と向き合う北海道函館市は、建設が再開されれば、法的措置で対抗する可能性も示唆している。この日、会見した工 藤寿樹市長は「遺憾なんていうものでなくて、とんでもない話だと思っている。われわれに何の話もなく、一方的に再開するかのようなことは、許されるもので ない」と怒りをあらわにした。 (鈴木友里子)島根原発:全電源喪失想定訓練−−中国電 /島根
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 中国電力島根原発(松江市)で28日、地震と津波によりすべての交流電源が喪失したことを想定した訓練があった。中国電の社員と協力会社の社員ら計40人が参加し、原子炉や燃料プールに注水する際の手順などを確認した。 訓練は、巨大地震で発電所外部からの送電が停止し、更に津波による浸水で海水を取り入れるポンプが使用 不能になった、と設定した。海抜44メートルの地点にある貯水池(容量約1万立方メートル)から消防車を使って、2号機付近に設置した仮の水槽まで実際に 送水する手順を確かめた。 また、構内の岸壁に可搬式のディーゼル駆動ポンプを据え付け、冷却用の海水を送り込む訓練も行った。【曽根田和久】規制委、各原発の事故想定ハザードマップ提供へ
原子力規制委員会は28日、東京電力福島第一原発事故を教訓に、同原発を除く全国の原子力発電所ごとに同規模の事故が発生した場合を想定して、風向きや風速など気象条件を加味して放射性物質の拡散を予測する「ハザードマップ」を作成し、原発の周辺自治体などに提供する方針を固めた。 各自治体が来年3月までに住民避難の手順を含めた新たな防災計画を作るための基礎資料に役立ててもらう。 規制委の事務局を担う原子力規制庁の森本英香次長が同日の定例記者会見で明らかにした。 実際に原発事故が起きた際、周辺住民が自家用車などで迅速に避難できるよう、国内にある16原発から30キロ圏内にかかる道府県に対し、渋滞を減らす避難ルートを事前に検討するよう求めたことも明らかにした。 (2012年9月29日14時11分 読売新聞) 写真速報:9.28再稼働反対!官邸前金曜デモ東電に952万円賠償請求 相馬広域組合
東京電力福島第一原発事故の損害賠償請求で、相馬地方広域市町村圏組合は28日、相馬看護専門学校の受験生減少など風評被害による減収分など952万2019円を東京電力に請求した。
請 求の内訳は、原発事故の風評被害で、相馬看護専門学校の平成24年度の受験生が前年度の96人から43人と半減したことなどで生じた減収分394万円、原 発事故を受けて相馬地方で休止していた精神科医療を補うNPO法人への運営補助金を含む252万円など計9項目で請求した。
同日、南相馬市役所で管理者の桜井勝延市長が新妻常正東電常務執行役に請求書を手渡した。
2回目は来年4月ごろ、職員の特殊勤務手当など約1500万円の請求を予定している。
大間原発建設再開へ 函館市、差し止め訴訟準備 市民にも反発広がる
(09/29 06:55、09/29 11:24 更新)古里へ戻る決意秘め ぎふ国体馬術出場の杉本さん親子
岐阜県で29日に開幕する「ぎふ清流国体」の馬術競技に、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により福島県南相馬市小高区から千葉県に避難し ている杉本隆雄さん(48)は妻晃美さん(46)、長男葵生(あおい)君(15)の親子3人が出場する。乗馬クラブを家族経営していたが、原発事故に伴う 警戒区域になり馬と共に避難した。家族の絆、馬との触れ合いを支えに国体出場を勝ち取った。古里でクラブを再開する-。希望を胸に、共に避難生活を送る愛 馬にまたがる。 隆雄さんは避難先の千葉県富里市で知人の乗馬クラブの一部を借り、古里から連れてきた競技馬を飼育する。「福島の馬術競技を盛り上げることは自分の使命。そのために結果を出す」。目前の本番に向けて愛馬の状態を確認しながら、自分に言い聞かせた。 仕事でオランダに滞在中だった昨年3月11日、震災が発生した。混乱の中、2日後には自宅に戻った。家族との再会を喜ぶ間もなく、馬の避難の手配に取り掛 かった。原発事故で避難指示が出ていた。「馬を残せば、みんな死んでしまう」。乗馬クラブを経営する県内外の知人に頼み込み、引き取り先を見つけては、馬 を運んだ。 20年近く前、夫婦で力を合わせて故郷に設立した乗馬クラブだった。必死に働いて馬を少しずつ増やしてきた。クラブの運営は軌道に乗り始めていた。悔しさ、悲しみが胸に込み上げた。 昨年4月には千葉県富里市でクラブを再開できたが、間借りの身ではそう多くの馬を育てられない。避難前の24頭から12頭になった。従来の顧客がいない土地での経営は難しく、他のクラブで乗馬を指導し生計を立てている。 再び古里の地で乗馬クラブを再建するまで諦めるつもりはない。野馬追の伝統が残る古里で、高校生のころから馬術に本格的に取り組み、平成7年のふくしま国体では優勝した。指導者として何人もの選手を育てた。 県内には原発事故で避難し、競技継続が難しくなっている馬術選手もいる。自分がやらなくては-。高校1年生の長男はジュニアの国内トップクラスの選手に成 長していた。妻と一緒に競技に復帰し、家族で国体出場を目指す決意をした。「福島に少しでも元気を届けたい」。遠く離れた古里に活躍を誓った。 ( カテゴリー:主要 )大間原発、年内にも建設再開(2012/09/29 09:08)
|
|
東京電力福島第1原発事故後に建設が中断している大間町の大間原発について、事業者の電源開発(Jパワー)が年内にも工事を再開する方針を固めたことが 28日、分かった。北村雅良社長らJパワー幹部が10月1日、立地自治体の同町と、隣接する風間浦、佐井両村、青森県庁を訪れ、再開方針を表明する見通 し。枝野幸男経済産業相が着工済みの原発の建設継続を容認する考えを示したことを受けた対応で、建設中の原発の工事再開は原発事故後、初めてとなる。 【写真説明】 電源開発が工事再開に踏み切る方針を固めた大間原発=2011年8月30日、大間町 |
民主、結論先送り/原発住民投票条例案
2012年09月29日 中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票条例案を巡り、民主党・ふじのくに県議団は28日、議員総会を開き、対応を協議したが 結論は出なかった。役員会は条例案の修正案を提案しない方針を示したが、賛否は割れ紛糾した。修正案提出でも一致せず、執行部は難しいかじ取りを迫られて いる。 午後0時40分から議員総会が開かれ、役員会側は「条例案を提案しない方針でとりまとめたい」と提案した。野沢義雄会長によると、議員か らは「修正案を検討した経緯を大事にしたい」などの異論が出た。また、「自主投票にしてはどうか」との意見もあったが、これにも異論が出たため、意見集約 を見送った。 住民投票条例案は川勝平太知事が10項目の問題点を指摘し、県議会に修正して可決するよう求めていた。同会派は当初、修正条例案を提案す る方向で検討したが断念。修正案を出さない方針でもまとまらず、会派は迷走状態になっている。野沢会長は「会派の分裂は避けたい」と話し、10月2日の議 員総会で結論を出す考えを示した。 また、条例案を直接請求した原発県民投票静岡の中村英一事務局次長は県議会を訪れ、「完璧な条例案となるよう、修正と改善、成立をお願いしたい」との鈴木望共同代表の文書を全県議へ届けた。野田首相、10月7日に福島県訪問へ 福島第1原発など視察する方針
野田首相が10月7日に福島県を訪れ、東京電力福島第1原発などを視察する方針であることがわかった。 政府関係者などによると、野田首相は10月7日に福島第1原発の現状などを視察し、4号機の建屋の中に自ら足を運び、復旧状況を確認するほか、作業員らを激励することにしている。 楢葉町の除染の状況や、本宮市で出荷前のコメの全袋検査の状況なども視察する予定となっている。 野田首相は2011年9月にも福島第1原発を視察しているが、就任から1年がたち、復興を最優先課題に挙げる内閣の姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。週刊茨城ニュース:原子力センター構想最終案 村の自立的経済発展目指す 国際化や雇用創出が狙い /茨城
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 日本原子力発電東海第2原子力発電所が立地する東海村が進める「原子力センター構想」の最終案が25日、大筋で了承され、村の特徴の一つである最先端の原子力科学など「原子力のサイエンス」を活用した国際的なまちづくりの計画が固まりました。原発20+件があることで国から入る財政支援に依存せず、文化的価値を高めて地域に根ざした自立的経済発展を目指しています。 東海村は、1956年に日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)が建設されて以降、原子力とともに歩んできました。翌57年には原研の研究炉JRR−1が臨界し、「国内初の『原子の火』」と大きく報道されました。村内には原電東海原発20+件(廃炉措置中)、東海第2原発20+件(定期検査中)のほか、核燃料サイクル工学研究所や大強度陽子加速器施設(J−PARC)など多くの原子力関連施設があり、原子力抜きに村の歴史を語ることはできません。 原子力センター構想は、J−PARCなど最先端の原子力科学や、原子力基礎・基盤研究を活用した産業や医療利用の拠点づくりの促進、東京電力福島第 1原発事故の収束など原子力の課題解決を先導する役割などを担うとされています。その中で村の国際化を進め、新たな雇用や村の魅力を生み出していく考えで す。推進策として、宿泊施設や公共交通を充実させることなどが挙げられています。 東海村がこれまでに培った「資本」を生かし、国の財政支援に頼らない「持続可能なまちづくり」が目的です。そのため、「国の政策に基づく事業に起因する即効的な経済効果を求めるものではない」とし、原発の現存は前提としていません。 村には原発があることにより、電源3法交付金に代表されるように国から多額のお金が入ってきました。今 でも村民の3分の1が原子力関連の仕事に携わっているとされており、原発の存在が今の村を形作ったことは間違いありません。そのため村民の中からは雇用問 題に懸念を示す声も根強く、その疑問に直接答えられていないのも事実です。 村上村長は、脱原発政策を進める上で「激変緩和策として国が財政支援をすべきだ」として、原子力からの エネルギー転換を支援する新法制定を求めています。過去に前例があります。主要エネルギー源が石炭から石油に移行した61年に制定された「産炭地域振興臨 時措置法」で、閉山となった産炭地に税制優遇・財政支援をするものです。 ただ、国頼みの経済からの脱却を目指す過程で国からの支援を求めれば、再び国頼みとなりかねません。村 幹部は同法について「要はハコモノ整備で地域に根付かず、援助が切れれば維持管理に困った。地域が主体的に考えて国が支援する制度設計が必要」と指摘しま す。構想に描く新たな産業や雇用の創出の道筋を一刻も早く具体化させることが課題となりそうです。 具体化へのヒントを得ようと東海村は30日午後1時から、同村のテクノ交流館リコッティで「東海村と原子力の未来を考えるフォーラム」を開きます。国に頼らない自立した村を目指してどのような議論がされるのか注目です。【杣谷健太】 ============== <22〜28日の主なニュース> ■25日(火) ▽東海村の原子力センター構想が大筋で固まる。最先端の原子力科学などを活用した国際的なまちづくりを目指す内容。「即効的な経済効果は求めない」として東海第2原発は構想から除外 ■27日(木) ▽東京電力福島第1原発事故の影響で県内に生じた「指定廃棄物」(放射性セシウム濃度が1キロ当たり8000ベクレル超)の最終処分場候補地を国が高萩市上君田竪石の国有林野と決め、県と高萩市に伝達。草間吉夫市長は横光克彦副環境相に対し「断固反対」と表明 ▽国から12月1日付で保険医療機関の指定取り消し処分を受けた東京医科大茨城医療センター(阿見町中央3)について、阿見町の天田富司男町長ら3市町村の首長が早期再指定を国に働きかけるよう橋本昌知事に要望JCO臨界事故:発生13年 「記憶風化させない」 被曝の大泉さん講演 /茨城
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 99年に東海村で起きたジェー・シー・オー(JCO)臨界事故を風化させまいと村民らで作る「臨界事故 を語り継ぐ会」の例会が27日、同村須和間の中丸コミュニティーセンターで開かれた。事故で被曝(ひばく)した日立市の無職、大泉恵子さん(73)が約 20人を前に講演。東京電力福島第1原子力発電所事故にも触れ、「放射能の怖さを語り継ぐ」ことの重要性を訴えた。 大泉さんは事故当時、現場から120メートル離れた自動車部品工場で働いていた。事故後、激しい下痢や 口内炎に悩まされ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとしてJCOなどを相手取り損害賠償訴訟を起こしたが、10年5月に最高裁で敗訴が確定。 原告としてともに闘った夫昭一さんは昨年2月に肺炎で亡くなった。 講演で大泉さんは、JCO事故当日について「あの日は天気も良く、音もにおいも全くなかったので、事故が起こったなんて思いもしなかった」と振り返り、「福島の原発20+件事故もそうだが、事故の記憶を風化させず目に見えない放射能の怖さを後世に語り継ぐことが大切」と強調した。 福島県富岡町から水戸市に避難し、脱原発を訴える活動をしている木田節子さん(58)は「大泉さんは13年間も原発の危険性を訴え続けてきた。心が折れそ うになることもあるが、もっと多くの人が原発問題を真剣に考えるように訴えていかなければいけない」と思いを新たにしていた。【松本尚也】柏崎刈羽原発:点検遅れ 原因は「確認漏れ」 東電、原子力規制委に報告 /新潟 毎日新聞 2012年09月29日 地方版 中越沖地震のため5年あまり停止中の、東京電力柏崎刈羽原発2〜4号機で、計器約3500台が点検時期を過ぎていた問題で、東電は28日、点検遅れの原因と再発防止策について、原子力規制委員会に報告書を提出した。原発20+件には、停止中でも約2年に1度の点検が必要な計器が多数あるが、点検の担当者らは漠然と「原発20+件を再稼働する直前には、計器を一斉点検するので大丈夫」と考え、確認を怠ったという。 東電によると、同社は地震から約2年後の09年8月に社内規定を作り、2〜4号機の「重要な計器約1100台は極力27カ月以内に、他の計器約5900台は34カ月を目安に」点検すると定めた。 しかし担当者らは、27カ月たてば原発20+件は 再稼働し、その前に機器を一斉点検しているはずと思い込み、計器ごとの点検期限を確認しなかった。重要計器1100台のうち169台は、原子炉の正常な停 止状態を確かめるものなどで、停止中でも点検が欠かせないが、これらを優先すべきだとの認識も欠けていたという。【高木昭午】スイス 脱原発へ向けた電力政策発表
9月29日 8時36分
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと脱原発の方針を決めたスイス政府は、脱原発に向けた具体的な電力政策を発表し、電力の消費を抑えるために環境税を導入することや、太陽光発電などの再生可能エネルギーの買い取り価格を引き上げる方針を盛り込みました。 スイスには商業用原子炉が5基あって、電力需要のおよそ40%を賄っていますが、東京電力福島第一原発の事故を受けて、スイス政府は2034年までに、順次、原発を廃止する方針を決めています。 28日にスイス政府が発表した電力政策によりますと、風力や太陽光発電による電力の買い取り価格を大幅に引き上げることなどで、2050年までに再生可能エネルギーの割合を現在の2%から30%まで引き上げるとしています。 一方で、8年後をめどに環境税を導入することや、節電技術の導入などを通して電力消費を2035年までに2000年のレベルより35%削減することを目標としています。 スイスの国民は、脱原発の方針をおおむね支持していますが、企業の間では電力価格が上がることへの懸念も広がっていて、スイス政府は今後、国民から意見を募ったうえで、議会で審議し、実行に移していきたいとしています。JCO臨界事故の教訓生かされず
2012年09月29日佐藤一男さん |
脱原発デモ 自民へ拡大 推進姿勢反発
2012年9月29日 朝刊 金曜日夜に首相官邸前で脱原発を求める抗議活動を主催している「首都圏反原発連合」は、十月二日夜に自民党本部前でデモを行う。次期衆院選で自民党が政権復帰するとの見方が広がる中、官邸以外にも活動の場を広げ、同党の原発推進の姿勢にストップをかけたいとしている。 反原発連合は二十五日、都内の経団連会館前でもデモを行い、主催者発表で千三百人が参加した。十月二日夜のデモについてはネットなどで参加を呼び掛ける。二十八日には同連合とは別に、自民党本部前で約二十人規模のデモがあった。 自民党は同日、安倍晋三総裁率いる新体制がスタート。先の総裁選では五人の候補がそろって原発容認の姿勢を示している。政調会長には、経済産業省 への影響力が強く、原発維持派の有力議員である甘利明元経産相が就任。これに伴って、党の原子力政策は原発維持の方向をさらに鮮明に打ち出すことも予想さ れる。東北電400億円赤字 火力燃料費の負担重く 中間予想
東北電力は28日、2012年9月中間連結決算の業績予想を発表した。純損失は 前年同期の1082億8900万円から400億円に縮小する見通し。東日本大震災の影響を受けた前年に比べ改善したが、原発停止に伴う火力発電の燃料費負 担が依然重く2期連続の赤字となる。中間配当も2期連続で見送る方針だ。 売上高は、販売電力量が震災の影響で落ち込んだ前年からの反動で、約10%増の8300億円を見込む。経常損失は728億7000万円から370億円に赤字幅が縮小。燃料費は火力の発電増で前年を上回るが、赤字は経費削減などで圧縮される見通しとなった。 特別損失として、震災被害からの復旧時期を前倒しした原町火力発電所(福島県南相馬市)の修繕費など140億円を新たに計上する方針も示した。 海輪誠社長は同日の定例記者会見で「業績は前年より改善したが、赤字の縮小にとどまっている。年度を通じた収支も厳しくなる」と述べた。業績悪化に伴う電気料金の引き上げについては「被災地の復興を妨げる値上げは、極力回避する」と強調した。 13年3月期の業績予想は原発停止の影響など不確定要素が多いことを理由に、引き続き「未定」とした。連結対象子会社はユアテックなど42社。 ◎節電効果は80万キロワット7~9月需給実績 東北電力は28日、7~9月の電力需給実績を発表した。今夏の最大需要(1時間平均)は8月22日の1364万キロワットで、夏前の想定(1434万キロ ワット)を下回った。50万キロワットと見込んだ利用者の節電効果が80万キロワット程度まで拡大したことで、需要を押し下げられたとみられる。 同社の推定では最大需要時の節電効果の内訳は、工場など大口需要が20万キロワット、小口需要が45万キロワット、家庭が15万キロワット。最大需要の実 績値が想定を下回った理由については、欧州債務問題や想定したほどの猛暑に至らなかったことなどから、東北電は「景気や気象などの影響も考えられる」とし た。 最大需要を記録した8月22日のピーク時供給力は1468万キロワットで、供給余力を示す予備率は7.6%だった。最も需給が切迫したのは 八戸火力5号機(青森県八戸市)がトラブルで停止し、さらに記録的な残暑となった9月18日。予備率は東電などからの融通電力を含め4.7%まで低下し た。 原発が運転停止したままで夏の需要期を乗り切ったことになる。この点について海輪誠社長は同日、「一部の火力の定期検査を繰り延べして対応 するなど、無理な運転もあった。原発の再稼働がなければ、脆弱(ぜいじゃく)な供給体制は続く」と再稼働の必要性をあらためて示した。 ◎東北電社長、政府のエネ戦略「抽象的」と指摘 東北電力の海輪誠社長は28日の定例記者会見で、政府がまとめた2030年代に原発ゼロを目指す新たなエネルギー・環境戦略について「抽象的で不透明。どうやったら課題を解決し、実現できるのか疑問がある」と述べ、強い懸念を示した。 政府が新戦略の閣議決定を事実上見送り「不断の見直しを行う」との対応方針を決めたことには、「具体的な計画として定められたものではない」と強調。エネ ルギー価格高騰など原発ゼロの課題にも触れ「事業者として実行に移せるような現実的な計画に見直してほしい」と求めた。 原発を運転開始から40年で停止させる規制については「なぜ40年なのか、科学的、技術的に納得いく根拠を明らかにしてほしい」と疑問視した。 新戦略は原発の新増設を認めない。東北電の浪江・小高原発(福島県浪江町、南相馬市)と東通原発2号機(青森県東通村)の新設計画に関し海輪社長は「今後 の政府などの議論動向を見極めて判断したい」と述べた。地元の反対が強い浪江・小高原発については「非常に厳しいことは認識している」と語った。 2012年09月29日土曜日東北電、赤字400億円 将来的値上げに含み
東北電力は28日、2012年4~9月期連結純損益が400億円の赤字(前年同期は1082億円の赤字)になる見通しと発表した。東日本大震災関連の特別損失は減少したが、原発の停止に伴う火力発電所の燃料費の負担が大きく、2年連続の赤字となる。中間配当も見送る。 販売電力量が増え、売上高は前年同期比10・1%増の8300億円になる見込み。4~9月期の業績予想は、経営環境が不透明として公表していなかった。 仙台市内で記者会見した海輪誠社長は電気料金について「(原発停止が長期化し)将来の安定供給ができなくなれば、あらゆる選択肢を考えていかなければならない」と将来的な値上げに含みを持たせた。現時点での値上げ検討は否定した。
(2012.9.29
東日本大震災:福島第1原発事故 楢葉の住民に潤いを いわき光洋高生、仮設住宅で花植え /福島
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 福島第1原発20+件事故で避難暮らしを強いられた楢葉町の住民に生活の潤いを届けようと、いわき市の県立いわき光洋高校の生徒有志が花植えをした。プランター20個が近くの高久第8仮設住宅に届けられ、お年寄りらが笑顔で受け取った。 いわき中央署の地域安全活動の一環。少年警察ボランティア(加藤正典会長)の4人が同高に菊やナデシコなどの苗100株余りを持参し、初体験という2、3年生12人が腐葉土を入れて植え付け、赤や黄の鮮やかな花壇が出来上がった。 同市平沼ノ内の自宅が津波で被災し、家族5人で仙台市の祖母宅に避難したという3年、鈴木琴乃さんは「アルバイト先のコンビニのお客さんとして知り合った仮設住宅のお年寄りたちと、もっと仲良くなりたい」と話した。【中尾卓英】東日本大震災:福島第1原発事故 浪江町民ら策定委員会、復興計画提言まとめる 6年後帰還へ拠点を /福島
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 原発20+件事 故で全町が避難区域の浪江町で、町民ら策定委(委員長=鈴木浩・福島大名誉教授)が28日、復興計画の提言をまとめ、馬場有(たもつ)町長に答申した。事 故から6年後に帰還するため町内に復興拠点を造ることや、県内3カ所に「町外コミュニティー(仮の町)」を設置することなどを盛り込んだ。 計画では、町東部の低線量地域で除染やインフラ復旧を先行実施。震災から6年後の17年4月に入居でき るよう、災害公営住宅(復興住宅)を建設して町の復興拠点とする。県内3カ所程度に仮の町を設置、14年4月に入居できるよう復興住宅を整備する。場所は 未定だが、6月の町のアンケートではいわき市、南相馬市、二本松市の希望が多かった。 策定委は公募の町民や有識者103人で構成し、部会で6月から議論を重ねてきた。来月の町議会で提言を承認後、住民向け説明会を開く。馬場町長は「期待に沿うよう頑張りたい」と応じた。
帰還の見通しが不透明な中で議論した委員からは「5年は戻れないという町長の方針がもっと早く出ていれば違うものになったかもしれない」との厳しい意見 もあった。鈴木委員長は「原発災害の過酷さは受け止めきれず100%の対応は無理だった」と総括。国の就労支援策などが不十分とし、提言を基に働きかけ 「国の制度を被災者に寄り添ったものに変えていきたい」と話した。計画は今後、区域再編や除染、損害賠償の進展などに応じて改定する予定。【泉谷由梨子】東日本大震災:福島第1原発事故 損賠で相馬広域圏組合、東電に952万円請求 /福島
毎日新聞 2012年09月29日 地方版
相馬地区の4市町村で構成する相馬地方広域市町村圏組合の管理者、桜井勝延・南相馬市長は28日、原発 事故によって生じた損害として952万2019円の賠償請求書を東京電力の新妻常正常務執行役に手渡した。同組合の賠償請求は初めて。支出項目などを精査 し、今後も請求する。
請求は、相馬看護専門学校分577万円余と一般会計分374万円余。看護学校は、放射能汚染の心配や避 難区域の設定で、今年度の受験者が前年度の96人から43人に減少。これらの逸失利益や実習施設を相双地区から中通り地区に変更したのに伴う職員の旅費な どを含む。一般会計は、精神科医療施設の崩壊に伴う事業費や、旧警戒区域にある南相馬消防署小高分署の再開経費など。新妻執行役は「内容を十分検討させて いただき、早く回答できるようにしたい」と話した。【高橋秀郎】
【スイス】脱原発目指し段階的エネルギー戦略を発表
2012年9月30日 23:00「でき得ることした」と双葉病院
[2012年09月30日 20:40] 福島第1原発事故で、救助の遅れから昨年3月中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町)は30日、同県いわき市で避難状況 について病院側の調査結果を遺族らに説明し「患者が亡くなったのは断腸の思いだが、でき得ることはしており、病院として謝罪の必要はない」との見解を明ら かにした。 病院側が遺族に直接、避難状況を説明するのは初めて。説明会は非公開で遺族ら約120人が出席した。 事故当時、双葉病院と系列の介護老人保健施設にいたのは患者や入所者計約440人。自衛隊のバスなどで昨年3月12~16日に全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われるなどし、50人が死亡。 k]]>京大、焼却飛灰を安定処理する技術開発-ジオポリマー法でセシウム溶出低減
掲載日 2012年10月01日
ミカサ商事、多孔質ガラス開発-高効率でセシウム吸着
ミカサ商事(大阪市中央区、中村公三郎社長、06・6946・3781)は横浜国立大学大学院・環境情報研究 院などと共同で、放射性セシウムを高効率に吸着する多孔質ガラスを開発し、吸着性能を確認した。陽イオンをイオン交換を行う多孔質ガラスに、陽イオンと結 合しやすい顔料であるプルシアンブルーを担持させた。水に溶けたセシウムの回収用途を見込み、シート状への加工や浄化装置の充填剤への適用などを目指す。 多孔質ガラスは粒径が約70マイクロメートルのガラス粒子に5ナノメートルの細孔を持った構造となっている。その細孔の表面にプルシアンブルーを担持させた。ゼオライトと同様にセシウムをイオン交換によって取り込む仕組みだが、より選択的に吸着できるとしている。 セシウムと同じ1価の陽イオンであるナトリウムやカリウムの吸着はゼオライトよりも大幅に少なかったことを確認した。福島で人口転出超過 放射能の測定方法が間違っている
2012.09.30
総務省が発表した今年3~8月期の人口移動報告で、福島県は2011年の同時期に約2万5千人の転出超過だったが、12年も同じ時期の転出が約2万5千 人、転入が約1万5千人と、約1万人の転出超過だった。その内、0才~14才の転出超過が約2300人、25才~44才の転出超過が約3300人と、子供 への放射能の健康被害を懸念した県外転出が多いと思われる。
この動きの最大の原因は、原発事故への政府の過剰反応だろう。
大熊町は21日、町に「5年間帰らない」復興計画を可決した。人口の95%が住む区域の、年間被ばく量が50ミリシーベルト超のため、5年間立ち入り禁止になってしまうためだ。原発事故で避難している自治体が、全域で長期間戻らない計画を決定したのは初めて。
そうした情報に頻繁に接することで、子供の健康を心配する親が県外への引っ越しを決意しているのだろう。しかし、専門家によると、福島には帰還困難区域はないという。
本誌連載の放射線防護学研究家の高田純教授は、政府が年間の被ばく線量50ミリシーベルト以上の土地を帰還困難区域にすることに対し、次のように述べている。
「政府は大気中や土壌の放射線量を測って年間に換算するという意味のないことをしているだけです。私が以前から主張しているように、個々人の線量をこそ測 る必要があります。私は今年の3月、原発20キロ圏内の浪江町の農家に2泊3日して個人線量を調べました。その結果、町の外に一切出かけずに暮らし、除染 もしないという前提で計算しても、個人線量は年間20ミリシーベルト未満というものでした。これは政府の言う『避難解除区域』のレベルです」「本当は除染 しなくても健康被害は起きません」
政府は放射線量を、実際に生活している人が受けるよりも多くなるような方法で測定し、福島の人々に必要のない避難生活を強いるばかりでなく、不安をあおっ て県外転出者を増やし、福島の復興を遅らせている。そのような「公害」を一刻も早く改め、すべての被災者が安心して日常を取り戻すためにも、政府は過剰な 基準を改め、実際の生活に即した基準で被ばく線量を測定するべきだ。(居)
【関連記事】
2012年6月号記事 放射能これだけ知れば怖くない 第8回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4183
公開霊言抜粋レポート 「脱原発運動が日本を中国に売り渡す」 アインシュタインが警告する
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4884
東日本大震災:牛肉から新基準値超すセシウム検出 郡山の農家出荷 /福島
毎日新聞 2012年09月30日 地方版 県は29日、郡山市の肥育農家が出荷した牛肉から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超え る150ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。牛肉は9月30日まで暫定規制値(同500ベクレル)を適用されるが、県はこの農家に出荷自粛を 要請した。汚染された稲わらなどは飼料にしていないといい、同時に出荷した他の3頭は検出限界値以下だった。4月以降に県内の肉牛で100ベクレル超のセ シウムを検出したのは3例目。【深津誠】【茨城】
あのときも「安全」と JCO臨界事故から13年
2012年9月30日焼却施設の設置を進めるJCO東海事業所=東海村で |
Dr.中川のがんの時代を暮らす:/53 「逆教育」に期待
毎日新聞 2012年10月01日 東京朝刊 先月7日に福島県飯舘村立飯舘中学校で実施した放射線20+件被ばくとがんに関する出張授業では、講義の前後に、生徒にアンケートをお願いしました。今回は、その回答の変化を紹介したいと思います。 授業前、放射線20+件の 印象を聞いたところ、「怖い」が28%、「がんになる危険が高くなる」が57%でした。そして、広島・長崎でも遺伝などの影響は確認されていないにもかか わらず、全体で36%、女子では56%が「将来生まれてくる子どもに影響がある」と回答しました。さまざまな形で耳に入る誤った情報で先入観が作られたの でしょう。生徒の気持ちを思うと、暗い気持ちになりました。 しかし、授業後のアンケートでは、「怖い」は18%、「子どもへの影響」は4%(女子はゼロ)に大きく下がりました。 一方、がんのイメージも授業の前後で変わりました。「治らない病気」は37%が4%に、「怖い病気」は 44%が17%に、「痛い病気」は17%が3%に大きく低下しました。逆に、「予防ができる病気」が13%から54%、「老化で増える病気」が22%から 46%、「生活習慣が原因の一つ」は16%から53%に増えるなど、がんの正しい理解が進みました。 一方、村にたばこ農家が多いためか、父親が喫煙者の生徒が9割近くいました。実際、授業後に訪れた仮設 住宅では、大半の男性がたばこを口にしていました。受動喫煙でも、発がんのリスクは100ミリシーベルト近い被ばくに相当します。狭い仮設住宅では、特に 子どもへの影響が心配です。 授業後の生徒は、9割以上が「放射線20+件被ばくについて家族と話をする」と答えました。被ばくを正しく理解することとともに、生活習慣の見直しについても、子どもから親への「逆教育」が期待できると感じました。 授業が終わった後、生徒代表の菅野大輝君(14)から、「いつも健康への不安があり、落ち込むこともあったが、安心して生活してよいと分かった。家に帰って家族に話し、知識を共有したい」とうれしい謝辞を頂きました。(中川恵一・東京大付属病院准教授、緩和ケア診療部長)放射能、正しく理解を 福島で調査・木村氏訴え愛媛新聞-36 分前 ... だった食品を再検査すると、基準値を超えた事例もあったと明かした。 北海道や長崎県でも放射性物質が観測されているとし、「日本中が汚染され自分たちも被ばくしたとの認識を持ち、起きたことをきちんと解釈していかねば差別につながる」と警鐘を鳴らした。 |
【茨城】
JCO臨界事故から13年 風化防げ 500人集会
2012年10月1日脱原発を訴えデモ行進するJCO臨界事故13周年集会の参加者=水戸市で |
臨界事故「風化させない」・・・各地で集会
JCO臨界事故:発生13年 「記憶風化させない」 被曝の大泉さん講演 /茨城
毎日新聞 2012年09月29日 地方版 99年に東海村で起きたジェー・シー・オー(JCO)臨界事故を風化させまいと村民らで作る「臨界事故 を語り継ぐ会」の例会が27日、同村須和間の中丸コミュニティーセンターで開かれた。事故で被曝(ひばく)した日立市の無職、大泉恵子さん(73)が約 20人を前に講演。東京電力福島第1原子力発電所事故にも触れ、「放射能の怖さを語り継ぐ」ことの重要性を訴えた。 大泉さんは事故当時、現場から120メートル離れた自動車部品工場で働いていた。事故後、激しい下痢や 口内炎に悩まされ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとしてJCOなどを相手取り損害賠償訴訟を起こしたが、10年5月に最高裁で敗訴が確定。 原告としてともに闘った夫昭一さんは昨年2月に肺炎で亡くなった。 講演で大泉さんは、JCO事故当日について「あの日は天気も良く、音もにおいも全くなかったので、事故 が起こったなんて思いもしなかった」と振り返り、「福島の原発事故もそうだが、事故の記憶を風化させず目に見えない放射能の怖さを後世に語り継ぐことが大 切」と強調した。 福島県富岡町から水戸市に避難し、脱原発を訴える活動をしている木田節子さん(58)は「大泉さんは13年間も原発の危険性を訴え続けてきた。心が折れそ うになることもあるが、もっと多くの人が原発問題を真剣に考えるように訴えていかなければいけない」と思いを新たにしていた。【松本尚也】JCO臨界事故の教訓生かされず 2012年09月29日佐藤一男さん |
大間原発の建設再開表明=地元町議会でJパワー社長
電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日、青森県大間町議会の大間原子力発電所対策特別委員 会に出席し、東日本大震災後に工事を中断した同町の大間原発について、建設を再開する考えを表明した。実際に建設が再開すれば、昨年3月の東京電力福島第 1原発事故後では初めてとなる。(2012/10/01-08:50)
双葉病院中間調査を発表
18歳以下の県民、医療費を無料に…福島県
福島県は1日から、18歳以下の県民を対象に、医療費を無料にする。 東京電力福島第一原発事故による県民の健康不安や人口流出に対応するのが目的。厚生労働省によると、都道府県単位で18歳以下の医療費を無料化するのは初めて。 対象は4月1日現在で、県外に避難する約1万8000人を含めて約36万人。全県民の2割弱に当たる。県内では原発事故で医師不足に拍車がかかっており、受診者の大幅増に対する懸念も出ているという。 県内59市町村では、無料化の対象年齢がバラバラで、18歳以下を無料にしているのは、10市町村だけだった。1日からは無料化に伴う財政支出 を、小学3年生以下を市町村が、小学4年生以上を県が負担することで統一。県分は年間約40億円にのぼる見通しで、国の交付金を基に積み立てた基金を活用 するという。 (2012年10月1日08時49分 読売新聞)偽りの原発稼働ゼロ方針
2012年10月1日 野田佳彦政権が「原発稼働ゼロ」方針の閣議決定を見送った件は多くの読者が覚えているだろう。政府の方針がグラグラしているのはあきらかだ。 ところが、もっと重大な問題がある。実は「ゼロ方針」自体が表向きにすぎず、実態は「原発依存度15%案」なのである。 どういうことか。ゼロ方針を掲げた「革新的エネルギー・環境戦略」には別紙があり、そこに二〇三〇年の省エネ量や節電量、再生可能エネルギーの電力量の目標が記されている。 それをみると、政府が六月末に公表した三〇年に原発依存度ゼロ、15%、20~25%という三つの選択肢のうち、ゼロ案ではなく、15%案のシナリオで想定した目標数字とぴったり合っているのだ。 たとえば、省エネ量はゼロ案なら八千五百万klが必要になるが、15%案なら七千二百万klですむ。ゼロを目指すなら前者を採用しなければならないのに、なぜか達成が容易な後者の数字を目標にしている。 同様に節電量や再生可能エネの電力量、さらに消費生活に密着する家庭用燃料電池や次世代自動車の新車販売台数も15%案で掲げた数字と同じである。 これでは言葉でいくら「原発稼働ゼロ」を宣伝しても、実際にはゼロにならない。原発事故であれほど情報操作が批判されたのに、国民をあざむくような話である。政府に反省はないのか。 (長谷川幸洋)【茨城】
東海村と原発の未来は フォーラム 住民ら熱く議論
2012年10月1日米、原発ゼロ「拡散」を懸念 核燃再処理の放棄迫る 資源競争にも言及
- 2012/9/30 2:00
- 日本経済新聞 電子版
18歳以下医療費1日から無料化
東京電力福島第一原発事故を受け、福島県の18歳以下の医療費無料化が1日に始まる。都道府県単位での実施は全国で初めて。対象期間は18歳に達する年度の3月末までで、今年10月の診療分から適用となる。 原発事故からの復興に向けて、子どもの健康を守り、安心して子育てしやすい環境をつくるのが狙い。県内市町村が小学3年生までの医療費を無料化しているため、県は小学4年生から18歳以下を対象に全額補助する。 県内に住民票があることが条件で、県外避難者でも住民票を異動していなければ無料となる。無料となるのは健康保険適用の診療を受けた際の自己負担分。各市町村に受給資格者として事前登録が必要だ。 18歳以下の医療費無料化には県民健康管理基金を活用する。年間40億円程度が必要と見込まれており、恒久的な財源確保が課題となっている。 (公明党も原発ゼロの日本実現などアピール
井伊重之 勧善懲悪の罠を見抜く目
2012.10.1 07:43 (1/2ページ) 「民主党政権がここまでアンチビジネス(反企業)だとは思わなかった。私たちの考えに耳を貸そうともしてくれない」 この夏、将来の原発比率を決める議論をしていた野田佳彦政権に対し、取材先の経済人から何度も聞かされた言葉だ。 政府・民主党は「2030年代に原発稼働ゼロ」を目標とするエネルギー・環境戦略を決めた。国民の不信感が根強い原発を放棄し、自然に優しい太陽光などの再生可能エネルギーで代替する計画だ。 その代償は極めて大きい。発電コストが高い再生エネの拡大で電気料金は2倍に上昇し、国際競争力の低下で産業空洞化の加速は必至だ。雇用や所得が減少し、電力が安定的に供給される保証もない。 政府・与党は、この大きな政策転換を世論調査の結果を踏まえて実施しようとしている。確かに討論型世論調査では原発ゼロを求める意見が過半を占めた。野田首相は「原発ゼロは国民の覚悟だ」と強調する。 だが、全国で開いた意見聴取会で電力関係者は締め出された。政府のエネルギー・環境会議は、日本経済を支える産業界の声を聞く機会すら持とうとしなかった。果たしてこれで本当の世論といえるのか。 政府がすべきなのは「原子力ムラ」を懲らしめ、国民から拍手喝采を浴びることではない。そうした勧善懲悪の論理で政策を決定することは、大衆迎合に陥る危うさをはらむ。 あくまでも国の重要政策は政府自らの責任で最終判断すべきである。それがたとえ世論に逆行するものでも、説明を尽くして理解を求めながら着実に実行することが政府の責務だ。 労働者派遣法の改正も勧善懲悪の構図が色濃い。リーマン・ショックで「派遣切り」が社会問題化し、日雇い派遣の禁止を求める世論が高まった。このため、政府は日雇いなど30日以内の登録型派遣を原則禁止した。派遣労働を悪玉と位置づけ、それを規制する考え方だ。 しかし、季節や時間で忙しさに差がある仕事に派遣労働は欠かせない。そうした仕事がある以上、派遣労働を規制してもパートやアルバイトなど、より不安定な雇用形態に移行するだけだ。これでは誰のための改正なのかわからない。 大衆迎合による勧善懲悪は民主党の専売特許ではない。 自民党政権当時の平成18年には貸金業法が改正され、消費者金融に年収の3分の1超の貸し出しを禁じる総量規制が導入された。新たな多重債務者を出さないことが目的だったが、返済の見込みがある善良な借り手も融資対象から外された。 この時も悪質な取り立てなどで消費者金融に対する批判が強かった。だが、この改正で個人事業主が資金を借りられない事例が続出し、深刻なヤミ金被害の広がりも指摘されている。 善玉と悪玉の二元対立の構図はわかりやすい。それに乗って人気取り政策を打ち出す政党は今後も出てくる。その罠(わな)を見抜く冷静な目が有権者にもメディアにも問われている。(論説委員)【原発建設再開】「新増設」の示す意味は |
2012年10月01日07時33分 |
政府が2週間ほど前に新エネルギー戦略で決めた「2030年代に原発20+ 件稼働ゼロを可能とする」方針が揺らいでいる。原発を「新増設はしない」との原則が早くも形骸化の様相を見せているからだ。 電源開発(Jパワー)は、東日本大震災後に中断していた大間原発(青森県)の建設工事を、年内にも再開する方針を固めた。中国電力も、完成が近い島根原発3号機の運転開始に意欲を見せている。 新戦略の「原発ゼロ」方針は、「運転を40年に制限」「安全が確認された原発20+ 件のみ再稼働」に加え、「新増設はしない」の3原則が機能して初めて実現への道筋が見えてくる。それでも既存原発の一部で運転停止を前倒しして、やっと「30年代ゼロ」が可能になる計算だった。 大間原発の工事進捗(しんちょく)率は38%。工事が再開され稼働すればば、「40年原則」でも50年代半ばまでは運転できることになる。工事再開が政府方針に矛盾するのは明らかだ。 Jパワー、中国電力が稼働へ望みをつなぐ〝よりどころ〟は、枝野経済産業相の「見解」だ。新戦略の決定翌日に青森県を訪れ、「経産省が設置許可を出した原発は、変更することは考えていない」と建設継続を容認する考えを示した。 この発言を「評価できる」とした地元の大間町長でさえ、原発ゼロ方針との矛盾に「曖昧だ。きちっとした発言がなかった」と批判した。その後も政府の明確な説明は聞こえてこない。 こうなると、根本的な疑問がわくのを禁じ得ない。設置許可済みは「新増設」にならないのか。未着工の原発計画も9基ある。中には既に準備工事に1400億円を費やした計画もある。これらの扱いはどうなるのか―。 工事の再開自体は事業者の判断で可能でも、政府は建設を許す基準を国民に示し、「原発ゼロ」方針との整合性をきちんと説明すべきだ。 決して投資額などのコスト論で判断していい問題ではない。完成後、稼働に必要な安全審査は原子力規制委員会が行うとしても、新たな原発20+ 件を許容するかは政治の範ちゅうだろう。 新戦略は閣議決定が見送られたとはいえ、「国民的な議論」を経て決定した重要政策だ。政府は近くエネルギー基本計画を策定する。新戦略の実現に対する政府の姿勢が注目される。 |
大間原発「ノー」 市民団体、函館でデモ
(10/01 07:23)
双葉病院、原発事故での避難遅れを説明 患者・遺族らに
原発事故で避難が遅れ、多数の犠牲者が出た双葉病院(福島県大熊町)などを運営する医療法人博文会は30日、患者と入所者の遺族や家族をいわき市に集 め、避難の経緯などを事故後、初めて説明した。遺族らが東電に損害賠償を求める場合、同会は証拠資料を提出するなどして支援する考えだ。 説明が事故から1年半以上たったことについて、病院側の避難調査を担当した井上清成弁護士は「調査は患者側の賠償請求で証拠資料にしてもらう狙いがあった。途中で公表すると、行政側が我々の調査に協力してもらえない恐れがあった」と話した。 同病院の避難を巡っては県が昨年3月17日に「双葉病院には病院関係者が1人も残っていなかった」と、「患者置き去り」を意味する文書を公表した。しか し政府の事故調査・検証委員会は今年7月、実際は鈴木市郎院長らが残っていたと指摘し、「事実に反し、不的確な内容と言わざるを得ない」と県を批判した。東日本大震災:福島第1原発事故 双葉病院「過失ない」、独自調査公表 救助遅れ、40人死亡
毎日新聞 2012年10月01日 東京朝刊◇謝罪なく遺族不満
東日本大震災と東京電力福島第1原発20+件事故直後、福島県大熊町の双葉病院の避難が遅れて患者らが多数死亡した問題で、同病院は30日、独自の調査結果を遺族に説明し、公表した。「多数の死亡は原発事 故が原因」と結論づけ、「でき得る限りのことはやった。病院側の過失はない」とした。自衛隊や町などへの再三の救助要請にもかかわらず避難が遅れたことや 避難先への長時間の移動が、患者の死亡に影響を与えたなどと指摘した。遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声も上がっ た。【神保圭作、三村泰揮、蓬田正志】 病院代理人弁護士2人が調査し、福島県いわき市内で遺族への説明会を開いた。患者遺族ら64人と、隣接の老人保健施設「ドーヴィル双葉」利用者の遺族ら60人が出席した。 調査報告書は「原発20+件事故のため20キロ以上の避難を余儀なくされ、救助などが困難な状況に置かれた。原発20+件事故と患者の死亡には因果関係がある」とした。病院側は「過失はない」と説明した。調査した井上清成弁護士らが記者会見。鈴木市郎院長(78)は説明会で「たくさんの患者が亡くなったことは残念だが、謝罪するつもりはない」との姿勢を示し、遺族側から「原発事故から1年半以上がたつのに院長の謝罪がない」と反発があったという。 調査は11年5月に開始し、▽福島県災害対策本部▽大熊町役場▽自衛隊−−など、患者の避難を担った組織に聞き取りした。ただ病院側の報告書で示さ れた救出・避難の経緯は、政府事故調査委員会が今年7月末に公表した報告書とほぼ同じ内容で、新たな事実は確認できなかったという。病院側は今後も調査を 継続し、遺族が東電に損害賠償請求する際は調査で得られた情報を提供する方針だ。 双葉病院に入院していたおい(当時43歳)を亡くしたという同県富岡町の阿久津文雄さん(73)は「院 長の言葉は簡素で感情が伝わってこなかった」と説明会に満足できなかった様子だった。筋肉が衰える病気だったおいの避難は昨年3月16日になってからで、 二本松市内の病院に搬送された直後に死亡した。 ドーヴィル双葉に入所していた親族2人を亡くした大熊町の女性は「(病院側の)弁解ばかりが目立って、本当にそうなのか納得できない」と話した。 一方、父親(82)がドーヴィル双葉の利用者だった同県浪江町の男性(54)は「地震だけならまだしも、原発事故ではパニックを起こすだろう。避難が遅れたのは仕方がない」と語った。◇避難3ルート
双葉病院からの避難は3ルートに分かれた。政府事故調と双葉病院の両報告書によると、震災翌日の昨年3月12日、入院患者338人のうち209人と 職員64人は、大熊町が手配したバスで、三春町を経由して系列病院(いわき市)に向かった。双葉病院には鈴木市郎院長と患者129人が残された。 院長は自衛隊や警察に助けを求めたが、自衛隊の救助は14日午前4時だった。患者34人と老健施設の 98人全員は、自衛隊のバスで南相馬市の保健所に到着。別のバスでいわき市に向かう予定だったが、保健所長は患者の容体から乗り換えは困難と判断。自衛隊 バスは病院に残された患者を救出する予定だったが、福島、郡山市を経由していわき市に約5時間かけたどり着いた。 鈴木院長は14日午後10時以降、警察官の指示で川内村の割山(わりやま)峠に一時避難するなどし、自衛隊を待ったが、行き違った。残された患者約90人は15日午前9時から16日午前0時半にかけて自衛隊が二本松市などに搬送した。 避難完了までに院内では4人が死亡、1人が行方不明になった。◇会見回答、代理人に委ねる−−鈴木院長
記者会見は約1時間にわたり、病院の代理人を務める井上清成弁護士らが説明にあたった。鈴木市郎院長は「遺族から『謝罪してほしい』と言われたときはショックでした」と述べた以外は、代理人に回答を委ねた。 鈴木院長は、この日の遺族への説明会を前にした毎日新聞の取材には「患者の避難の経過で未解明な部分が 残り、中途半端な形で遺族や家族に報告することは無念。病院の独自調査には限界があり、しかるべきところ(国や捜査機関)が調査を継続すべきだ」と話して いた。【神保圭作】 ============== ■ことば◇双葉病院の避難問題
東京電力福島第1原発から南西4・5キロにある双葉病院(福島県大熊町)で東日本大震災後、 入院患者らの救出・避難が遅れ、多数の患者が移動中や避難先で死亡した。昨年3月末までの死者数は40人。政府の事故調査委員会は「県や関係機関との連携 不足、組織内の情報伝達の不備」と指摘した。自衛隊が患者を救助する際、病院関係者らは付近で待機していたが、県が「患者だけが残された」と誤った報道発 表をし、「病院側が患者を置き去りにした」などと非難された。県は発表ミスを謝罪した。ことば:双葉病院の避難問題
毎日新聞 2012年10月01日 東京朝刊◇双葉病院の避難問題
東京電力福島第1原発20+件か ら南西4・5キロにある双葉病院(福島県大熊町)で東日本大震災後、入院患者らの救出・避難が遅れ、多数の患者が移動中や避難先で死亡した。昨年3月末ま での死者数は40人。政府の事故調査委員会は「県や関係機関との連携不足、組織内の情報伝達の不備」と指摘した。自衛隊が患者を救助する際、病院関係者ら は付近で待機していたが、県が「患者だけが残された」と誤った報道発表をし、「病院側が患者を置き去りにした」などと非難された。県は発表ミスを謝罪し た。「過失はなかった」 調査結果、遺族らに説明 双葉病院
福島第1原発事故の際、患者を置き去りにした病院と誤解を受けた双葉病院(福島 県大熊町)は30日、いわき市内で患者の遺族らに病院側の調査結果を説明し「病院側に過失はなかった」と述べた。一部の遺族から反発の声が出たが、病院は 今後、遺族らが東京電力に賠償請求する際にサポートしていく方針。 説明会には患者の家族や遺族124人が参加。調査報告書によると、鈴木市郎院 長は待機場所で救助隊に合流する意思を警察や自衛隊に伝えていた。しかし、救助に当たった自衛隊が、鈴木院長の待機場所と違う道を通って病院に向かったた め、病院関係者がいない中での救出になった。 報告に当たって、病院側は置き去りを印象づける記者発表をした福島県災害対策本部の「配慮を欠き、適切でなかった。おわびする」とする謝罪文も公表した。 病院側の担当弁護士は「当時の状況の中でできるだけのことをした。病院側に(法的な)過失はない。患者の被害は、国や県、東京電力など全体の救助システムが機能しなかったことが原因」と語った。 一部の参加者からは病院側に謝罪を求める声も出たが、病院側は「過失がないのに謝れない」と断った。 病院側は今後、遺族らから個別に事情を聴いた上で、東京電力に賠償請求する際のカルテや調査結果など提供、弁護士の仲介などで手助けする予定。 [双葉病院問題] 原発事故翌日の昨年3月12日、入院患者337人のうち第1陣の209人が救出されたが、2、3陣の搬送が14~16日と遅れ、事故か ら1カ月以内に40人が死亡したほか、隣接する系列の介護施設の高齢者ら10人が亡くなった。県は同月17日、「患者搬送の際、病院関係者が一人もいな かった」と広報し、病院は「患者を置き去りにした」との誤解を受けた。 2012年10月01日月曜日震災で50人死亡…双葉病院が見解「でき得ることした」
福島第1原発事故で、救助の遅れから昨年3月中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町)は30日、いわき市内で、避難状況について病院側の調 査結果を遺族らに説明し「患者が亡くなったのは断腸の思いだが、でき得ることはしており、謝罪の必要はない」との見解を明らかにした。病院側が遺族に直 接、避難状況を説明するのは初めて。非公開で、遺族ら約120人が出席した。 事故当時、双葉病院と系列の介護老人保健施設ドーヴィル双葉にいたのは、寝たきりを含む高齢患者や入所者計約440人。自衛隊のバスなどで昨年3月12~16日に全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われるなどし、50人が死亡した。 [ 2012年10月1日 06:00【滋賀】
原発対策、国に7回目要望へ 広域連合
2012年10月1日 関西広域連合は三十日、国に対し、原発の安全対策の充実を求める申し入れ内容をまとめた。一日に野田佳彦首相や原子力規制委員会などに提出する。 申し入れるのは(1)原発の新安全基準の早急な明示(2)再稼働した大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の新安全基準による再審査(3)原子力 災害対策指針など原子力事故に対する安全体制の確立(4)プラントの安全性だけでなく防災体制を重視した、地方と国、電力事業者による連携の構築(5)地 方の防災体制の整備への財政措置-の五項目。 三十日までに、広域連合を構成する府県の知事や、政令市の市長の同意を得た。 広域連合は、三月から原発の安全対策を高めるよう国への申し入れを続けており、今回で七回目。 (中尾吟)【福井】
弱者らの命どう守る 福井で原発シンポ
2012年10月1日◆映画で被ばく考える催しも
「きょうされん」全国大会のシンポジウムにあわせ、「映画で被ばくを考える会」が九月二十九日夜、福井市順化一丁目の映画館「メトロ劇場」で開かれ、福島市で被災した遠藤美穂さん(34)を招いたトークショーがあった。 同映画館で上映中(五日まで)の「子どもたちの夏 チェルノブイリと福島」を鑑賞後に、避難時に福島ナンバーというだけでさらされた好奇の目や、見えない放射能への恐怖などを語った。 遠藤さんは妊娠中に震災に遭い、原発事故の影響から逃れるために新潟県へ避難。現在は、出産した長女と共に北海道で避難生活を送っている。緊急時避難準備区域、解除から1年
2012年10月01日顔なじみの客とにこやかに話す渡辺ユワさん |
自宅の玄関前でくつろぐ秋元ケサコさん |
火力依存の行方は 大幅値上げ、危うい道 エネルギーを問う 第7部 迷走「原発ゼロ」(1)
- 2012/10/1 4:53
- 日本経済新聞 電子版
原発安全基準「早期整備を」 関西広域連合、政府に要望へ
- 2012/10/1 2:47
- 関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は30日、原発の安全確保に関し、新たな安全基準を早急に示すよう政府に申し入れることを決めた。1日に首相官邸や経済産業省のほか、新たに発足した原子力規制委員会にも、兵庫県東京事務所などを通じ文書で要請する。
東海村JCO事故13年 村民100人参加しフォーラム 茨城
2012.10.1 02:02
■「原子力との共生」めぐり議論
東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所の臨界事故から13年となる 30日、原子力と地域社会の共生や、原発に依存しないまちづくりについて考える「東海村と原子力の未来を考えるフォーラム」が村内で開かれた。村民ら約 100人が参加し、事故の経験を生かした原子力防災・科学の拠点作りを目指す村の「原子力センター構想(仮称)」について議論を交わした。(緒方優子)
◇
平成11年9月30日、大量のウラン溶液を沈殿槽に投入して臨界状態が発生し、作業員2人が死亡、周辺住民ら600人以上が被曝(ひばく)した臨界事故。 構想は、事故の経験や原子力とともに歩んできた村の歴史を踏まえて、原発に依存しない原子力との新たな共生の形を示す村の第5次総合計画(23年から10 カ年)の基礎として、22年6月から有識者による協議やパブリックコメントを進めてきた。
具体的には、原子力研究施設「J-PARC」(同村白方)など世界最先端の原子力技術を原発以外に医療・産業の分野で活用するほか、福島第1原発事故の収束など、原子力防災に関する課題の解決を先導することなどを盛り込み、正式決定を目指している。
この日は、参加者全員で臨界事故の犠牲者2人に黙祷(もくとう)をささげたあと、村上達也村長が「福島第1原発の事故の影響が本当に明らかになるのはこれから。今後、原子力や放射能とどう向き合っていくのか、答えを出せるのは東海村しかない」とあいさつした。
パネルディスカッションでは、有識者や村民代表ら5人が意見を交わした。構想について村民からは「財政的に余裕のあるうちに、構想を具体化して脱原発依存 を進めるべき」とする意見がある一方、「新たな産業に村の将来を見い出すのは容易なことではない。村民が主体的に話し合いの場を設けて、議論を重ねる必要 がある」とする声も上がった。
避難住民「いつかは帰郷を」 福島・広野町、原発作業員特需で繁栄
2012.10.1 02:02
東京電力福島第1原発事故の収束拠点となっている福島県広野町では、第1原発へと通じる国道6号周辺に花輪が目立つ。色とりどりの花輪に交じって 「祝 開店」「再オープンしました」の看板も。昨年9月末に緊急時避難準備区域が解除されて1年。避難を余儀なくされている住民は、転居先での生活に慣れ つつも、「いつかは帰還したい」との思いを捨てていない。(荒船清太)
◇
9月下旬の午後、「営業中」の旗がひらめく広野町のパチンコ店「ツバメ」の駐車場に多くの車が集まっていた。
「再オープンの日は、120席の店内に立ち見が出たほどでした」。男性店長(54)はそう話す。再開したのは今年6月末。しかし、店を埋めていた客には、 見慣れた地元住民の姿はわずか。大半が作業着姿の原発作業員や、原発停止に伴ってフル稼働している近くの火力発電所の作業員だった。
第1原発から30キロ内にある広野町は昨年4月、居住可能だが緊急時に待避が求められる緊急時避難準備区域に指定され、同年9月に原発の状態が改善したとして区域を解除された。
だが、解除後の広野町に居住しているのは今年9月現在で全住民約5千人のうち約500人。激減した生活需要は原発作業員が支えている。
「原発作業員の方で営業できると思った」。男性店長は再開意図をそう説明する。作業員は午前中は原発で働いているため、事故前は午前9時だった開店時間は正午に変更した。
× × ×
事故から1年ほどは、ほとんどシャッターを下ろしていた商店街。夏に入ったころからすし店、スナック、果てはラブホテルまでが営業を再開している。以前は すし店だった役場のすぐ向かいの空き店舗も、ラーメン店が入った。同店の店長で楢葉町でラーメン店を経営していた金沢直人さん(32)は「役場の職員や原 発、除染の作業員の方が一日数十人くらい来ています」と話し、採算ベースに載せる自信を見せる。
ただ、作業員の需要だけでいつまで安穏としていられるかは不透明だ。今年8月には広野町の北隣でより原発に近い楢葉町が警戒区域を解除し、避難指示解除準備区域に再編。来年以降、役場を戻すなどの帰還を進めており、作業員の宿舎などが楢葉町に移る可能性もある。
広野町と楢葉町にまたがり、第1原発事故の収束拠点となってきた「Jヴィレッジ」も本来のスポーツ総合施設に戻していくため、第1原発近くに同様のビルを建設する工事が進められている。そうなれば広野町に滞在する作業員はますます減る公算だ。
パチンコ店の男性店長も「当面は大丈夫だと思うが、いつ楢葉町の方に人が移っていくかわからない。それまでに商店側の帰還を起爆剤として、住民が広野町に 戻ってくるのを期待したい」と話す。いまのところ、「地元のお客さんはほとんどいない状態」(男性店長)だが、街の再生が住民帰還の呼び水になってほしい という期待は高まる。
× × ×
朝は原発に向かう車で渋滞が続く国道6号も、夜になると車の姿はまばらだ。道路脇には明かりの消えた住宅地が延々と広がる。それが原発事故が起きた昨年から変わらない広野町の夜の姿だ。
広野町から隣のいわき市の仮設住宅に避難している大工手伝いの高木義(よし)明(はる)さん(50)は「夜は暗い。最近は広野町の自宅を片付けているときよりも、仮設住宅に帰ってきたときの方が『帰った』という気がする」と話す。不安だった新生活が体になじんできた。
1年前、住民はインフラ整備の遅れなどを帰還しない理由に挙げていた。だが、いわき市の仮設住宅に避難している茂木茂男さん(69)は「長くいるほどいわき市の便利さが身にしみる」と指摘する。
避難してきた昨夏当時は茂木さんも一刻も早く帰還したい気持ちだったが、人口5千人の広野町と違い、県内最大の人口を抱えるいわき市はスーパーや病院も近 く、交通の便もいい。当初は住民がひしめき合う仮設住宅に不満もあったが、「ちょっと外に出れば話し相手がいるし、助けをすぐ呼べる。追い出されるまで帰 らない人が多いんじゃないかな」との考えももたげてきた。
ただ、「実家は広野町だ」という意識に変化はない。母(88)も広野町の施設に入居している。「いつかは帰らなきゃ」。茂木さんは自分に言い聞かせるように話していた。
◇
■環境整備で人口回復図る
福島県広野町と同じく緊急時避難準備区域が解除されて1年を迎える川内村も、人口約3千人のうち帰還した住民は1割にとどまっている。
村では帰還に向けた環境整備のひとつとして、雇用の確保を推進。植物工場の建設や、金属加工を手がける企業の工場誘致も決まったが、帰還にはまだ結びついていない。
村では今後、若年層向けの低家賃住宅を整備し、住民帰還の呼び水としたい考え。植物工場が操業を開始し、若年層向け住宅が建設されるまでは「住民は戻り始めない。まだまだ時間がかかりそうだ」と村幹部は話している。
原発反対の人は、今までに使った核廃棄物をどうするつもりなんですか?
原発反対の人は、今までに使った核廃棄物をどうするつもりなんですか? 色々と見ていると、最終処分場を決める事に前向きでなく、永久に六ヶ所村に置いとけば良いみたいな印象を受けます。 最終処分場の問題が解決すれば、廃棄物問題は解消されて原発に反対する理由が減るからスルーしてるのですか? 質問日時:2012年09月30日 02時15分 解決日時:2012年10月01日 01時47分 ちゃんと考えていますよ。 東電役員の家の庭に埋めるとか、霞ヶ関で保管すれば良いそうです。 回答日時:2012年09月30日 11時18分原発被害賠償 和解による早期救済が大切だ(10月1日付・読売社説)
東京電力福島第一原子力発電所の事故の被害者が、適切かつ迅速に救済されるよう、紛争処理の体制をさらに充実させていくことが大切だ。 今回の原発事故を巡っては、9月下旬までに94万件の賠償申請が東電にあり、そのうち86万件で合意に達した。賠償総額は1兆2400億円に上り、今後も増え続ける。約16万人を避難に追いやった事故の深刻さを物語っている。 賠償金は、政府が立て替え払いしたうえで、東電に請求する仕組みだ。政府の原子力損害賠償紛争審査会が定めた指針が、算定の基準となる。避難に要した交通費などの実費、仕事を失った農家や事業者の損失などが対象だ。 こうした初期の賠償交渉での合意率は高いが、被災者が納得しないケースも少なくない。 東電との交渉がうまく運ばない場合に、仲裁を託されるのが、審査会の下部組織である「原子力損害賠償紛争解決センター」だ。弁護士や調査官約150人で構成されている。 昨年9月に始動し、この1年で560件の和解を成立させた。中でも自主避難区域にとどまった住民への慰謝料を増額したことは、一つの成果と言えよう。 自主避難区域の場合、避難した人には、帰宅困難区域の人と同額の慰謝料(月10万円)が支払われるが、残留者には半額程度というのが当初の賠償方針だった。 仕事の都合で自宅を離れられず、やむなく家族だけを避難させるなど、被害者は様々な不便や苦痛を強いられている。センターは、そうした実態を調査し、和解案に反映させた。 被害者の実情に応じた救済を進めていくことが必要だ。 賠償作業は今後、正念場を迎える。避難者が地元に残した土地・建物、農家や企業の使えなくなった事業用敷地など不動産の賠償交渉が本格化するからだ。 賠償の算定には、事故発生時点の固定資産税評価額が適用される。だが、地価の高い時期にローンを組んだ人もいる。古い木造家屋などは評価額自体が低い。 算定額を拒否する住民が続出することが懸念される。センターの役割はさらに重要になる。決着までに時間がかかる民事訴訟ではなく、訴訟以前に和解を成立させ、被害者の早期救済を図りたい。 東電は、指針を機械的に運用すべきではない。柔軟な姿勢が求められる。事故を起こした企業として、被害者救済をいたずらに遅らせることは許されない。 (2012年10月1日01時14分 読売新聞)福島原発で活躍する国産ロボット(最終回)
福島第1原子力発電所の原子力災害の処理を安全に進めるためには、高放射線量の建屋内がどうなっているのかを知る「情報」がまず必要だ。その役割の一翼 を担っているのが、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターのロボット「Quince」である。近々、後継機である「Rosemary」も福島第1原発 へ向かう。これらのロボット開発のけん引役、小柳栄次副所長は、なぜロボットに取り組むことになったのか。
福島第1原発へは3・11以降、無人化施工重機も含めて国内外の十数種類のロボットが投入されてきたが、Quinceは他のロボットが入ることができな かった原発建屋内のエリアにまで入り、情報を収集する実用性の高さを示している。だがQuinceは、原子力災害対応ロボットとして、災害発生後に急遽作 られたものではない。
Quinceの「Q」はアルファベットの「Q番目=17番目」を意味しており、Quinceは小柳さんが手がけてきた17番目のレスキュー・ロボットなのである。2006年に千葉工業大学に赴任して以降では10番目のロボットになる。
各ロボットには、そのアルファベットの頭文字に対応する「植物」の名がつけられている。たとえば、8号機は「Hibiscus(ハイビスカス)」、9号 機は「Iris(アイリス)」、11号機は「Kenaf(ケナフ)」という風に。Quinceはカリン(マルメロ、ボケの一種)で、18番目の次号機は Rosemary(ローズマリー、迷迭香)だ。
2006年6月、ドイツ・ブレーメン市で開催された「RoboCup2006」のレスキュー リーグで準優勝した「Hibiscus」。世界大会3連覇を狙ったが、準優勝だった。瓦礫に埋もれた被災者の体温、動き、二酸化炭素排出量などの生存サイ ンの記録数も得点に加算される。(写真:山根一眞)
福島第1原発2号炉建屋内のアクセス予定ルートと、2012年6月13日の実際の調査時の遠隔操作モニター。操作方法やユーザーインターフェースはロボットによってまちまちなので、自動車のような運転・操作の標準化も課題だ。(資料:東京電力)
画像のクリックで拡大表示
福島第1原発に投入された「Quince」はさらに改良が加えられ、「Quince2」「Quince3」として送り出された。今後、建屋内で被ばくしたロボットを除染する装置も設計中という。(資料:千葉工業大学未来ロボット技術研究センター)
画像のクリックで拡大表示
では、千葉工大以前のA~Gの7機のロボットは、どこで開発されたのだろうか――。
小柳さんは、1951年2月19日に神奈川県横須賀市に生まれた。関東学院大学で機械工学を学んだ後、神奈川県立磯子工業高校の教諭となる。1980年代の初頭、31歳のときに、教育現場に対して文部省(当時)から「情報技術を教えるように」という指示が来た。
「自動車工場では溶接や塗装用のロボットが増え始め、機械加工ではNC(数値制御)マシンが使われ始めていた時代です。しかし文部省は、ワープロやら表 計算ソフト「マルチプラン」や「ロータス1-2-3」などを教えるのが情報教育だ、というわけです。そこで、モーターをコンピュータで制御する教育をすれ ばいいのではと考え、それをやってきたんです」
神奈川県立大船工業技術高校に移り教鞭をとっていた1984年、34歳の時に「教員として一人前になるとは何か」を考え始め、「全カリキュラムの指導案 を書けることだ」という結論に至り、幅広い工学の勉強をしようと筑波大学への国内留学を計画する。県の教育委員長からは「君は教員免許を持っているのだか ら認めない」と横やりが入るが、校長(筑波大学の前身である東京教育大学卒)が「職員には研修の権利があり、その監督権は校長にある」と主張してくれたお かげで希望がかなう。
筑波大学では、油田信一助教授(現・芝浦工業大学)の移動ロボット研究室(現・知能ロボット研究室)で学んだが、驚いたことに高校で通常の教鞭をとりながら筑波大学へ通ったのである。
「この研究室を選んだことで、道を誤ったのかな(笑)。しかし、ロボット屋には機械工学、情報工学、電気・電子工学が必要ですから、いい勉強になりましたよ」
「先生」の「通学」は尋常ではない日々の始まりを意味していた。技術高校での授業を終えて、大船駅で東海道線上り電車に乗るのが午後4時。東京駅には4 時45分着。ここから茨城県のつくば市行きバスに乗り、午後6時過ぎに研究室にたどり着く。研究は午前2時頃まで続け、筑波大学の近くに借りていたアパー トに帰泊。朝は午前5時に起床、バスと東海道線を乗り継いで定時に大船の技術高校の門をくぐる。こうした片道2時間半の「通学」を続けたのである。
ロボコンからロボカップへ
ちょうどこの頃、ロボコンが人気を集め始めていた。自分が研究しているのはロボットだが、ロボコンは工業高校の生徒たちに大きな知的興奮をもたらすと考 え、工業高校の授業の一環としてロボコン出場への指導を開始。連戦連勝を続け、「ロボコン先生」として知られるようになる。 修士論文のテーマは、2001年に米国で発売された電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」のような一人乗り移動マシンの研究。開発したマシン自体は、高度技 術社会推進協会「テピア」(港区北青山)の展示場で展示されてちょっと話題になり、『朝日新聞』の「人」欄で紹介されるまでになった。国内留学を認めない と言っていた件の教育長は、この記事を読んで納得したという。 国内留学を終え高校勤務のみの生活に戻ったが、4~5年過ぎると専門分野の論文に理解できない部分が出てきたため、月に1回は筑波大学へと通ったとい う。50歳の時に博士号を得たのを機に、工業高校を退職。2002年、桐蔭横浜大学(横浜市青葉区)の工学部ロボット工学科助教授に就任し、ロボット研究 に拍車をかける。 大学で教鞭を執るようになって「元気な学生がいない。元気がないのは『目標』がないからだ」と実感。工業高校時代、ロボコンに出場するという目標によって生徒が元気になった経験から、大学でも学生たちにロボット開発の指導を開始する。 目指すのは「ロボカップ」だ。「ロボカップ」は強豪ロボットが世界中から集まる国際ロボット・サッカー競技会である。1997年に第1回世界大会 (名古屋)が開催されているが、提唱は日本。2050年に人間のワールドカップ優勝チームと対戦し勝つ、という痛快な目標を掲げている。 この「ロボカップ」には、オリンピックのようにいくつもの種目がある。その中で小柳さんが狙いを定めたのは、大規模災害を想定し、一刻も早い救助を競う種目「ロボカップ・レスキュー」だった。これは、田所諭さんが審査委員長だ。 小柳さんはその試合を見て、「これなら楽に勝てる」と確信。学生とともに3台の出場ロボットを開発・製作し、2003年7月、イタリアのパドバで開催された第7回世界大会で初出場、初優勝を果たす。 「筑波大学大学院での博士論文は、不整地走行ロボットの研究だったんです。それは、まさにレスキューロボットに求められているものなんです」 その翌年の2004年7月16日、新潟県中越地震が発生。小柳さんは鵜川昇理事長兼学長(2007年逝去)から、「世界大会に優勝したレスキュー・ロボットを被災現場に持って行かないのか?」と、詰め寄られる。 「もし被災地へ行けば、研究開発が止まってしまう。だが、自分は頼まれたことを1回も断ったことはない…」 そこで、長岡技術科学大学(新潟県長岡市)の知己のある教員に現地事情を尋ねたところ、「長岡市役所が下水道で困っている」と聞かされる。長岡市の ニュータウンで大規模の地すべりが発生し、下水道管の傾斜が逆になったため損傷のチェックをしたい、と。下水道管は直径が50cm。作業は危険が予想され たため、誰も入りたがらないという。 そこで、ロボカップで優勝した2号機にビデオカメラを搭載するなどの改造を施し、現場入りする。ケーブルつきのロボットをマンホール下の下水道管内に20m以上入れ、亀裂などの確認を果たしたのである。日本のレスキュー・ロボット技術が世界のトップへ
ロボカップ用に開発・製造したロボットは3台だったが、4号機からは災害時に役立つ実用ロボット開発のみが目標となる。千葉工業大学へ移ったのは2006年だが、それから6年目、同大学に赴任してから開発した10番目のロボットが福島第1原発へと向かったのである。 千葉工大工学部は、未来ロボティックス学科を設置する計画を立て、全国から優れたロボット研究者を「スカウト」した。小柳さんもその一人だが、大学の学 科では「縛り」が多いため、自由なロボット研究を進めるために学科とは別に、学校法人直轄の独立した組織として発足させた「未来ロボット技術研究セン ター」の副所長として迎えられたのである。避難解除1年、帰還は1割 福島、除染やインフラ遅れ
双葉病院:記者会見で院長「謝罪要求、ショックだった」
毎日新聞 2012年09月30日 21時56分(最終更新 09月30日 23時54分)【スイス】脱原発目指し段階的エネルギー戦略を発表
2012年9月30日 23:00福島・二本松に「法テラス」開設 被災地出張所、5カ所目
- 2012/9/30 22:06
- 日本司法支援センターが30日、法律相談所「法テラス二本松」を福島県二本松市に設置し、開所式を開いた。福島県内では初の被災地出張所で、宮城、岩手の両県を含めると5カ所目。開所式には滝実法相も出席した。
若い被災者のニーズが置き去りにされる理由(神保 哲生)
東日本大震災と福島第一原発事故から1年半が経つが、依然として避難者は30万人を超えている。福島第一原発事故の被災者も16万人が域外に 避難したまま、自宅に戻れない状態が続いているが、どうも被災地の外では、既に震災や原発事故の風化が始まっているように思えてならない。被災地からの報 道量も日々減っている。原発事故にいたっては気をつけていなければ、まるで事故などなかったかのように世の中が動いている感さえある。
政府が中心となって進めている復興計画についても問題がある。限界集落を研究してきた首都大学東京の山下祐介准教授は、かつての限界集落対策のよう に、国が対象を十把一絡げにして対策を練るような形にすべきではないと主張する。従来の「中央に依存する地方」の構図をそのまま押しつける対策では、被災 地の復興は望めないし、仮に表面的な復興を果たしたとしても、多くの問題を内包したものになることが目に見えていると言う。
山下氏はまず、永田町や全国メディアからよく聞く「復興が遅れている」との批判自体が、的外れだと指摘する。「これだけの事態が起きているのだか ら、時間がかかるのは当たり前。事態を正確に把握しないまま拙速に結論付けて方向性を決めてしまう方が問題が大きい」と語り、被災者の間にも地域、職業、 世代、そして避難の形態などによって多種多様な事情やニーズがある点に留意する必要があることを強調する。本来はこうした要因をきちんと類型化して、それ ぞれのニーズを踏まえた復興計画を立てる必要があるが、現状ではまだ類型すらできていないのが実情だと言う。
また、中央政府が作成する復興計画は、仮設住宅に避難している被災者のニーズに偏るきらいがあると山下氏は言う。若い世代の被災者には自力で避難先 を見つけ早期に避難所から出て行ってしまった人が相対的に多く、仮設住宅には最後まで避難所から出ることができなかった高齢者が多い。しかし、政府も自治 体も日本中に散らばってしまったすべての被災者と連絡を取ることは難しい。これはメディアにとっても同じことが言える。自ずと、政府の対策は被災者がまと まって居住している仮設住宅の被災者のニーズのくみ上げに偏ってしまう。 特に原発事故の被災者の場合、若い世代や子どもを持つ世代が放射能の影響に対して敏感になるのは当然だ。そうした被災者のニーズをくみ上げ、復興対策に 反映させることができない限り、除染などによって線量が相対的に下がっても、帰宅するのは一部の高齢者に限られてしまう。そして、それでは新たな限界集落 を作るだけだというのだ。
原発事故について山下氏は、そもそもなぜ福島に、福島自身は送電を受けることのない原発が置かれていたかを考えなければならないと言う。そこには山 下氏が「中心と周辺」と呼ぶ、中央と地方、都市と農村の根深い関係がある。本来は中央のために原発の場所を提供した地方には、経済発展がもたらす中央の富 が再分配されることで、相互依存の関係にあるという話だった。しかし、実際は地方は常に騙され続けてきた。そして、その大前提として戦前で言えば「国 体」、戦後では「経済発展」という錦の御旗があり、そのために周辺がある程度犠牲になるのはやむを得ないという考え方があった、と山下氏は言う。
しかし、その大前提は果たして本当に今でも有効なのだろうか。国全体の経済発展のためであれば、周辺の一つや二つが犠牲になるのはやむを得ないという考え方で本当にいいのか。それで日本は中央も地方も本当に幸せになれるのか。
山下氏はそこで鍵となるのが、中央発ではない、被災地発の復興論だと言う。中央から出てくる復興計画は、必然的に前述の大前提の上に立ったものにな る。しかし、地域にはそれぞれの地域固有の事情があり、固有の歴史的な経緯や伝統、そして優先順位というものがある。国がそのすべてをテーラーメードする ことは難しい。だとすれば、地方はこの震災を奇貨としてこれまでお座なりにしてきた自治というものを今改めて再考し、自分たちから国に働きかけていくよう な復興の形を示すことではないかと言う。
震災は改めて日本の「地方」の役割やその意味を問うた。そして、それは必然的に「国」の役割とは何かを問うものとなる。これまで平然と地方を切り捨 ててきた日本が、この震災でその不健全な関係性に気づき、それを脱皮することができるかどうか、そのために何が必要なのかを、山下氏と社会学者の宮台真司 とジャーナリストの神保哲生が考えた。
【ブログ「マル激トーク・オン・ディマンド」9月29日より】
ゲスト:山下 祐介氏
<ゲスト プロフィール> 山下 祐介(やました ゆうすけ)首都大学東京都市教養学部准教授 1969年富山県生まれ。九州大学人文学部卒業。同大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。九州大学文学部助手、弘前大学人文学部准教授などを経て 2011年から現職。著書に「限界集落の真実 ─過疎の村は消えるか?」、共著に「「原発避難」論―避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで」など。
函館:大間原発反対でデモ
毎日新聞 2012年09月30日 21時07分50人死亡の双葉病院、「過失ない」と説明会で
東京電力福島第一原発事故で、避難の遅れから患者ら計50人が死亡した福島県大熊町の双葉病院と、系列の介護施設を運営する医療法人「博文会」は30日、同県いわき市で、遺族への説明会を初めて開催し、「病院側に過失はない」として、謝罪はしない考えを示した。 遺族ら124人が出席し、非公開で行われた。終了後に鈴木市郎院長らが記者会見し、説明会の内容を明らかにした。避難の遅れについては、県や自衛隊などの連携不足とした。補償については遺族と相談する方針という。 伯母夫婦を亡くした秋元政久さん(55)は説明会に出席した後、取材に「病院としての対応も100%良かったとは思えない。病院側は頭を下げるべきではないか」と話した。 (2012年9月30日22時15分 読売新聞)双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表
2012.9.30 19:59
患者ら50人が死亡した双葉病院の説明会に向かう遺族や家族=福島県いわき市
東京電力福島第1原発事故の避難中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町、鈴木市郎院長)が30日、独自に避難経過を調べた調査結果を 遺族らに公表した。同病院は政府の事故調査委員会と同様に病院側の責任を否定し、県、国、自衛隊や町の連絡不足を指摘。原子力損害賠償法に基づいて遺族が 東電に請求する支援をしていく考えを示した。
会見した担当弁護士は「国や県、自衛隊などの大きなシステムの問題で、個別の病院には限界が ある」とし、県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。避難指示が出た昨年3月12日、双 葉病院と系列の介護施設「ドーヴィル双葉」には患者ら約440人がいたが、満足な設備のないまま避難が続き、50人が死亡した。
JCO臨界事故から13年 東海村民「安心して住める村に」
(2012年9月30日午後6時43分)
焦点は財務と原発担当 “組閣本部”で最終調整(09/30 17:42)
野田総理大臣は、1日の内閣改造に向け、藤村官房長官や民主党執行部と事実上の組閣本部を立ち上げ、最終調整を行っています。 野田総理は、30日午前から総理公邸で内閣改造や党役員人事について詰めの協議を続けています。これまでの調整で岡田副総理や藤村長官、玄葉外務大臣、郡 司農林水産大臣、羽田国土交通大臣、森本防衛大臣、平野復興大臣などの留任が固まったほか、国民新党の自見代表が郵政改革担当大臣として再入閣します。ま た、財務大臣には、前原前政調会長か岡田副総理の兼務で最終調整が行われています。さらに、樽床前幹事長代行と城島前国対委員長も、総務大臣や厚生労働大 臣のポストで初入閣する方向で調整されています。党内からは民主党代表選で野田総理の再選を支持した田中元外務大臣の入閣を求める声も出ています。浜岡原発県民投票条例案 知事与党の民主混迷
(2012/9/30 07:46)
県議会9月定例会に提出された中部電力浜岡原発の再稼働の是非を問う県民投票 条例案をめぐり“知事与党”を標ぼうする第2会派民主党・ふじのくに県議団が揺れている。会派執行部は当初、川勝平太知事の賛意もあって修正案提出を視野 に入れていた。しかし、総会を重ねても、県民投票実施に反対する議員の態度は軟化せず、執行部が提出見送りを決めると、今度は提出に前向きな議員から異論 が噴出。「もはや、それぞれの自主対応に委ねるしかない」との声が漏れている。
▼分裂回避を重視
28日の議員総会。執行部は前日に固めた「修正案提出見送り」の方向で意見集約に入った。だが一本化は図れず、結論は2日の総会に持ち越された。
野沢義雄会長は執行部方針について「造反が出るのを承知で(提出に)突っ込むリスクを考えた」と説明。会派の分裂回避を重視した選択だったことをうかがわせ、「知事と意見を一にすることだけが役割ではない。議会として判断することが大事」とも強調した。
▼大きい隔たり
会派内で割れる賛否。若手の一人は「原発問題に対する考え方に隔たりがある。かみ合わない」と明かす。
県民投票反対の背景に、議員が支援を受ける労組の“しがらみ”を指摘する声もある。ある議員は「(原発を維持したい)電力関係者などの意向も耳に入る。今 の世論で投票を行えば、再稼働反対の可能性が高い。16万以上の民意は確かに重いが、支援者にも生活がある。悩ましい」と吐露する。
▼苦悩する執行部
今後の焦点は、会派の一部議員が独自に修正案提出を模索していくかだ。ベテラン議員は「そんな動きになれば、会派の体をなさなくなる」と危機感を募らす。
ただ、修正案提出を強硬に押さえ込んだり、処分に踏み切れば会派分裂の引き金になりかねないだけに、野沢会長は「どういう方向が望ましいのか、全員で一番いい答えを出したい」と、会派の融和を重視する姿勢だ。
民主党・ふじのくに県議団内のこれまでの原発県民投票をめぐる意見〈取材メモより〉
■修正案提出に賛成
・16万以上の署名や知事の思いは否定するものではない。会派として独自の行動を起こしていくべきだと思う。
・県が指摘する不備は修正することでクリアできる。そのための研究を積み重ねていくことが求められている。
・投票期日は中電が津波対策を終え、再稼働を申し出た段階などに実施できるようにしておけばいい。
■修正案提出に反対
・請求者の(定例会初日の)意見陳述は完全に再稼働に反対する立場に感じた。公平な投票になるかは疑問。
・中電の津波対策は進行中の話。安全性の議論ができない今の段階で、投票を実施すること自体がおかしい。
・次の機会に(議員発議で)新しい条例案提出を目指すべき。そうすることで民意を生かしていけばいい。
【茨城】
JCO臨界事故から13年 風化防げ 500人集会
2012年10月1日脱原発を訴えデモ行進するJCO臨界事故13周年集会の参加者=水戸市で |
クルマは電力インフラに:高まるV2Hへの関心
FCVも再び表舞台に
2012年10月01日 残念ながら日本では「日本の電力網の品質は高い。だから、電動車両から電力供給を受ける必要性はない」との立場を電力会社は取り続けてきた。自動車メー カー側も当初は、走行用途以外に車両の蓄電池を使用すると「蓄電池の劣化を誰が保証するのか」といった課題があるとして、V2H(Vehicle to Home)やV2G(Vehicle to Grid)への積極的な関与はしてこなかった。 しかし、この状況は2011年3月11日の東日本大震災で一変した。震災による停電をはじめ、その後に発生した原発の事故の余波によって日本全体で電力 不足が懸念されている。しかも、日本では新規の原発の建設が難しい状況になっている。こうした状況から、日本でもV2Hへの関心が急激に高まっている。18歳以下医療費無料「できるだけ継続」…鈴木登三雄福島県担当理事
Jパワー社長、大間原発の建設再開を表明 来春にも工事本格化
- 2012/10/1 11:05
被災者医療費
福島で免除打ち切り
26市町村、国負担終了で
東日本大震災で、国民健康保険に加入する一部被災者を対象としていた国の医療費全額負担措置が、東京電力福島第1原発の警戒区域などを除き、9月 30日で終了します。10月以降、自治体側が金銭的な負担をして同措置を実質的に継続する市町村には、国が来年3月末までの期限付きで免除額の8割を補助 します。福島県では26市町村が財源不足のため、免除打ち切りを決めました。岩手、宮城両県では全市町村が免除を継続する方針です。 宮城県は、免除額の残り2割を負担し、市町村の負担をゼロにします。来年3月までの半年間で約12億円の支出が見込まれますが、「内陸に避難している被災者もおり、県内で医療費負担にばらつきがあってはまずい」(国保医療課)と判断しました。 岩手、福島両県は1割を支援。免除を続けるかどうかは、残り1割を負担する市町村の判断に委ねられていました。岩手県では全市町村が継続を決定し ましたが、福島県では沿岸部を中心に16市町村が免除を続ける一方、福島、郡山、いわき各市など26市町村は打ち切りと、対応が分かれました。免除がなく なる5万4000人以上が10月以降は、通常通り1~3割の窓口負担を求められます。 日本共産党の神山悦子福島県議団長は、被災者ががんばっている中で、医療費免除を打ち切る国の姿勢は許されないと強調。「党県議団が県知事申し入 れなどで要望する中、福島県は1割の援助を決めましたが、福島県の医療福祉はただでさえ遅れていた分野です。市町村任せではなく、全市町村で継続できるよ う県としての役割を果たすべきです。27日の県議会代表質問(阿部裕美子県議)でもこの問題を取り上げましたが、引き続き全市町村での延長を求めます」と 話しています。「トゲトゲ」と呼ばれる小さな虫がいる…
2012年10月1日 10:41 「トゲトゲ」と呼ばれる小さな虫がいる。ハムシの一種で、その名の通り全身にトゲがある。おもしろいのは、トゲトゲの仲間なのにとげがない種類がいて、「トゲナシトゲトゲ」という矛盾した名が付いている ▼さらに数年前、とげのある「トゲナシ」の変種が見つかったとの話が広まり、「トゲアリトゲナシトゲトゲ」か、とインターネット上で盛り上がった。学術的に確認されていないようだが、もしいたとしても、元のトゲトゲと見分けがつかないというややこしい話である ▼人間界も負けずとややこしい。脱原発依存を目標とする政府は、「2030年代の原発ゼロ」を明記した新エネルギー戦略をまとめた。これで原発は「ナシナシ」かと思ったが、経済界などに配慮して閣議決定を見送り、「原発20+ 件ゼロ」は骨抜きに ▼一方で、原発稼働を前提とした「核燃サイクル」の維持を決定。建設中の原発も継続の方針が示され、「原発20+ 件アリアリナシナシ」になってしまった ▼これから総選挙が近づけば、有権者を意識して政府・与党内から「やっぱり原発ゼロだ」という声が高まりそうだ。そうなれば、珍種「原発20+ 件ナシナシアリアリナシナシ」が登場しかねない ▼「アリ」なのか「ナシ」なのか、はっきりしないのは昆虫だけで結構だ。推進派、反対派双方にいい顔したい玉虫色の政策は、自己矛盾だとトゲトゲ虫に笑われよう。むろん国民の視線もとげとげしくなる。 =2012/10/01付 西日本新聞朝刊= 2012年10月1日(月)消費税・領土・原発…
学習会 小池氏、質問に答える
東京・板橋
日本共産党の小池晃政策委員長は、28日に東京都板橋区内で開いた「社会保障・経済提言」学習会で講演し、参加者からの質問に答えました。党板橋地区委員会、須藤武美衆院東京11区予定候補、とくとめ道信都議予定候補の事務所の共催で、約200人が参加しました。 小池氏は、日本共産党の「消費税大増税ストップ!社会保障充実、財政危機打開の提言」をくわしく語りました。尖閣諸島・竹島の問題については、日 本共産党が外交交渉で解決するよう主張し、中国政府への申し入れなど行動していることを話しました。「即時原発ゼロ」提言を紹介し、TPP(環太平洋連携 協定)反対でも国民的な運動が広がっていることを示し「国民が求めているものに、自民、民主、維新の会は答えられない。日本の未来を決める選挙で、日本共 産党を大きく強くしてほしい」と呼びかけました。 「内部留保をどう還元させるか」という質問に、小池氏は、大企業への優遇税制を改め、応分の負担を求めると同時に、人間らしい雇用を実現するルールをつくり、国民と中小企業に賃金・代金をきちんと払わせることだと答えました。 「橋下・維新の会」について問われ、小池氏は、新自由主義や集団的自衛権の行使、靖国参拝などの「維新の会」の立場を批判し「議会制民主主義を否 定する橋下・維新の会に、票ほしさに民主、自民、公明、みんなの党がすり寄っていることがなにより危険だ」と述べ、政治の反動的逆流をストップさせるたた かいの重要性を訴えました。 2012年10月1日(月)原発ない社会早く
各地で集会・ウオーク
ツイッター呼びかけで集合
“あきらめず声あげる”
東京大間の工事再開止めよう
北海道・函館「反原発」訴え強く 東海・水戸で集会
2012年10月01日日本原子力発電までデモ行進する集会参加者ら=東海村 |
JCO臨界事故:発生13年 「原発賛否超え議論を」−−東海村と原子力の未来を考えるフォーラム /茨城
毎日新聞 2012年10月01日 地方版 作業員2人が死亡し住民ら666人が被ばくした東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー」 (JCO)臨界事故から13年目の30日、「東海村と原子力の未来を考えるフォーラム」が同村で開かれた。村が大筋で内容を固めた「原子力センター構想」 を中心に研究者や村民が議論を交わし、「原発20+件賛成、反対の立場を超えて議論できる場が必要」との意見が多く出された。 村が主催し、約130人が参加した。フォーラムは福島大の開沼博特任研究員を進行役に、中央大の中沢秀 雄教授、茨城大の渋谷敦司教授と村民3人がパネル討論。同構想は最先端の原子力科学や原子力基礎研究を活用した村主体で行うまちづくりの計画だが、渋谷教 授は「白紙から議論しなければならない」と強調した。 構想について、村民の照沼毅さんは「雇用を創出するのかが疑問だ」と指摘。村民の岡本孝枝さんは「村の 財政に余裕があるうちにどうするのかを議論していくのが大事だ」と語った。村上達也村長は「(構想は)まだ理解されていないし、議論があると痛切に感じ た。理解を得ていきたい」と述べた。【杣谷健太】「患者死亡と原発事故、因果関係あり」、双葉病院
遺族・家族への説明会開催、福島県の「お詫び」も公表
2012年10月1日 橋本佳子(m3.com編集長)福島第一原発事故に伴い、患者と入所者、計400人超の緊急避難を余儀なくされた双葉病院と介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」を経営する医療法人博文会 は9月30日、患者家族と遺族向けの説明会を開催、独自調査の結果を基に、「原発事故と個々の患者の死亡の間には因果関係があるものと考えている。一般論 として原発事故の損害賠償の要件を満たすものと考えている」との見解を明らかにした。説明会に出席したのは、病院と老健施設を合わせて、67家族、124 人。双葉病院の鈴木市郎院長は、説明会後の記者会見で、遺族から「謝罪の..
全電源喪失対応 島根原発で訓練
2012年09月29日脱原発・核廃絶 美里町が宣言
2012年10月01日 脱原発と核廃絶を訴える講演会「平和を考えるつどい」が30日、美里町文化会館で開かれた。東京電力福島第一原発の事故を受けて町が主催。約550人の市民らが参加し、町は「脱原発と核廃絶に取り組む」と宣言した。 講演会には、福島県浪江町の馬場有町長や長崎の被爆体験者らが出席。馬場町長は東京電力から事故発生の連絡が来なかったことや政府内で事 故の風化が進んでいることなどを指摘し、「町はマイナスからの出発。もう原発はいらない」と訴えた。福島県富岡町から仙台市に避難している元町職員の猪狩 俊幸さん(67)は「原発が恩恵をもたらしてくれると信じ、故郷を守れなかった自分に腹が立つ」と話した。 美里町は一部が東北電力女川原子力発電所から30キロ圏内にあり、重点的な防災対策が求められる「緊急時防護措置準備区域」(UPZ)に 入る。町は、女川原発の再稼働を認めないとして「放射能に脅かされることのない社会を再構築するため、核廃絶と脱原発に取り組む」とした。大間原発の建設再開表明=地元町議会でJパワー社長
- 2012年 10月 1日 9:12 JST
電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日、青森県大間町議会の大間原子力発電所対策特別委員会に出席し、東日本大震災後に工事を中断した同町の大間原 発について、建設を再開する考えを表明した。実際に建設が再開すれば、昨年3月の東京電力福島第1原発事故後では初めてとなる。
[時事通信社]
福島・南相馬 食料出荷管理で内部被ばく抑制
2012年10月1日法テラス二本松開所 県内初出張所1日から
浪江町役場、4度目の移転 二本松市内に2階建て
2012.10.1 09:56
新しい庁舎に移転し、業務を開始した福島県・浪江町役場=1日午前、福島県二本松市
東京電力福島第1原発事故で住民が避難している福島県浪江町が1日、同県二本松市に置いている仮役場を市内の別の場所に移転し、開庁式を開いた。
浪江町役場は事故翌日の昨年3月12日以降、移転を繰り返しており、4度目の“引っ越し”。
新しい仮役場は、間借りしていた県の施設の借用期限が切れたため建設した。鉄骨2階建て、延べ床面積は約2千平方メートルで、これまでの2倍以上になった。
総工費約3億7千万円は国の補助金や復興交付金で賄った。
浪江町は9月28日、避難指示解除は早くても5年後とする復興計画をまとめた。「仮の町(町外コミュニティー)」は2014年3月までに整備するとしたが、移転先は明示していない。
このニュースの写真
コメと牛肉のセシウム1日から基準厳格化
コメと牛肉に含まれる放射性セシウムの新基準値が1日から適用となった。
いずれも1キロ当たり100ベクレルとなり、原発事故後の昨年3月に設定された暫定基準値の5分の1に厳格化される。
新基準値を超えたコメと牛肉は出荷停止となるが、政府や県は新基準値を事実上前倒しで適用している。
石川のニュース 【9月30日02時49分更新】
災害救護基準を統一 石川県、指針策定へ福島第一原発から放射性セシウム垂れ流し!-毎時1000万ベクレル、小出裕章氏の分析は?
2012年10月1日 15:00電源開発、大間原発建設再開について北海道・函館市に理解求める
電源開発の北村社長は1日朝、青森・大間町の議会を訪れ、福島第1原発事故以降、中断していた大間原発の建設について、1日から工事再開の手続きに入ると表明した。 電源開発の社長が説明に来るということで、大間町役場前には、およそ15人の警備員が配置され、工事再開に反対する人の姿も見られた。 大間町の議会を訪れた電源開発の北村社長は、大間原発の建設再開に向けた手続きを、1日から始めると表明した。 電源開発の北村社長は「大間原発の建設工事を再開いたします」と述べた。 この表明を受け、早期の工事再開を望んでいた地元・大間町では、金澤町長が「安堵(あんど)している」と述べた。 福島第1原発事故以降、原発の工事再開は、今回が初めてのことになる。 一方で、電源開発は午後、再開に強く反発している北海道・函館市も訪れ、理解を求めたが、函館市の工藤市長は「受け入れられない」として、今後も建設の凍結を求めていく考えを示した。 (10/01 15:12大間原発の工事再開、北海道に報告=電源開発
Jパワー、大間原発の建設再開
2012年 10月 1日 14:09 JST- 2012年 10月 1日 13:06 JST
電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日、青森県大間町議会の大間原子力発電所対策特別委員会に出席し、昨年3月の東日本大震災後に中断した大間原発の建設工事を再開すると表明した。東京電力福島第1原発事故後では初の原発工事再開となる。
北村社長は「準備が整い、(工事が)元の状態に戻るのは春になる」と述べ、本格工事再開は来年春になると説明。稼働時期に関しては「明確には申し上げられない」と語った。
同町の金沢満春町長は特別委で「ようやく工事が再開されるということで非常に安堵(あんど)している」と歓迎する立場を表明。「さらに安全性を高め、地域にとって歓迎できる原発であることを願っている」と安全対策に万全を期すよう求めた。
政府は2030年代の原発ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」で原発の新増設を認めない方針を掲げたが、着工済み原発については建設継続を容認する考えを示していた。これを受けJパワーは工事再開を決めた。
[時事通信社]
大間原発 建設を再開 福島事故後初めて
2012年10月1日 夕刊Jパワー社長「大間原発の建設再開」 地元町議会で表明
大間原発 建設再開を地元に説明
10月1日 13時20分
東日本大震災などの影響で建設が中断していた青森県の大間原子力発電所について、事業者の電源開発の北村雅良社長は、地元大間町を訪れ、近く建設を再開することを明らかにしました。 電源開発は、午後から対岸の北海道の函館市にも説明することにしていますが、函館市は建設の無期限凍結を訴えています。 大間原発は、電源開発が再来年の運転開始を目指して建設を進めていて、工事はおよそ40%まで進んでいますが、去年3月の震災以来中断しています。 電源開発の北村社長は、大間町議会の特別委員会に出席し「建設中の原発の取り扱いを国が明確に示したことを受けて建設再開を判断した」と述べ、近く建設を再開することを明らかにしました。 中断していた原発の建設が再開されれば、震災後、全国で初めてとなります。 大間町議会の議員からは異論は出ず、「1日も早く再開してほしい」と歓迎する意見が相次ぎました。 また、大間町の金澤満春町長は「工事の再開がいつになるか心配していたので、安どの気持ちで受け止めている」と話していました。 電源開発は、1日午後から20キロ余り離れた対岸の北海道の函館市にも説明することにしていますが、函館市は建設の無期限凍結を訴えています。枝野経産相、大間原発の建設再開は「電源開発の判断」
枝野幸男経済産業相は1日の閣議後会見で、大間原発(青森県大間町)の建設再開
について、「工事再開は電源開発(Jパワー)の判断」と述べ、容認する姿勢を示した。そのうえで、実際の稼働は「原子力規制委員会が安全性を確認する」と
の認識を示した。
着工済み原発の建設再開については、国の許認可は必要なく、枝野経産相もこの立場を踏襲した。枝野経産相は「地元自治体などの理解を得る努力は、(東日本
大震災の発生した)3・11以前のときと一義的には変わっていない」と述べ、Jパワー側に自治体や住民への十分な説明責任を求めた。
Jパワーは同日、震災後に中断していた大間原発の建設工事を再開。同社の北村雅良社長は同日午前、大間町など3町村を訪問し、建設再開について説明した。
経産相、大間原発「工事再開はJパワーの判断」
- 2012/10/1 13:06
- 枝野幸男経済産業相は1日の閣議後の記者会見で、Jパワーの大間原発の建設再開について「工事再開はJパワーの判断だ」と述べ、基本的に事業者が決める問題との認識を示した。ただ「原子力規制委員会が安全性を確認する。地元の理解を得るのは各電力会社だ」とも指摘した。
Jパワー、大間原発の建設再開 原発事故以来初めて
(10月1日 14:08)発電事業大手、電源開発(Jパワー)は1日、東日本大震災後に中断していた大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開した。工事本格化は来年春ごろで、運転開始は予定の2014年11月から少なくとも1年半以上遅れるとの見通しを示している。 Jパワーの北村雅良社長は1日午前、大間町と、隣接する同県佐井村、風間浦村を訪問し、建設再開を説明。その後、記者団に対し「3町村から(建設再開に)理解を得た」との認識を示した。 福島原発20+ 件事故以降、着工済みの原発20+ 件の建設再開は初めて。ほぼ完成している中国電力島根原発20+ 件3号機(松江市)など、原発新増設の動きが活発化する可能性がある。
各所の原発に廃棄物を保管出来ませんかね? (こんな事を書けば、炎上するかな?)
各所の原発に廃棄物を保管出来ませんかね? (こんな事を書けば、炎上するかな?) 原発の稼動には、金が入ってくるために稼動して下さいと言ってる 各地の市町村(知事含む)の人達は アノ位福島で大変な目にあっていても 廃棄物の搬入には反対しています。 原発で金を貰って、再稼動せよと声高に叫んでいながら、廃棄物には反対しているのはナゼ? 稼動すれば、廃棄物は発生するはずなのに その事に対しては目をつぶっている。 金が欲しいために、稼動を騒いでいるのなら 稼動した原発の敷地に、廃棄物処理施設も併設すべきでは? 稼動=処理施設建設・・・稼動はよくて処理施設は嫌だなんて理屈が通らないと思うのは私だけ? 質問日時:2012年09月30日 15時23分 解決日時:2012年10月01日 13時30分 追記 消費者に責任を押し付けるのは可笑しいです。我々は電気料金の対価として電気料金を払い、そしてその電気料金には廃棄物の費用も含まれています。 我々は電気の送電発電を東京電力などの電力会社に託しましたが、原発を頼んだ覚えはありません。我々は安く、安全な電力ならなんでもよかったのです。事実だまされて原発は安全で安いと思っていただけです。原発の高い電気を押し付けたのは電力会社です。 しかし地方自治体は違います、国からの補助金がおりているのです。当然放射能廃棄物の貯蔵は廃棄物をだした原発がある自治体が管理すべきです。其れがいやなら原発など誘致しなければよかったのです。 原発の金をもらっている自治体には使用済み燃料棒を含む放射性廃棄物の中間貯蔵を義務付ければいいのです。 これであと100年は中間貯蔵できます。 最終処分方法はアメリカと同じで未来の技術煮頼らなくてはならないし、これしかありません。 多分、宇宙不法投棄になるでしょうが、100年後の技術なら安全に安く宇宙に運べるでしょう。今は安税せいも経済的にも無理です。 回答日時:2012年09月30日 16時11分緊急時避難準備区域解除1年 住民の帰還進まず 福島 (2012年09月30日)
東京電力福島第1原子力発電所事故で、政府が同原発の半径20~30キロ圏内に設
定した緊急時避難準備区域が解除されて30日で1年。対象となっていた
福島県内5市町村では、放射性物質や生活環境への不安から住民の帰還が進んでいない。こうした中、役場の再開や新たな企業進出など、復興に向けた動きも始
まっている。
函館市が大間原発建設再開に差し止め訴訟準備 (2012/10/01)
電源開発が大間原発の建設工事を年内に再開する方針を固めたことについて、同原発から最短で23キロしか離れていない函館市の工藤寿樹市長は 28日、市役所で記者会見した。市長は「市民の安全、安心を無視して前のめりに再開することは許されない」と強く反発し、再開に備え「(差し止め)訴訟の 準備を早く進めるよう(担当部に)指示した」と述べた。住友商事:「太陽光バブル」を予想-脱原発で追い風
避難準備区域の解除後 帰還11%とどまる
10月1日 13時20分
福島第一原発の事故のあと、指定された「緊急時避難準備区域」が解除されて1年がたちましたが、これらの地域で避難した人のうち自宅に戻った住民は、全体のおよそ11%にとどまっていることが、NHKのまとめで分かりました。 「緊急時避難準備区域」は、原発事故のあと、異常事態に備えて避難の準備が求められていた区域で、原発から半径20キロから30キロの範囲に設けられました。 南相馬市や広野町など5つの自治体が指定され、一時、住民の半数に当たる2万9200人が避難しました。 避難準備区域は去年9月末に解除されましたが、NHKが各自治体に取材したところ、避難した住民のうちこれまでに元の自宅に戻った人は5つの自治体で合わせて3301人と、およそ11%にとどまっていることが分かりました。 このうち南相馬市では、市が区域内の住民の年齢構成を震災の前後で比較したところ、65歳以上の高齢者の割合が25%から32%に増えた一方で、14歳以下の子どもは13%から8%に減少し、若い世代の帰還が進んでいないことが分かりました。 また、除染が最も進み住宅の9割以上で終わっている広野町でも、戻った住民は505人と避難した人の9.6%にとどまっていました。 各自治体は、避難先で学校や職場などの新たな生活基盤が築かれつつあることが大きな要因だと分析し、今後、住民の帰還をどう促していくのかが課題だとしています。 福島県、18歳以下の子どもの医療費を無料化する独自政策開始 福島第1原発事故からの復興に向けて、福島県は全国で初めて、18歳以下の子どもの医療費を無料化する、独自の政策を10月1日から始めた。 18歳以下の医療費無料化は、福島県内に住むおよそ36万人が対象で、原発事故の影響で人口の流出が続く中、子育てしやすい環境をつくる狙いがある。 母親は、「子どもを持つ親としては、ありがたいことだなとは思う」、「(無料化が)18歳まででいいのかって、ちょっとびっくりしてしまいました」などと語った。 このうち郡山市では、事前に証明書を発行したため、病院の窓口でお金を支払う必要がない。 福島県では、原発事故後に県外に避難した18歳以下の子どもが、およそ1万8,000人にのぼっている。 (10/01 13:03 福島テレビ<双葉病院>「患者死亡は原発事故が原因」独自報告書
経営講演会「世界初、浮体式洋上ウインドファームへの挑戦-再生可能エネルギーの切り札-」
福島第一原子力発電所の事故以来、自然エネルギーへの関心が一段と高まっています。将来、原発に匹敵する出力規模となる浮体式洋上風力発電のプロ ジェクトを牽引する石原教授に、事業の概要・将来展望・地域への経済効果等について語ってもらいます。定員150名(先着順)、聴講料無料、申込締切10 月29日(月)です。
・開催期間: 2012/11/5 - 2012/11/5
・会場:ホテルグランドパレス(東京都千代田区)
【2012/10/1】
浪江町:新築仮庁舎、二本松市に完成
毎日新聞 2012年10月01日 11時57分(最終更新 10月01日 12時27分)東京電力福島第1原発20+件事故で避難区域となった福島県浪江町の新築仮庁舎が、避難先の同県二本松市の平石高田第2工業団地に完成、1日から業務を開始した。開所式で馬場有(たもつ)町長は「(避難後)4カ所目の事務所。マイナス(の状態)からこれでゼロになり新たなスタートが切れる」と話した。 前日まで仮庁舎にしていた同市内にある県男女共生センターの借用期間が終了。約3キロ離れた同団地に約3億8500万円かけ、延べ約2000平方メートルの鉄骨2階建て新仮庁舎を建てた。 放射線量の高い地区を抱えるため町は「原発20+件事故後6年」をメドに帰還するとしている。町外コミュニティー(仮の町)を作る計画もあり、長期間使える自前の庁舎が必要となっていた。【泉谷由梨子】
徳川ミュージアム、原発廃棄物処分候補地に反発
東京電力福島第一原発事 故で生じた指定廃棄物の最終処分場候補地に茨城県高萩市の国有林が選ばれた問題を巡り、公益財団法人「徳川ミュージアム」(事務局・東京都)が反発を強め ている。 一般公開を予定している同法人など所有の「徳川の森」が候補地に隣接するため。同森には国の文化財指定を目指す山荘があることから、同法人は「指定に支障 が出る恐れがある」としている。 同森は高萩、常陸太田の両市に分かれてあり、面積は計約1420ヘクタールで、山荘は常陸太田側にある。15代将軍・徳川慶喜も訪れたことがあ る。同森を共同で所有、管理している大能林業(本社・東京都)の石井良一茨城事務所長は「近くて驚いた。環境省は隣接する土地のことを考えてくれたのか」 と困惑する。 候補地から約3キロの地点には、水戸徳川家11代で慶喜の弟・昭武が1886年(明治19年)に建てた天竜院山荘がある。 (2012年10月1日12時26分 読売新聞) 電力事情に左右されず基準づくり 田中委員長 2012年10月1日 11:00
原子力規制委員会の田中俊一委員長は原発の再稼動について、安全性の判断基準づくりは急いでも、電力受給など電力事情に左右されずに国民の期待に応える安全基準づくりに努める姿勢を強調した。
田中委員長は定例の記者会見を週1回
行うことにしている。その中で、直近会見で記者団から「冬の電力需要に向け、北海道では電力不足の懸念が出ているが例
外とせずに、新しい安全基準ができるまで再稼動の判断は難しいということか」と聞かれ、「判断基準がないまま再稼動させることはできない」と明確に答え
た。
田中委員長は「基準の策定を急ぎたいと思うが、電力事情が足りないとか、いろいろなことまで入れると、皆さんが期待してい
るような
規制委員会ではなくなっていまう可能性がある」と語り、社会的事情や政治的事情に影響されることなく、科学的に、客観的に安全性確保のための安全基準づく
りにつとめる考えを強調した。その姿勢は国民も支持しそう。
また、田中委員長は地域防災計画が自治体に定まるまで再稼動はないという考えも明確にした。
また、関西電力大飯原発の稼動している2基について、田中委員長は「稼動しているものを何の根拠もなく停めなさいというのは難しい」としたうえで「活断層 があるかどうか早急にきちっと調べて、もしクロとかグレーが濃いというようなときには、停めて頂くことをお願いすることになる」と答えた。
Jパワー、大間原子力発電所の建設工事再開を発表
2012年10月1日 12:19
電源開発(Jパワー)は1日、大間原子力発電所(青森県大間町)の建設工事を再開すると発表した。
Jパワーが建設を進 めている大間原発は、2011年3月11日の東日本大震災以降、本体の建設工事を休止していたが、今年9月14日に国の革新的エネルギー・環境戦略が決定 され、その後、建設中の原子力発電所の取り扱いが明確になったことを踏まえ、地元住民の理解の下、建設工事を再開する。
大間原発は、最新鋭の技術を適用した安全性・信頼性の高い発電所であり、電力の安定供給と原子燃料サイクルの一翼を担う重要な発電所。これまで国の政策に基づき、青森県や地元大間町・風間浦村・佐井村の住民の理解と協力の下、所要の許認可を受け、計画を推進してきた。
今回の大間原発の建設工事再開について、Jパ
ワーは、「大間原子力発電所においては、福島第一原子力発電所事故を踏まえた安全強化対策を運転開始前までに
確実に実施するとともに、原子力規制委員会による新しい技術基準等を常に適切に反映して、より安全な発電所となるよう今後とも全力を挙げて取り組んでい
く」とコメントしている。
なお、運転開始時期については現在未定としているが、今後、具体的な工事状況等を踏まえて検討していくという。
避難解除1年、帰還は1割 福島、除染やインフラ遅れ
Jパワー、大間原発の建設工事再開を発表
[東京 1日 ロイター] 電源開発<9513.T>(Jパワー)は1日、東日本大震災後に中断した大間原子力発電所(青森県大間町)の建 設工事を再開すると発表した。枝野幸男経済産業相が着工済みの原発の建設継続を容認したことを受け、建設再開を決定した。 2014年11月の運転開始を目指して、工事は約4割進ちょくしていた。1年半余りの工事中断により運転開始時期が遅れるのは確実だが、現時点では未定としている。 同社の北村雅良社長が同日、青森県と大間町、隣接する風間浦村と佐井村を訪問して再開方針について説明する。一方、津軽海峡を挟んで大間原発と向き合う北海道函館市の市議会は9月25日、建設の無期限凍結を求める決議書を全会一致で可決している。Jパワー、大間原発建設再開表明 工事本格化は来年春
大間原発の建設再開へ 電源開発社長が地元に説明(10/01 11:52)
発電大手の電源開発は、中断している青森県の大間原発の建設工事を再開することを地元に伝えました。 電源開発・北村雅良社長:「昨年3月11日の震災以降、休止をしております大間原子力発電所の建設工事を再開致します」 電源開発の北村社長は、具体的な日程などは改めて地元で説明会を開くとしています。大間原発は2008年5月に着工し、全体の4割 程度の工事が終了しまし たが、去年の福島原発事故を受けて中断しました。政府は、新しいエネルギー政策で原発の新設や増設は認めないとしたものの、着工済み原発の建設工事は容認 しました。今回の建設再開表明はこの方針を受けたもので、今後は、原子力規制委員会が安全性の判断を行います。大間原発:建設を再開 事故後初…政府方針と矛盾
毎日新聞 2012年10月01日 11時54分(最終更新 10月01日 12時11分)東京電力福島第1原発事故を受けて建設を中断していたJパワー(電源開発)の大間原発(青森県大間町)を巡り、同社の北村雅良社長は1日、大間町議会の特別委員会で、建設を再開したと表明した。原発20+件の建設再開は同事故後初めて。完成すれば50年代まで稼働でき、政府の「30年代原発20+件ゼ ロ」の方針と矛盾することから、論議を呼びそうだ。 町を訪れた北村社長は「建設中の発電所の取り扱いが政府の方針で明確になり、判断材料がそろった。工事 は1年半中断しており、具体的なスケジュールを別途示したい」と説明した。金沢満春町長は「非常に安堵(あんど)している」と話した。北村社長は隣の青森 県風間浦村なども訪ねたが、飯田浩一・風間浦村長は「自然災害と原発20+件事故が複合した場合、住民避難が困難になることをどう考えているのか」とただした。 大間原発を巡っては、最短23キロにある対岸の北海道函館市が計画の無期限凍結を主張。風間浦村も避難道の未整備などを理由に建設再開に慎重だ。
「でき得ることした」 50人死亡の福島・双葉病院、遺族に説明
- 2012/10/1 11:49
- 東京電力福島第1原発事故で、救助の遅れから昨年3月中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町)は30日、同県いわき市で、避 難状況について病院側の調査結果を遺族らに説明した。「患者が亡くなったのは断腸の思いだが、でき得ることはしており、病院として謝罪の必要はない」との 見解を明らかにした。
福島・浪江町役場、4度目の移転 二本松市内で開庁式
- 2012/10/1 11:48
- 東京電力福島第1原発事故で住民が避難している福島県浪江町が1日、同県二本松市に置いている仮役場を市内の別の場所に移転し、開庁式を開いた。浪江町役場は事故翌日の昨年3月12日以降、移転を繰り返しており、4度目の“引っ越し”となる。
「原発依存の産業構造、転換」
2012年10月01日 柏崎市の会田洋市長は30日、3選を目指す市長選(11月11日告示、18日投開票)に向けたマニフェストを発表した。新たなエネルギー産業を作 り出す考えを示し、「原子力発電所に大きく依存しなくてもいい産業構造に変える」との方針を打ち出した。しかし、具体的な転換の時期などは、国の「脱原 発」に向けた道筋が見えないことを理由に、示されなかった。 会田市長は30日の記者会見で「原発を取り巻く環境が、福島第一原発事故以前のような状況に戻ることはない」と述べ、新たなエネルギー産業への転換の必要 性を強調した。 ただ、柏崎刈羽原発に関しては、地域経済や雇用に及ぼす影響が極めて大きいとして、「徹底した安全対策をするよう原子力規制委員会に求めたうえで、産業や 雇用を守っていきたい」と話し、当面は原発と共存していくという従来の考えを繰り返した。(富田洸平)大間原発の建設再開表明=地元町議会でJパワー社長
電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日、青森県大間町議会の大間原子力発電所対策特別委員会に出席し、昨年3月の東日本大震災後に中断した大間原発の建設工事を再開すると表明した。東京電力福島第1原発事故後では初の原発工事再開となる。
北村社長は「準備が整い、(工事が)元の状態に戻るのは春になる」と述べ、本格工事再開は来年春になると説明。稼働時期に関しては「明確には申し上げられない」と語った。1日夕には青森市内で、建設再開に関して記者会見する。
政府は2030年代の原発ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」で原発の新増設を認めない方針を掲げたが、着工済み原発については建設継続を容認する考えを示していた。これを受けJパワーは工事再開を決めた。(2012/10/01-11:32)
Jパワー、大間原発建設再開表明 工事本格化は来年春 2012年10月01日
発電事業大手、電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日午前、青森県大間町議会の特別委員会に出席し「休止している大間原発の建設工事を再開する」と 表明した。1日中に再開作業に入り、来年春ごろに工事を本格化する。早期再開を求めてきた金沢満春町長は「非常に安堵している」と評価し、議員側も了承し た。 昨年の東京電力福島第1原発事故以降、着工済みの原発20+ 件の建設再開表明は初めて。ほぼ完成している中国電力島根原発20+ 件3号機(松江市)など、原発20+ 件新増設の動きが活発化する可能性がある。 北村社長は「建設中の原発の扱いが政府で明確になったことから、工事再開を判断する材料がそろった」と説明。(共同)法テラス二本松開所
1日の業務開始を前に日本司法支援センター(法テラス)の出張所「法テラス二本松」の開所式が30日、二本松市本町の同所で行われた。
「法テラス二本松」は被災者支援を目的とした県内初の被災地出張所。
浪江町の住民など東京電力福島第一原発事故の避難者が多く住んでいることから二本松市への設置が決まった。
同センターは帰還のめどがつかない生活が続く中、賠償問題の相談などのニーズが高いとみている。
平日は弁護士が常駐し、無料で相談に応じる。
1回に付き30分で、3回まで同一内容の相談ができる。
相談時間は午前10時から午後4時まで。
また、机や椅子を備えた車両で市内や周辺地域への巡回相談も行う。
開所式には関係者約70人が出席した。
梶谷剛日本司法支援センター理事長、本田哲夫県弁護士会会長があいさつ。
三保恵一二本松市長、檜野照行浪江町副町長、滝実法相らが祝辞を述べた。
この後、関係者がテープカットをした。
開所式後、滝法相と梶谷理事長は報道陣の取材に応じ、「県内にもう1カ所、被災地出張所を設けたい」との見解を示した。
また、30日は開所記念の無料法律相談会も開かれた。
15組が訪れ、このうち2組が原発事故の賠償問題についての相談だった。
「法テラス二本松」の住所は二本松市本町1丁目60番地2、電話番号は050(3381)3803。
0 件のコメント:
コメントを投稿