2012年10月17日水曜日

2012/10/17-2

Large Earthquakes Linked to Large Global Aftershocks

Vickie Frantz
By Vickie Frantz, AccuWeather.com Staff Writer
September 30, 2012; 5:15 PM
More Sharing ServicesShare | Share on facebook Share on myspace Share on google Share on twitter People walk through debris from a strong earthquake at an office building in Banda Aceh, Aceh province, Sumatra island, Indonesia, Thursday, April 12, 2012. Cries of panic and fervent prayers rang out as Indonesians rushed toward high ground after two strong earthquakes raised fears of a killer tsunami. (AP Photo/Heri Juanda) The United States Geological Survey (USGS) linked 114 remote earthquakes to the magnitude 8.6 East Indian Ocean quake that occurred April 11, 2012. USGS seismologist Fred Pollitz and colleagues published their findings Sept. 26, 2012 in "Nature." The study focused on global seismic activity triggered by the East Indian Ocean quake, according to a USGS press release. The scientists found that the magnitude 8.6 earthquake triggered 114 earthquakes that were a magnitude 4.5 or greater in the six days following the quake. As a result of the findings, the team is redefining the definition of an aftershock. Currently, the term aftershock refers to earthquakes that happen after and nearby the main fault rupture. The new definition will consider aftershocks to be earthquakes of any size and location that would not have taken place had the main shock not struck. The difference in the two definitions is that an earthquake thousands of miles away can now be called an aftershock of the first earthquake if the seismic activity of the first quake can be determined to have caused the later quake. After studying the seismic activity after the East Indian Ocean quake, the scientists determined that large earthquakes as far away as Mexico and Japan, in the following days, were actually aftershocks. The East Indian Ocean was the largest, by a factor of 10, strike-slip earthquake ever recorded. A strike-slip earthquake is caused by two sections of tectonic plates sliding along each other horizontally with very little vertical movement. "No other recorded earthquake triggered as many large earthquakes elsewhere around the world as this one," said Pollitz. Remote earthquakes in the six days preceding (top) and the six days following (bottom) the M=8.6 main shock in the East Indian Ocean on April 11, 2012. The color scale indicates seismic stress, with purple = zero and red = high. This graphic is courtesy of USGS.gov.

Big Earthquakes Can Trigger Temblors Across The Globe, USGS Says

 |  Posted: 09/28/2012 7:08 pm EDT Updated: 09/28/2012 7:15 pm EDT
Share on Google+
Big Earthquakes
 
367
17
 
20
58
Get San Francisco Alerts: Sign Up
This article comes to us courtesy of California Watch. By Susanne Rust A large earthquake in one part of the globe can trigger earthquakes elsewhere, according to new research by scientists from the U.S. Geological Survey and UC Berkeley. The global aftershocks are fairly immediate, taking place within a week of the original large quake, the researchers said. And the observation might require seismologists to change their definition of an aftershock, from one that stresses quakes caused in the immediate region of an earthquake to one that can occur anywhere. "Earthquakes are immense forces of nature, involving complex rock physics and failure mechanisms occurring over time and space scales that cannot be re-created in a laboratory environment," USGS Director Marcia McNutt said in a press statement. "A large, unusual event such as the East Indian earthquake last April is a once-in-a-century opportunity to uncover first order responses of the planet to sudden changes in state of stress that bring us a little closer to understanding the mystery of earthquake generation," she said. The research was published this week in the journal Nature.
In April, a magnitude 8.6 earthquake struck the East Indian Ocean along a strike-slip fault - the largest earthquake ever recorded on a strike slip and 10 times larger than any previously recorded strike-slip quake. "If you asked any of us if this event is possible a year ago, we would have laughed at you," said Thomas Heaton, a seismologist at the California Institute of Technology, who was not involved with the current study. "Because this was such an unusual event, it radiated very large seismic waves globally." In the six days that followed the April quake, the number of earthquakes across the globe that were magnitude 5.5 or larger increased nearly fivefold. "This was a really surprising finding," said Fred Pollitz, a seismologist with the USGS and lead author of the paper. "We'd been telling people for years that this sort of thing couldn't happen." Other quakes that have equaled or exceeded magnitude 8.5 have increased the number of magnitude 5.5-or-greater quakes globally, but only at one-third the rate as this year's quake. Pollitz speculates that quakes along strike-slip faults might cause more of a ruckus globally than ones along thrust faults because strike slips radiate their energy horizontally, while the energy from a thrust fault is more vertical. Also, the April quake was of very short duration for a large quake, said Pollitz, who said it lasted between 90 seconds and two minutes. The energy was therefore released quickly. In contrast, the magnitude 9.0 Tohoku quake that hit the coast of Japan in March 2011 lasted closer to six minutes. "It was a freak thing," he said of the East Indian Ocean quake, but an amazing opportunity for seismologists to observe a global event. He said that the timing of these aftershocks is short, in the range of a few days, not years. Therefore, it is unlikely the large earthquakes in the past few years - the magnitude 8.6 in the East Indian Ocean, the 2011 Japanese quake, the 2004 Sumatran quake - are related. "We can't think of any mechanism that would explain that," he said. Heaton said that while the research is interesting, it is unlikely to aid disaster awareness in earthquake-prone regions. "I think that it is unlikely that we will be able to use it to tell when to take cover," he said. "In the meantime, our primary defense against earthquakes is to construct resilient structures." Susanne Rust is an investigative reporter for California Watch, a project of the nonprofit Center for Investigative Reporting. Find more California Watch stories here.

One Of The Most Powerful Quakes Ever Recorded Signals The Birth Of A New Tectonic Plate

Andrea Mustain, OurAmazingPlanet | Sep. 27, 2012, 1:02 PM | 7,033 | 5
RSS Feed
On the afternoon of April 11, 2012, one of the most powerful earthquakes ever recorded — and now revealed to be among the weirdest — struck in the Indian Ocean, off the coast of Sumatra. It's a region all too familiar with geological catastrophe. Eight years earlier, in December 2004, the third largest earthquake on record had ripped through a nearby region of the ocean floor. The magnitude-9.1 earthquake and the monstrous tsunami that soon followed killed more than 227,000 people in 14 countries. So when a magnitude-8.7 earthquake (some put the magnitude at 8.6) shook the Indonesian island on that Wednesday afternoon earlier this year, many expected the worst. Yet, no monster wave appeared. A wave did come ashore, but it was a miniature tsunami, just 12 inches (31 centimeters) high. All told, the earthquake did very little damage — yet only five higher earthquake magnitudes have ever been recorded. So what was the deal? [Video: What Earthquake 'Magnitude' Means?] New research published Sept. 26 in the journal Nature delves into the intimate details of this earthquake, along with the powerful magnitude-8.2 quake that followed two hours later. The new studies add to an existing body of research that shows this was a remarkable event — one of the most surprising earthquakes ever recorded — and one that offers an unlikely snapshot of a geological process millions of years in the making.
The earthquake that struck Sumatra was a big one, but , here's how it compares to some record holders.
Turning a corner Data captured by a global network of seismometers on April 11 revealed almost immediately that this quake was a strike-slip earthquake — the sort that races along the San Andreas Fault. Strike-slip earthquakes occur when two sides of a fault jolt horizontally, displacing the ground sideways. Since these earthquakes don't shove the ocean floor upward — a required move for tsunami generation — no deadly wave appeared. [April 2012 Sumatra Quake (Infographic)] Tsunamis are typically the devastating handiwork of quakes known as subduction earthquakes. They're the most powerful earthquakes on the planet, and they occur at plate boundaries, where one tectonic plate is grinding inexorably beneath another. When the bottom plate suddenly lurches deeper, a colossal amount of energy is released, unleashing the sorts of massive earthquakes and calamitous tsunamis that hit the Indian Ocean in 2004 and the coast of Japan in March 2011. [7 Craziest Ways Japan's Earthquake Affected Earth] It quickly became apparent that the April 11 earthquake was the most powerful strike-slip quake ever recorded ... which was strange. Not only was the quake of unparalleled power, it hit in the middle of a tectonic plate, not at a plate boundary, like the San Andreas Fault. "So already it has two unusual attributes," said Thorne Lay, a professor of earth and planetary sciences at the University of California, Santa Cruz, and an author of one of the papers published today. Lay and his team set out to construct a blow-by-blow account of how the earthquake progressed, and what they found added to the quake's mystique. This earthquake was able to turn corners. "It's totally unusual," Lay told OurAmazingPlanet. It turns out that the quake began on one fault, streaking along at more than a mile per second, and, when it reached an intersecting fault, it ruptured that one, too. In all, it ruptured four different faults over the course of 150 seconds, unleashing an amount of energy equivalent to about four magnitude-8.0 earthquakes. Lay said that, typically, when earthquakes spread to connecting faults, the rupture rips along faults that branch away from the initial fault like the branches of a river. These earthquakes raced along in a grid-like pattern, making 90-degree turns along faults that resemble a lattice. "Here, they really do seem to go along perpendicular faults, and we haven't seen anything like that with a big earthquake," he said. However, he said, the weird rupture pattern reflects the weird geological circumstances at play in the neighborhood where the earthquake hit. The April 11 earthquake occurred in a region that is giving birth to the Earth's newest tectonic plate. Birth pangs The earthquake hit in the middle of the Indo-Australian plate, a plate that is being torn asunder. And in fact, it is this process that helped trigger this astonishingly powerful earthquake. In a way, the area where it hit was primed for a major earthquake — scientists just had no idea how major such an earthquake could be. "It's a pre-existing zone of weakness," said Matthias Delescluse, a marine geophysicist at Paris's Ecole Normale Supérieure and an author of another Nature paper on the earthquake published today. The faults that the earthquake ruptured are, essentially, the bones of an ancient volcanic seam that once snaked across the ocean floor, giving rise to new crust. The system fell silent 45 million years ago, but the fractures it created in the tectonic plate are still there.   And this particular tectonic plate is undergoing some major stress, Delescluse told OurAmazingPlanet. "I like to represent it with the sidecar analogy," he said. Think of the Australia region of the plate as a motorbike, and the India region as a sidecar. Both are hurtling northward at a fast clip — for a tectonic plate at least — at about 2 inches (5 cm) per year. "Now imagine the sidecar — not the motorbike — runs into a wall," Delescluse said. "The sidecar would compress, and the motor bike, depending on the violence of the shock, would finally detach from the sidecar." That wall that our India sidecar is hitting is the Eurasian plate. The colossal collision has produced some impressive side effects: the Himalayas, the highest mountains on Earth. Australia is able to continue its progress largely unhindered, because that portion of the plate is diving under another tectonic plate — a process that produces the sort of massive earthquake that hit in 2004. The evidence suggests that the Indo-Australian plate began to be ripped apart between 8 million and 10 million years ago. The 2012 earthquake is just one of many that have likely ripped along the same region since this process began. After millions more years of similar earthquakes, the ruptures will begin to favor a particular path, giving rise to a new plate boundary, and separating today's existing plate into two. Delescluse said that the singular earthquake measured in 2012 offers a glimpse of this process in unprecedented detail.   "This event is really illustrating what happened in the past and will happen in the future," he said. Because the continental plates are built differently than oceanic plates, which are far more brittle, it's unlikely that such a colossal strike-slip quake could hit on land, Delescluse said. Rare event? A third paper published today shows that the April 11 earthquake likely triggered earthquakes around the world for a short time afterward. Together, the papers offer an unprecedented look at the geological setup for the earthquake, how it unfolded second by second, and its aftermath. "The fact that within six months we have understood this much — that is really quite impressive," said Hiroo Kanamori, a professor emeritus at Caltech, and a revered figure among geophysicists. He was not involved in the research. Kanamori, who has studied large earthquakes for decades, said that vast improvements in both the quality and quantity of instruments, and of methodology, has allowed the science to make unprecedented strides forward. "If this had happened 40 years ago, it would have taken a few years to even understand what it was," he told OurAmazingPlanet. And although he said the event certainly was surprising, he noted that it's only surprising from the perspective of a human lifetime — "not on the geological time scale," he said. Lay echoed Kanamori's long-term perspective. "When you're dealing with a process that may be taking millions of years, we're getting a very short window of observation from which to make generalizations about the past," he said. "Astronomers can look farther away, and they can see farther back in time — we see what we see today," he said. And the Earth may have more geological surprises in store, he said. Reach Andrea Mustain at amustain@techmedianetwork.com, or follow her on Twitter @AndreaMustain.Follow OurAmazingPlanet on Twitter @OAPlanetWe're also on Facebook Google+
Copyright 2012 OurAmazingPlanet, a TechMediaNetwork company. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed.
 

Officials mull seismic tests near Calif nuke plant

JASON DEAREN | September 30, 2012 04:24 PM EST | AP Compare other versions »

SAN FRANCISCO — Plans to use an array of powerful air cannons in an undersea seismic study near a Central California nuclear power plant have federal and state officials juggling concerns over marine life with public safety. Pacific Gas & Electric Co. wants to use big air guns to emit strong sound waves into a large, near-shore area that includes parts of marine reserves to make three-dimensional maps of fault zones, some of which were discovered in 2008, near its Diablo Canyon nuclear power plant. But a state study, mandated by AB1632, signed into law in 2006, found the project is likely to have "unavoidable adverse effects" on marine life and the environment. Biologists, environmental groups and fishermen have opposed using the high-energy air guns, saying the blasts have potential to harm endangered whales, California sea otters and other creatures frequenting these waters. "I am very concerned about impacts to marine mammals, especially some of the large whales including blue, fin, and humpback whales," said John Calambokidis, an Olympia, Wash.-based marine biologist who has studied Pacific Ocean whales for decades. "There are many uncertainties on the impact of this type of operation on whales, especially since we have not seen this type of large air gun survey off California for a long time." The $64 million, ratepayer-funded effort to understand seismic threats to the plant has intensified since the disastrous 2011 Tohoku quake and tsunami, which disabled reactors at Japan's Fukushima Dai-ichi nuclear power plant. Quake experts were surprised by the 9.0-magnitude quake on a fault that scientists did not believe would produce a quake stronger than 8.0. Although the Japan disaster demonstrated that predicting the strength of a quake on a given fault is an inexact science, PG&E wants to know if the newly discovered faults near San Luis Obispo are connected to existing ones that have already been studied. Seismologists typically use a fault's length to estimate the maximum possible earthquake it can produce. "People need to understand, we're living in the world post-Fukushima, so we need to go back and review everything we think we know about the seismic threat situation around important structures like this power plant," said Bruce Gibson, a former seismologist who now serves as a San Luis Obispo County supervisor. "Unfortunately, from an environmental impact standpoint, the only real way to get the images is to put high energy sound into the earth." If the project gains approval from myriad agencies, scientists would tow up to 18 air guns behind a boat and blast loud sound into the water over a 530-square-nautical-mile area. Hundreds of sensors would be placed strategically on the seafloor, picking up the reverberations and allowing computers to create three-dimensional maps in technology similar to an ultrasound. The air guns and sensors would be dragged through an area that includes two state marine protected areas – Cambria and White Rock – and is adjacent to the Monterey Bay National Marine Sanctuary. Dozens of endangered and threatened species use these waters. A similar seismic survey is being planned near the state's other nuclear plant at San Onofre, in San Diego County to the south. A State Lands Commission environmental impact study found on Aug. 20 there would be "unavoidable impacts" to marine life in the area during the San Luis Obispo testing. But the commission also concluded the "benefit of the project outweighs the unavoidable adverse impacts," said Jennifer DeLeon, a senior environmental scientist at the commission. While similar high energy seismic surveys have been done on the Pacific Coast – most recently off Washington – PG&E said monitors there did not observe harm to whales or other marine mammals. The powerful cannons used in these projects can be fatal to animals that stray too close to them. Also, biologists said the loud noises could drive migrating whales and their calves apart, and that mortally wounded whales often sink in the ocean, so it is difficult to see how the tests affect the creatures. Efforts to mitigate such impacts will reduce, but not eliminate, harm to animals, according to the company and earth scientists. "The sound source for the PG&E imaging project is a type that has been used for several decades by scientists and industry," Donna Blackman, a geophysicist at Scripps Institution of Oceanography in San Diego, said in an email. "Known cases of possible impacts on marine mammals are very few. An integral part of using this type of system is to have continuous monitoring for whales within close range of the ship." PG&E said it is spending $8 million on monitoring for the project, said Mark Krausse, a PG&E director. "If the ship is coming within 1.1 mile of any mammal, not just a marine or listed, but any mammal, we have to shut down," Krausse told the California Fish and Game Commission on Monday. PG&E wanted to start work Nov. 1 and continue through Dec. 31 – a time window believed to have lower whale traffic off the Central Coast. But the company has asked for an extension of its hearing before the California Coastal Commission, and other agencies are not expected to approve testing permits by then. Major environmental groups such as the Sierra Club and Natural Resources Defense Council oppose the plan, saying adequate seismic research already has been done, and that too little is understood about potential long-term impacts of the air guns on the marine environment. "The marine protected areas were created (so) marine wildlife could thrive without human interference," said Amanda Wallner of Sierra Club California. "We share concern over earthquake risk at Diablo Canyon. However, we don't believe this is the best way or the only way to determine seismic risks."
  k]]> <![CDATA[]]> 17 2012-10-03 17:57:09 2012-10-03 08:57:09 open open %e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%80%80strontium-90%e3%80%80part-629 publish 0 0 post 0 <![CDATA[未分類]]> _edit_last <![CDATA[14783396]]> jabber_published <![CDATA[1349254630]]> http://machikawaco22.wordpress.com/2012/10/03/%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%80%80strontium-90%e3%80%80part-630/ Wed, 03 Oct 2012 08:58:29 +0000 machikawaco http://machikawaco22.wordpress.com/?p=19 <![CDATA[y

東日本大震災:「指定廃棄物」高萩に処分場 橋本知事「地元の考え基本に」 必要性は認める /茨城

毎日新聞 20121002日 地方版 橋本昌知事は1日の定例記者会見で、高萩市の国有林が候補地として提示された「指定廃棄物」(放射性セシウム20+濃 度が1キロ当たり8000ベクレル超)の最終処分場について「私たちの立場は、地元の考えを基に行動するのが基本」と述べ、反対が根強い場合には、受け入 れる方向での調整はしない考えを示した。 橋本知事は現在の保管について「シートをかぶせる形で、傷んでくる。より安全な方法を考える必要があ る」と述べ、処分場の必要性は認めた。一方で、地元の反対で建設が進まない場合、「別の方法を考える余地は十分ある」と述べ、「それがいいのかは別」と 断った上で、「廃棄物が生じた地域で(引き受ける)ということも考えられる」と言及した。 橋本知事は4月に横光克彦副環境相と会談した際には「地元としてもできる限り協力する」と受け入れを認 めているが、地元説明での協力について「場の設定は協力するが、それ以上は環境省が責任を持ってやるべきだ」と強調。県から場所の変更を提案することは 「現実問題として受け入れられない」と否定した。 任期満了(来年9月25日)まで1年を切った知事選への対応について「当面の課題に全力で当たっている。一切考えていない」と言及を避けた。現在5期目だが、多選の問題には「毎回選挙で判断してもらうのが一番いい」との考えを示した。【酒井雅浩】セシウムなお漁業圧迫 20121002日 国が定める食品の放射性セシウム基準が、4月に1キロあたり100ベクレルに厳格化されて半年がたった。県内の水産物で新基準を超えたのは51件 にのぼることが、県のまとめでわかった。県内の海産魚には、新基準より厳しい50ベクレルの自主ルールを設け、オーバーした魚の出荷を自粛している。海産 魚は計21種(一部地域のみも含む)が出荷できず、漁業者には厳しい状況が続いている。 県のまとめによると、4月1日以降に検査が行われた県内の水産物1445件のうち、スズキやヒラメ、ウナギなど51件(9月28日現在)で新基準を超す放 射性セシウムが検出された。 1キロあたり500ベクレルの暫定基準が適用されていた3月末までに基準を超えた県内の水産物は1595件中6件のみだった。基準の厳格化によって、超過 件数が大幅に増えた形だ。  
2012102()
指定廃棄物最終処分場 「ほかの方法の余地も」地元の反対受け知事
放 射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレルを超える「指定廃棄物」の最終処分場に高萩市の国有林が選定され、地元が強く反対姿勢を示している 現状を受け、橋本昌知事は1日の定例会見で、「地元の反発が大変強いということであれば、ほかの方法も考えていく余地は十分にあるのだろうと思っている」 との認識を示した。 県廃棄物対策課によると、福島第1原発事故に伴う県内の8千ベクレル超の焼却灰などは11市町で計約3114トン。このうち「指定」手続きが済んだのは1709トン(83日現在)に上る。 橋本知事はセシウム134の半減期が約21年であることで、指定廃棄物が10年後には10分の1程度になる予測を説明した上で、「もろもろの事情を考 え、これからの推移を見ながら判断していく。(現段階では)具体的には申し上げにくいが、いろいろな方法がある。それぞれの廃棄物が生じた地域ということ も考えられる。ただ、それがいいのかどうかということは別だ」と話した。 環境省の地元説明会などへの協力については「国の方から、ぜひ間を取ってほしいということであれば、調整に入るのはやぶさかではないが、今の段階ではまだ、そこまで行っていない気がしている」と語った。

指定廃棄物処分「分散も視野」 茨城知事、高萩の反発で

2012/10/2 2:41
茨城県の橋本昌知事は1日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で県内で発生した高濃度の放射性セシウムを含む「指定廃棄物」の最終処分場を巡り、「地元の反発が強ければ、廃棄物が生じた地域ごとに(分散させて)作ることも考えられる」と話した。 環境省が同県高萩市の国有林野を候補地に選定し、地元が反発を強めていることを受けた。ただ、群馬県が県内分散の独自案を断念したことに触れ「(分散が)いいのかどうかは別」と語った。

長野の野生キノコ出荷停止 新基準値超える放射性セシウム

10/02 00:07) 政府は1日、長野県の小海町と南牧村の野生キノコから国の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウム20+ が検出されたとして、同県に出荷停止を指示した。

食品中の放射性物質、米・牛肉の基準値引下げ

2012101() 2230
 
放射性セシウムの新基準値の画像 放射性セシウムの新基準値 基準値の設定についての画像 基準値の設定について
 厚生労働省は101日より、食品中の放射性物質の新たな基準値として、米や牛肉に含まれる放射性セシウムを1キログラムあたり500ベクレルから100ベクレルに引き下げる。  同省は、東京電力福島第一原子力発電所の事故後、食品中の放射性物質の暫定規制値を設定した。より一層、食品の安全と安心を確保するために 新たな基準 値を設定し、201241日より施行している。だたし、準備期間が必要な食品については一定の期間、暫定規制値を適用している。大豆は、20121231日まで暫定基準値を適用する。  なお、暫定規制値が適用されている期間内に製造・加工された食品は、賞味期限までは流通が認められる。基準値を超える放射性物質が検出された食品については、状況に応じて、出荷や摂取の制限が行われ、同省のホームページにて情報公開される。

湧き水でセシウム不検出 福島第1から100キロ圏内の自然公園

2012/10/1 20:10
環境省は紅葉シーズンを前に、東京電力福島第1原発から100キロ圏内にある7つの自然公園で、湧き水や沢などの水質を調査したところ、いずれも放射性セシウムは検出されなかったと発表した。 対象は蔵王国定公園(調査地点は山形、宮城県)、磐梯朝日国立公園(福島県)、日光国立公園(福島、栃木県)などの計25地点で、8月下旬に調査を実施。渇水で水を採取できなかった福島県北塩原村の1地点を除く24地点で、セシウムが検出されなかった。 公園利用者が飲み水に使う湧き水などを1リットル当たり1ベクレルの検出下限値で調べた。昨年10月から調査を始めて今回が4回目。これまでもセシウムは検出されていない。 来年度も観光客が増える夏休みと紅葉シーズンの前の計2回、同じ地点で調査を継続する。〔共同〕

セシウム新基準半年:除染進み、農作物の超過ほとんどなし

毎日新聞 20121001日 1925分(最終更新 1001日 2117分) 店頭で福島県産の野菜を手に取る買い物客。価格の上にセシウム検査結果が表示されている=東京都港区新橋の「カタログハウスの店」で、町田結子撮影 店頭で福島県産の野菜を手に取る買い物客。価格の上にセシウム20+検査結果が表示されている=東京都港区新橋の「カタログハウスの店」で、町田結子撮影
食品に含まれる放射性セシウム20+の 基準が1キロあたり500ベクレルから100ベクレルに厳格化され、1日で半年。この間、農作物は基準超えがほとんどなく、風評被害は昨年よりは沈静化し た。また、超過が相次ぐ水産物も、特定の魚種に限られていることが分かってきた。 厚生労働省によると、自治体などが9月末までに検査した食品11万3509件のうち、基準値を超えたの は1394件で全体の1.2%。水産物が735件と約半数で、残る半数のほとんどは、きのこや山菜、野生の鳥獣肉が占め、野菜や果物は1%以下だ。農林水 産省は「農地の除染が進んだ結果」とみる。 福島産の桃は昨年、当時の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えなかったものの、価格が例年 の半額に下落した。JA伊達みらい(伊達市)は果樹3万7000本の皮を削るなどして除染。今年の桃は8〜9割まで価格を戻した。同JAで桃の販売を担当 する芳賀武志さん(31)は「出荷量は減ったままで、まだ先は見えない」と気を引き締める。 復興支援で福島の農産物を販売する東京・JR新橋駅前の「カタログハウスの店」は40ベクレルの独自基準を設け、検査結果を表示。昨年は検査方法な どを聞く客もいたが、今は固定客が増えた。初めて来た都内の女性会社員(38)は「表示があると安心して買える。最近はむやみに怖がる必要はないと思うよ うになった」と話す。 イオンも自主検査を実施し、検出限界値(10〜15ベクレル)以下だけを販売しており、東北の農産物は売り上げを回復している。それでも水産物はまだ消費 者の不安が強いという。 基準超えが出ている魚種はババガレイやヒラメなど沿岸の底魚が多い。一方、福島県沖でも海面近くに生息するコウナゴなどからはほとんど出ず、タコやイカの ような無脊椎(せきつい)動物は検出限界値以下だ。 水産庁などの調査では現在、セシウムは海水からほとんど検出されていない。金子豊二・東京大教授(魚類 生理学)によると、魚は口から入ったセシウムをエラから排出し、無脊椎動物は皮膚全体が海水を通すので、海水が浄化されると体内のセシウム濃度が下がる。 ただしセシウムは海底に蓄積しているため、海底生物を餌にする底魚は高いとみられる。 福島県水産試験場の調査で、県海域(福島第1原発20キロ圏を除く)で採取した海底生物の濃度は昨年7月から低下傾向にある。五十嵐敏場長は「底魚の濃度 も徐々に下がるだろう」と話す。【神足俊輔、町田結子】米や牛肉にも…1日から放射性セシウム新基準値(10/01 16:40)   1日から、米や牛肉にも新しい基準値が適用されることになります。  食品に含まれる放射性セシウムは、4月 から新しい基準値が適用され、一般食品で1キロあたり100ベクレルとなっています。一方、市場に流通している期間が長い米と牛肉には、経過措置が取られ ていましたが、1日から新しい基準値が適用されます。これまでの暫定規制値よりも厳しくなりますが、4月以降の検査で新基準値を上回った米はなく、牛肉で 超えたものは3件しかありませんでした。厚生労働省は、新基準値の適用による影響は大きくないと分析しています。

コメと牛肉のセシウム1日から基準厳格化

201210010903分配信
コメと牛肉に含まれる放射性セシウムの新基準値が1日から適用となった。 いずれも1キロ当たり100ベクレルとなり、原発事故後の昨年3月に設定された暫定基準値の5分の1に厳格化される。 新基準値を超えたコメと牛肉は出荷停止となるが、政府や県は新基準値を事実上前倒しで適用している。

京大、焼却飛灰を安定処理する技術開発-ジオポリマー法でセシウム溶出低減

掲載日 20121001
 京都大学大学院工学研究科の高岡昌輝教授らの研究グループは、焼却飛灰の中に含まれる高濃度の放 射性セシウム をジオポリマー(用語参照)を用いて安定処理する技術を開発した。セシウムを不溶化し、従来のセメント固化による処理法では60―90%にもなる溶出率を 10%に低減できる。成果は22―24日、仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれる「廃棄物資源循環学会」で発表する。  高岡教授らはジオポリマーの形成時に、分子構造にナトリウムの代わりにセシウムが入ると安定化することに着目した。大型放 射光施設スプリング8を使って 塩化セシウム試薬添加を測定したところ、X線吸収微細構造スペクトルの変化は小さいが、処理前後でスペクトルが変化し、新たな化合物が形成されることが分 かった。  がれきを100トン焼却した場合、3―5トンが飛灰になる。

ミカサ商事、多孔質ガラス開発-高効率でセシウム吸着

掲載日 20121001
 ミカサ商事(大阪市中央区、中村公三郎社長、06・6946・3781)は横浜国立大学大学 院・環境情報研究 院などと共同で、放射性セシウムを高効率に吸着する多孔質ガラスを開発し、吸着性能を確認した。陽イオンをイオン交換を行う多孔質ガラスに、陽イオンと結 合しやすい顔料であるプルシアンブルーを担持させた。水に溶けたセシウムの回収用途を見込み、シート状への加工や浄化装置の充填剤への適用などを目指す。  多孔質ガラスは粒径が約70マイクロメートルのガラス粒子に5ナノメートルの細孔を持った構造となっている。その細孔の表面にプルシアンブルーを担持させた。ゼオライトと同様にセシウムをイオン交換によって取り込む仕組みだが、より選択的に吸着できるとしている。  セシウムと同じ1価の陽イオンであるナトリウムやカリウムの吸着はゼオライトよりも大幅に少なかったことを確認した。

東日本大震災:野生キノコから基準超セシウム 小海、南牧で採取 /長野

毎日新聞 20120930日 地方版 県は28日、小海町と南牧村の山林で採った野生キノコ「ショウゲンジ」(小海町)と「ハナイグチ」(南牧村)から、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超す129〜187ベクレルの放射性セシウム20+を検出したと発表した。 県信州の木振興課によると、9月に両役場が採取し27、28日に県環境保全研究所で検査した。 県は当面の間、両町村産の野生キノコ採取と出荷、摂取の自粛を呼び掛ける。これまでに、佐久市▽軽井沢町▽御代田町−−の3市町も自粛対象となっている。【渡辺諒】

東日本大震災:牛肉から新基準値超すセシウム検出 郡山の農家出荷 /福島

毎日新聞 20120930日 地方版 県は29日、郡山市の肥育農家が出荷した牛肉から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える150ベクレルの放射性セシウム20+を検出したと発表した。牛肉は9月30日まで暫定規制値(同500ベクレル)を適用されるが、県はこの農家に出荷自粛を要請した。汚染された稲わらなどは飼料にしていないといい、同時に出荷した他の3頭は検出限界値以下だった。4月以降に県内の肉牛で100ベクレル超のセシウム20+を検出したのは3例目。【深津誠】

牛肉から基準値超すセシウム

20120930日 県は29日、郡山市内の畜産農家が生産した牛肉から、基準値(1キロあたり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県は同日、この農家に出荷の自粛を要請した。  県によると、この農家は昨年7月まで原発事故で汚染された稲わらを牛に与えていたという。県は「セシウムが体内に蓄積し、残っていた可能性もある」と話している。昨年8月の出荷再開以降、同100ベクレルを超えたのは3件目。

福島の牛肉で150ベクレル 3例目、出荷を自粛

09/29 19:57) 福島県は29日、郡山市の農家が出荷した牛肉から、食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える150ベクレルの放射性セシウム20+ が検出され、出荷自粛を要請したと発表した。 福島県の牛肉の100ベクレル超えは4月以降で3例目。牛肉の新基準値は10月1日から適用だが、県は新基準値を基に全頭検査を続けている。 昨年7月まで与えていた汚染された稲わらが原因とみている。

放射性セシウム、コメと牛肉にも新基準値適用 10月1日から厳格化

2012/9/29 20:25
 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)が10月 1日からコメと牛肉にも適用される。昨年3月に設 定した暫定規制値よりも厳格化した新基準値は、今年4月から他の食品には適用されているが、コメと牛肉は経過措置として暫定規制値の適用が続いていた。こ れで新基準値が適用されない食品は、来年1月から適用する大豆のみとなる。
各自治体は新基準値を事実上前倒しして検査しており、厚生労働省によると、今年4月以降、新基準値を超えたコメはなく、牛肉も大半は新基準値以下だった。 新基準値は「一般食品」が1キログラム当たり100ベクレル、「牛乳」と「乳児用食品」が同50ベクレル、「飲料水」が同10ベクレル。暫 定規制値の4分の1~20分の1に引き下げ、出荷停止の基準を厳しくした。コメと、一定期間冷凍後に取引されることが多い牛肉は、暫定規制値を半年延長し て適用していた。 厚生労働省によると、4~8月に検査された601件のコメは全て新基準値以下だった。牛肉は5万8656件のうち、福島県と栃木県で計3件で同110140ベクレルと新基準値を超えた。いずれも出荷は可能だったが、自治体の措置で市場に流通していない。 コメは2011年産で同100ベクレル超が検出された地域は、全袋検査の実施を条件に12年産の作付けが認められている。「新基準値を想定 した検査を既に導入しており、10月からも対応は変わらない」(農林水産省穀物課)という。牛肉は福島、宮城、岩手、栃木の4県で全頭検査を実施してお り、同100ベクレルを超えた場合は流通させないことにしている。

35府県セシウム最高値超え 昨年4~6月、過去11年で

 
 文部科学省は28日、東京電力福島第1原発事故後の昨年4~6月に全国で測定した大気中のちりに含まれる放射性セシウム20+ の 濃度を発表した。測定結果がまとまった36府県のうち、35府県が事故前11年間の全国の最高値を超えた。 事故前11年間の最高値は2010年に福島県で測定された1立方メートル当たり0・0061ミリベクレル。事故後で最も高かったのは茨城県で1立 方メートル当たり30ミリベクレル。埼玉県の27ミリベクレル、群馬県の4・1ミリベクレルが続いた。今回の測定で結果がまとまった36府県に福島、宮城 両県は含まれていない。 海外で実施された大気圏内核実験の影響を調べるため、文科省は1957年から調査を実施。核実験による影響が比較的落ち着いた2000年以降のデータを事 故後のデータと比較した。 また、航空機を使い福島第1原発の半径80キロ圏内で測定した6月下旬時点の放射線量の分布状況も発表。昨年11月上旬時点に比べ、23%減少し ていた。放射性物質の半減期を基に算出した減少率の14%より大幅に下がっており、文科省は雨で放射性物質が流された結果とみている。 (共同通信)
2012/09/29 15:38

韓国釜山郊外の原発が故障 放射能漏れなし

2012/10/2 12:31
 【ソウル=共同】韓国の原発運営会社、韓国水力原子力(韓水原)は2日、南部釜山郊外の新古里(シンコリ)原発1号機が同日朝、制御システムの故障で発電を停止したことを明らかにした。
放射能漏れは起きておらず、原子炉の状態は安定しているとしている。韓水原などが原因を調べている。 同原発は昨年2月に稼働を始めた。韓国では原発の故障が相次いでおり、今年7月以降でもトラブルは4件目。

高萩市長「国に白紙撤回求める」 原発事故「指定廃棄物」処分場候補地

2012.10.2 12:28 東京電力福島第1原発事故により茨城県内で発生した「指定廃棄物」の最終処分場候補地とされた同県高萩市は2日、市内各地区の代表者への説明会を開き、草間吉夫市長が「国に(選定の)白紙撤回を求めていきたい」と述べた。 説明会後の協議で、設置反対の署名活動を進めることを合意。月内にも始めるとしている。 草間市長は、横光克彦環境副大臣から伝えられた候補地選定の経緯を説明し、設置反対の考えを改めて表明。同様に候補地とされた栃木県矢板市や隣接自治体と協力していく方針を示した。出席者からは「自治体として法的措置をとるべきだ」などの意見も出た。 候補地は高萩市上君田の国有林野の約1ヘクタール。環境省の工程表では平成25年夏にも造成工事を始め、26年春以降に本格搬入を目指すとしている。草間市長は9月27日の横光副大臣との会談で反対を表明していた。

行政ファイル:那須塩原市・除染の拠点施設オープン /栃木

毎日新聞 20121002日 地方版 那須塩原市は1日、福島第1原発事故に伴う放射20+性物質の除染の拠点施設「除染センター」を同市大原間西1の旧区画整理事務所に開設。「危機対策室」が所管していた放射20+能対策関連部署を独立、専門化する。政策審議監ら6人体制。除染センター(電話0287・65・1115)。

除染センターが開所 放射能対策拠点移す 那須塩原

(102) PR 【那須塩原】市は、今後本格化する除染対策を効率的に担う「除染センター」を1日、大原間西1丁目の旧区画整理事務所に開設した。 本庁舎総務課危機対策室の事務のうち、消防・防災を除き放射20+ 能対策を担う拠点として開設。部長級の室井忠雄政策審議監を筆頭に、課長級の危機対策室長ら、臨時職員2人を含め6人体制で運営される。 市除染計画に従い、関谷、鍋掛、東那須野、上厚崎、西の5地区約1万5千世帯などを環境省の示すメニューに従い優先的に本年度除染するほか、同地区で18歳以下の子どもがいて、希望する家庭では、表土除去を含めた除染を行うことにしている。 今後各戸に対し除染の同意取り付けと空間放射20+ 線量の調査を行うコンサルタントを選び、除染作業を急ぐ。除染に関する市民の相談窓口にもなる。 場所は那須塩原駅西口から約500メートル南下した住宅街の中の、旧大原間小跡。問い合わせは同センター電話0287・65・1115。 201210114:44

食材の放射能汚染は不安 宮津でママたちが集い

「うららかふぇ」 食の安全をテーマにした集い「うららかふぇ」が9月29日、宮津市の吉津地区公民館で行われました。同市在住の主婦、溝部久美子さん(33)ら5人が「食の安全、とりわけ原発事故の放射能の影響による食の不安を語り合える場を」と初めて企画しました。  約50人 が参加した集いでは、丹後地域の無農薬野菜や手作り石鹸の販売、惣菜の試食なども行われ、参加者でにぎわいました。リレートークが行われ、溝部 さんは、宮津産の魚や公園の土壌を検査を業者に依頼し、わずかながら事故の影響がみられたことを紹介。「汚染の現実を突きつけられた。これからも皆さんと 放射能の不安などを話し合える場を作っていきたい」と述べました。  同市在住の永野宏子さん(36)は、「子どもが小さいので放射能はとても気になります。同じ不安を話し合える人がいたので、来て良かったです」と話していました。

浪江町役場、4度目の移転 二本松市内に2階建て

2012.10.1 09:56 新しい庁舎に移転し、業務を開始した福島県・浪江町役場=1日午前、福島県二本松市 新しい庁舎に移転し、業務を開始した福島県・浪江町役場=1日午前、福島県二本松市 東京電力福島第1原発事故で住民が避難している福島県浪江町が1日、同県二本松市に置いている仮役場を市内の別の場所に移転し、開庁式を開いた。 浪江町役場は事故翌日の昨年3月12日以降、移転を繰り返しており、4度目の“引っ越し”。 新しい仮役場は、間借りしていた県の施設の借用期限が切れたため建設した。鉄骨2階建て、延べ床面積は約2千平方メートルで、これまでの2倍以上になった。 総工費約3億7千万円は国の補助金や復興交付金で賄った。 浪江町は9月28日、避難指示解除は早くても5年後とする復興計画をまとめた。「仮の町(町外コミュニティー)」は2014年3月までに整備するとしたが、移転先は明示していない。

このニュースの写真

浪江町の新たな仮役場の開庁式でテープカットする(左から)二本松市の三保恵一市長、浪江町の馬場有町長ら=1日午前、福島県二本松市

全市町村でコメ出荷可能に 県の放射性物質検査

 県は1日、コメの放射性物質検査結果について、宮古市、山田町、岩泉町、田野畑村、洋野町、野田村、普代村の計17点で不検出だったと発表した。これで県内全市町村のコメの出荷や販売が可能となった。 検査は、県内農家に対し安全性が確認されるまでコメの出荷や販売などの自粛を要請した上で実施。9月10日から県内223点のサンプルを採取し検査していた。 土壌中の放射性セシウムが500ベクレルを超過した国の重点検査区域がある一関、奥州、平泉3市町は、1950年当時の旧市町村単位などに細分化し125点を検査。同3市町でも基準値を超過する値は検出されなかった。
(2012/10/02

廃用牛の新検査を開始 県、「生体推定」加える


  県は1日、福島第1原発事故の影響で放射性物質に汚染された廃用牛の出荷前検査で、食肉処理前の牛の首に検査器を当て牛肉の放射性セシウムを推定する「生 体推定検査」を開始した。これまでの二つの検査に加え三重の検査で食の安全を確保し風評被害を防ぐ。 検査は紫波町の岩手畜産流通センターで実施。繁殖期が過ぎた和牛繁殖牛や搾乳期が過ぎた乳用牛の廃用牛35頭に、県職員が牛の首に 30秒間検査器を押し当てて測定した。検査基準とした食品の国基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の2分の1の50ベクレルを超えた牛はなく、全 て食肉処理される。 同検査は農家が牛に与えた牧草に基づく検査を経た牛に実施。食肉処理後には、牛肉の全頭検査を行い三重の検査体制となった。 【写真=食肉処理前に検査器を使用して廃用牛の生体推定検査を実施する県職員】
(2012.10.2

【群馬】

食品放射性物質 無料検査を開始 安中市

2012102日   安中市は一日、市民が自家栽培、自家消費する野菜や果樹、穀類などの放射性物質の無料検査を市消費生活センターで始めた。 市民の不安解消を目的に、市がドイツ製のガンマ線スペクトロメーターを購入し、市民を対象に一日五件限定で先月二十四日から予約を受け付けていた。 この日の検査には、ナス二件、ニガウリ、ジャガイモ、ピーマンそれそれぞれ一件が持ち込まれたが、いずれも検出下限値未満だった。一番に検査に訪れた松井田町の女性(58)は「出なくて良かったが百%安心とは思えない。次はコメを検査したい」と話していた。 (樋口聡)

放射性物質焼却灰、全量処理へ 長野

2012.10.2 02:03 県は、放射性物質が検出されたため保管する県千曲川流域下水道の汚泥焼却灰について「ほぼ全量について処理できる見通しが立った」と発表した。 焼却灰の処理をめぐって県は、コンクリートをつくる際に砂利などに代わる骨材として利用可能かどうかを探る試験処理を実施した。300ベクレル以下の低レ ベル焼却灰18トンを県外の建設資材製造業者に委託処理した結果、業者側や県が委嘱する放射能対策アドバイザーから「処理を進めて問題ない」との回答を得 た。試験処理を実施した製品から検出された放射性物質は基準値を大幅に下回る11ベクレルにとどまったという。 同下水道には295トンの焼却灰が保管されており、全ての処理が終わるまでには、15カ月程度かかる見込みだという。

食べ物の放射性物質、「正しく速く安価に測定する方法」の研究

TruthFoodRad開発プロジェクト」

バックナンバー 2012102日(火)
 東日本大震災後の原子力発電所の事故により、多くの放射性物質が環境中に放出され、周辺住民への直接的影響のみならず、食品の放射性汚染に関するリスクが大きな不安となっていることは皆さんも良くご存知の通りである。  今回は、この問題に対し、神戸情報大学院大学がメーカーのエンジニアの方と共同で取り組んでいる探究実践プロジェクト「TruthFoodRad開発プロジェクト」をご紹介したい。

信頼できない情報、不確定要素の高い情報のなかでいかに判断するか

今回の震災と原子力発電所事故の経験を通じ、多くの国民が、国や行政が発表する情報に対する不信感を持つようになった。そして、自分や家族の命や安全や自分で守らないといけない、という意識が高まったともいえる。 放射線測定に関しては、さまざまな機器が発売され、普及している。とくに空間の放射線量の計測に関しては、比較的安価な計測器の登場によって「見える化」が容易になり、リスクを定量的に判断しやすくなってきた。 一方、食品の放射性汚染の問題は、より複雑である。要因の1つとしては、事故要因による放射線量の測定が、後により詳しく述べるが、簡単ではない。また仮に放射線量が測定できたとしてもどれくらいであれば安全かの判断も確固たる考えが確立されているわけではない。 20124月からは厚生労働省の「食品中の放射性物質に係る規格基準」(※)が施行され、それまでの暫定基準値に対して大幅に厳格な基準値が適用されるようになった。さらに、生産者や流通での努力により、より厳しい独自基準を設定することで、より一層の安全・安心を確保する動きが見られる。 しかしながら消費者の不安は簡単には収まらない。何を信じてよいかよくわからない不安の中で、とりあえず被災地の食品はやめておこうという方向に走りがちである。こういった情報の曖昧さ、複雑さの中で、いかにリスクを判断し、予防的に防衛できるかが課題である。 (※)「食品中の放射性物質に係る規格基準」で放射線セシウムの基準値が一般食品で100ベクレル/kg(飲料水は10,乳児用食品は50,牛乳は50)と設定された 食品中の放射性物質の規格基準の設定について(厚生労働省) 基準値についてわかりやすく説明したリーフレット(厚生労働省)

正しく短時間に、かつ安価で測定できる測定器の開発

我々が取り組んでいる、TruthFoodRad開発プロジェクトの探究チャートを挙げる。(図1 画像のクリックで拡大表示 この探究プロジェクトが目指すことは、食品に含まれる放射線量を正しく短時間に測定する機器の開発を通じ、食品に関する過剰な不安を取り除くことである。 また、この機器が普及すれば、被災地産の食品の安全性が確認され、間接的に被災地復興にも貢献することも期待している。一般消費者でも使用可能な製品を目指しているため、費用も購入しやすいレベルに抑える必要もある。 これまで研究・開発フェーズを進めてきたが、様々な課題とその解決策が見つかった。多くの課題がクリアされた時点で実用化に入りたいと考えている。以下これまでに取り組んできた、ハード面、ソフト面の課題を挙げる。 ハードウェア面では以下のような課題に取り組んだ: ・長時間連続計測に耐え得る、制御回路の高信頼化 GPS, Wi-Fi, Bluetooth など外部インタフェース回路との連携機能の開発 ・持ち運び利便性向上のためのサイズのコンパクト化 ・長時間のポータブル計測を可能とするための装置の低消費電力化 ・利便性向上のための、計測部と表示部のワイヤレス化 ソフトウェア面の課題は高度な技術的な要素が含まれるため、ここでは詳細は割愛するが、もっとも難しい部分は、発電所事故がなくても自然に存在するバッ クグラウンド放射線量と、食品に含まれる放射線を高精度で分離する部分、すなわち、「真」の放射線量および核種を同定するアルゴリズムの開発である。 プロジェクトでは各種測定形式放射線計測器を自作し、さまざまな食品や測定条件での実地検証を行った。その結果わかったことは、高度のエネルギー分解能 を持つセンサーを用いないと、食品に含まれるカリウム(の放射性同位体であるK40)の影響を排除できず、正しい計測にならないということである。 例えばカリウムを多く含むバナナを測った場合、K40の影響で性能の悪い計測器なら誤検出がおきてしまう。 結局、専業メーカーの高性能センサーを用いないと信頼できるデータは得られないことが判明し、これを用いることにした。この部分はどうしてもコストアップ要因になるため、量産化によるコストダウンは必須となるであろう。 試作機の写真を図2に掲載した。スマートフォンと高性能センサーをUSB接続し、開発したAndroidアプリでリアルタイムの放射線計測を行なっている。 図2 試作機による放射線計測 3はスマートウォッチに測定結果を表示している様子である。計測装置(スマートフォン+計測センサー)とスマートウォッチを無線 (Bluetooth)で連携し、表示値の常時確認や遠隔制御などが可能である。分離するアルゴリズムのソフトウェアについても様々な実地検証を経て、完 成度が高まってきている段階である。あといくつかの課題をのりこえることができれば実用化フェーズに進めることが見えてきた。 図3 スマートウォッチとの連携 >>次ページ信頼の構築

信頼の構築

このプロジェクトを通じ、公的に発信されている情報の信頼性に不安のある中で、正しいといえる情報を集め、判断することが意外に難しいことであることがわ かって来た。 今回の例では、物理学の深い知識、ハードウェアとソフトウェア、そしてそれらの連携に関する深い経験と知識がないと、本当の意味での信頼性の高い測定器 の開発はできない。信頼性というものをいかに構築し、かつ担保することが出来るのか?この問いの探究は尽きることがなさそうだ。 (参考)図4 バナナの放射線測定例 画像のクリックで拡大表示 放射線のスペクトルや、バックグラウンド放射線量に対しての高度な演算処理を行うことで、短時間での食品検査を可能にするアプリケーション「食品検査モード」を開発し、バナナの放射線を測定した結果である。 バナナに多く含まれるカリウム K-40 が出すエネルギー 1.46MeVのガンマ線のピーク、およびそれにより励起されたコンプトン散乱と呼ばれる二次的輻射エネルギーがより低いエネルギー帯に広がっていること がわかる。一方で原子力事故によって発生しやすい代表的な放射性同位元素(I129, I131, Cs134, Cs137等)のエネルギーレベルには明確なピークがなく、汚染されていないと判断できる。  しかしながら、積算放射線量を計算したものは、カリウムの影響により約101ベクレル/kg となり、「食品中の放射性物質に係る規格基準」による一般食品の基準100ベクレル/kgを若干超えることになる。カリウムは生命に必須の元素であり、そ の中に一定の割合で含まれる同位体の K-40 自体は半減期が 12.5億年と非常に長い放射性同位体である。標準的な体格の成人男性の体内には、K-40 6000ベクレル程度が含まれる。 この例からわかるように、食品の検査において事故による汚染と誤認してしまわないために、カリウムの影響を除去する演算処理が必要である。
自家用食品の放射性物質検査 (宮城県)
■ 動画をみる 仙台市は自家用食品に含まれる放射性物質の検査を始めた。小売店で購入した食品は受け付けない。検査の際には、みじん切りまたはペースト状にした500ミリリットルのサンプルを電話予約した上で各区役所または総合支所に持ち込む。 [ 10/1 18:10 ミヤギテレビ]

福島第一原発から放射性セシウム垂れ流し!-毎時1000万ベクレル、小出裕章氏の分析は?

201210115:00 ■毎時1000万ベクレル!毎日24000万ベクレル! 2012924日、東京電力は「福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ進捗状況(概要版)」にて福島第一原発からは9月時点でも毎時1000万ベクレルが放出中であることを発表した。 放射性セシウム 1~3 号機原子炉建屋からの現時点の放出量(セシウム)を,原子炉建屋上部等の空気中放射性物質濃度(ダスト濃度)を基に,1号機約0.003 億ベクレル/時,2号機約0.005 億ベクレル/時,3号機約0.02 億ベクレル/時と評価。1~3号機合計の放出量は設備状況が変わらないこと等から先月と同様に最大で約0.1 億ベクレル/時と評価。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03Sv/年と評価。(これまでに放出された放射性物質の影響を除く) グラフを見る限りでは今年の2月から大きな変化はなく、毎時1000万ベクレルが放出されている状況が続いているようである。 数字だけ聞くと非常に凄まじい感じであり、福島第一原発事故はリアルタイムで進行中という思いを持ってしまう。 ■小出裕章氏がこの現状に言及 27日には、たね蒔きジャーナルに出演した京都大学原子炉実験所の小出裕章氏がこの毎時1000万ベクレル放出の現状について解説を行っている。 20120927日【木】京都大学原子炉実験所 小出裕章・たね蒔きジャーナル 小出裕章氏は、毎時1000万ベクレルは問題であるとしながらも、すでに放出されてしまった放射性セシウムの方が重大な問題であるとした。 福島第一原発は既にボロボロであり、この程度の放射性セシウムが放出されるのは当たり前の話であるとのことだ。 当然、これも異常事態には違いないが、それよりもこれまでに放出された放射性セシウムの方がはるかに量が多いのである。 事故直後は、現在の10億倍の放射性セシウムが放出されてしまっているのである。 同氏は現状放出されている放射性セシウムよりも、既に放出され自分たちの周りを汚染してる放射性セシウムの方を心配すべきであるとしている。 もちろん放射能ですから、影響は必ずあります。 ただし、今聞いていただきましたように、事故直後には猛烈な放射能がすでに出てきてしまっていて、その出てきた放射能が大地そのものを全部汚してしまっているのです。 それに対する被ばくに比べれば、今現在福島第一原子力発電所から出てきている放射性物質の量は随分少ないと思いますし、そちらを心配するよりは、すでに自分たちの周りを汚染してしまっている放射性物質を心配したほうが良いだろうと思います。 (参考:20120927日【木】京都大学原子炉実験所 小出裕章・たね蒔きジャーナル) naka773 外部リンク 福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ進捗状況(概要版) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/m1 Radio News『たね蒔()きジャーナル』 http://www.mbs1179.com/tane/

徳川ミュージアム、原発廃棄物処分候補地に反発

東京電力福島第一原発事故後に高濃度の放射性物 質が検出された焼却灰などの指定廃棄物を巡り、国が茨城県高萩市の国有林を最終処分場候補地に選んだことに、公益財団法人「徳川ミュージアム」(事務局・ 東京都)などが難色を示している。 同法人などが所有、一般公開を計画している「徳川の森」(計約1420ヘクタール)が候補地に隣接しているためだ。同森には国の文化財指定を目指す建物が あり、同法人は「指定に支障が出る恐れがある」としている。 同森は高萩、常陸太田の両市に分かれており、15代将軍・徳川慶喜も訪れたという。常陸太田側で候補地から約3キロの地点には「天竜院山荘」があ る。水戸徳川家11代で慶喜の弟・昭武が1886年(明治19年)に建造した。同法人は「文化財指定に向けて風評被害が心配。処分場建設には反対する」と している。 (20121011226分  読売新聞)

【泉田流を問う】直談判せず5市と溝

20121001
がれきの受け入れを表明した国定勇人・三条市長、会田洋・柏崎市長、篠田昭・新潟市長、森民夫・長岡市長、二階堂馨・新発田市長(左から)=3月31日、三条市
知事選が4日、告示される。3選をめざす泉田裕彦知事(50)に、共産党の樋渡士自夫(ひわたし・しじお)・党県委員長(59)が挑む構図だ。2期8年の 泉田氏の県政運営が問われる選挙を前に、それぞれの政策課題から見えてくる「泉田流」の功罪を検証する。 ■ 7月の県議会の厚生環境委員会で、県議たちは入れ代わり立ち代わり、震災がれき問題での泉田裕彦知事の姿勢を難詰した。 「3年で処理できないから(政府が)広域処理をお願いした。知事の記者会見を聞くに忍びない」「どうして5市にこんなに強い文書を送るのか。やるなと言う ことでしょ」 知事は放射性物質の処理について政府が示した基準を疑問視し、震災がれき処理のあり方にも批判を続けている。6月には、がれきを受け入れようとする新潟、 長岡、三条、柏崎、新発田の5市に文書で「適切な対応」を求めていた。 委員会に知事は出ておらず、相次ぐ知事批判に、県の幹部職員は「お叱りは重く受け止めます」「県と市の考えがかけ離れている状況ではないと思います……」 と、しどろもどろに答えるしかなかった。 ■ 5市が3月末にがれきの受け入れを表明したときから、知事は「本当に大丈夫か」と強い懸念を示していた。4月には、放射性物質は1カ所に 集めて管理するのが原則だとして、広域処理の必要性や焼却灰の管理について6問の質問状を環境省に送付。回答が来ると、「ほとんど内容の無い回答」と、再 び26項目の質問状を送った。 しだいに5市の市長からは「まず国と県の差を埋めて頂きたい」(篠田昭新潟市長)、「市から県に何かの働きかけをするつもりはない」(国定勇人三条市長) と、突き放すような発言が出るようになった。 この問題で知事が意見の異なる市長たちとひざ詰めで話し合うことはない。5月の記者会見では「(事務的な)積み上げをしないでトップが話せばいいというの は誤解」。半面、受け入れを心配する三条市の自治会とは会い、懸念を伝えた。 事務レベル協議、文書のやり取り、発表談話、記者会見……。5市とは、だれかを介して会話をするような「間接話法」が続いた。 ■ 7月下旬、県と5市が事務レベル協議で大筋合意した事項がある。がれきの試験焼却の際に県が放射性物質の検査で協力することや、焼却後の 灰を他の灰と分けて「適切に管理する」ことだ。5市側は試験焼却の準備を加速させたが、知事は具体的な灰の管理方法が決まっていないとして「事務協議を見 守りたい」と慎重に言葉を選んだ。 知事の指摘によって、がれきの放射能問題への関心は高まった。住民による署名集めなどの反対運動も各地に広がったが、知事は自らこじれる問題の解決に乗り 出すことはなく、事務レベル協議にゆだねた。 日本版「緑の党」の中山均・共同代表(新潟市議)は知事と同じくがれきの広域処理に疑問を持っているが、知事の政府や5市とのやり取りは空中戦のようにみ えるという。「実際の焼却炉や埋め立て地で本当に安全に管理できるかを含め、互いに議論や意見交換をするべきだった」 三条、柏崎両市は9月26日、試験焼却を10月11日に始めると発表した。その日夕方、知事は談話を発表し、「具体的な管理方法を協議している中で、合意 なく発表されたことは極めて残念」。溝は再び、広がった。(水野梓)

震災がれき協力至らず

県の受け入れ検討終了

焼却灰をセメント原料にリサイクルしている「山口エコテック」の工場 東日本大震災で発生したがれきの広域処理の受け入れ検討作業を、県は8月末に終了した。県は広域処理の安全性について環境省に確認したが、明確な回答はないまま。受け入れに至らなかった背景には、県内独自のリサイクル方式があった。 経 緯 政府が地方自治体にがれきの受け入れを求めたのは今年3月16日。県は同26日、市町の首長を対象に説明会を開いた。  当初、防府市の松浦正人市長が「広域的に受け入れられるよう、県がリーダーシップを」と求めたが、大半の首長は「放射性物 質が含まれる可能性がある」などと慎重姿勢を示した。 3~5月、県は各市町などからの質問を3回にわたって取りまとめ、環境省に提出。しかし、回答が不十分だったり、遅れたりしたため、判断できないまま時間 が経過した。 背 景 県内では、他の都道府県で見られない独自の焼却灰のリサイクルが行われている。民間の中間処理会社「山口エコテック」(周南市)が2002年4月 に始めた事業で、ごみ焼却施設から出た焼却灰をセメント原料に再利用する方式だ。同社はこれまでに県内の12施設中11施設から焼却灰を受け入れてきた。 同社は、焼却灰からダイオキシンなどの有害物質を除去しているが、放射性物質を取り除く設備や技術はない。山本強司専務は「灰を加熱する作業中に放射性物質が濃縮される可能性がある。灰を水で洗うので汚染水が拡散する恐れもある」と指摘する。 県は同社の質問も環境省に提出したが、「(安全性の確保策は)業者に確認してほしい」「(放射性物質が)濃縮されるかどうかはわからない」などと明確な回答はなかった。 県廃棄物・リサイクル対策課の担当者は「『山口方式』は想定外だったのだろう」と推測する。 課 題 「新たながれき受け入れ先の調整は行わない」。8月7日に環境省から県に届いた通知は、県内で受け入れる必要がないことを示していた。3月時点で約401万トンとされていた広域処理が必要ながれきが、約169万トンに修正されたためだ。 8月29日に開かれた県市長会で、門田栄司・県環境生活部長が「県は調整作業を終える」と宣言。約5か月にわたった受け入れ検討作業は終了した。市長会で、防府市の松浦市長は「他の形での被災地支援を模索していくべきだ」と述べた。 ボランティアグループ「山口災害救援」の杉本邦夫さん(57)は「被災地への旅費などを助成してもらうと助かる。自治体には息の長い支援活動を望む」と話す。 がれき問題での協力は結果的に不要となったが、各自治体には今後も職員派遣など様々な方法で復興を支える姿勢が求められる。 (2012101日  読売新聞)

来月中旬めどに実行委 矢板処分場で市民同盟

(930) PR  国が放射性20+ 物質を含む指定廃棄物の最終処分場候補地に矢板市塩田の国有林を選定した問題で、「指定廃棄物最終処分場候補地の白紙撤回を求める矢板市民同盟会」は29日夜、役員会を同市内で開き、反対運動の中核組織となる実行委員会の初会合を来月中旬をめどに開くことを決めた。 この日は役員12人が出席。同盟会に加盟する約70団体の代表から、実行委のメンバーとなる30人を選出した。実行委の初会合で、正副委員長など役員を決定する見通し。 実行委は反対同盟の実働組織で、運動の計画立案や署名活動、看板の設置、住民対象の勉強会などの活動を予定している。

無人ヘリで放射線量を調査/飛行禁止の3キロ圏上空

2012/10/02 11:39 日本原子力研究開発機構は2日、東京電力福島第1原発事故で飛行禁止となっている半径3キロ圏内の空間放射線20+ 量を詳しく測定するため、無人ヘリコプターによる調査を始め、福島県双葉町で公開した。  警戒区域内に、無人ヘリの中継基地となる車両を配置し、上空のデータを確認しながらヘリを飛ばし調査。  3キロ圏内では、これまで上空の調査は行われていなかった。

4回 放射線影響・防護基礎課程募集要項

1. 目的

本コースは、原子力人材の育成に必要となる放射線影響、防護、放射線管理に関する基礎的素養である物理、化学、生物、測定、管理、法令等の知識と技術を講義と実習を通して習得することを目的とします。第2種放射線取扱主任者試験を受験できるレベルまで到達することを目指します。

2. 応募資格

  1. 原子力(放射線含む)分野に興味を持つ学部学生、大学院生
  2. 原子力(放射線含む)分野の企業に就職して間もない社会人の方

3. 募集人員及び研修期間

  1. 募集人員 20
  2. 研修期間 5日間 平成241210()~平成241214()

4. 実施場所

263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目91 独立行政法人 放射線医学総合研究所 [交通:JR総武線稲毛駅(快速停車)より徒歩約15]

5. 研修科目

別記 時間表のとおり

6. 受講料

一般 35,000(消費税を含みます。)
学生 無料
納入された受講料は、当研究所の都合で研修を中止する場合を除き、返却致しませんので、あらかじめご承知おき下さい。

7. 特記

学生の受講料・交通費・宿泊費について

文部科学省原子力人材育成等推進事業費補助金事業のため学部学生、大学院生の方は、下記の特例が適用されます。
  • 受講料が無料になります。
  • 交通費と宿泊費は、当所の旅費規程に基づき実費を支給します。 (ただし、上限がありますので詳細はお問い合せください。)
※なお、この制度を利用される方は様式1の書類と在学を証明するもの(在学証明書又は、学生証明書のコピー)を申込書に添付して提出して下さい。

8. 申込要領

所定の申込書に必要事項を記入のうえ平成241031()(必着)までに放射線医学総合研究所 研究基盤センター運営企画ユニット人材育成室あてに提出して下さい。
  1. 申込書を利用する場合 郵送または電子ファイル(E-mail training@nirs.go.jp)でお送りください。 なお、E-mailでの受領につきまして返信メールは行いません。申込書様式1と様式2は放医研HP→研修課程よりダウンロードできます。 http://www.nirs.go.jp/information/training/invitation/index.shtml
  2. WEB申込を利用する場合 ただ今システム準備中です。 準備が整い次第告知しますので、しばらくお待ち下さい。
  3. 所属機関を通して申込む場合 同一所属機関から複数応募の場合は、優先順位を明記して下さい。

9. 受講決定及び受講者決定通知

  1. 申込締切後、応募者多数の場合には受講者および受講人数などを調整させていただくことがあります。
  2. 平成2411月中旬に所属長および本人宛に申込についての結果を文書で通知します。受講決定者には開講式日程、宿泊施設の入居要領等受講に必要な諸事項を同封します。 なお、研修開始日の2週間前を経過後も通知文が届かない場合は問い合わせ先までご連絡下さい。
  3. 受講決定後でも、不適当な理由がある場合は、受講決定を取り消す場合があります。
  4. 学生の方は、受講決定後に様式2の提出が必須となります。
  5. 通知文発送後の参加申し込みの取り消しは、原則として認めませんがやむを得ない事情による場合には「辞退届」の提出が必須となります。

10. 修了証書の授与

課程の修了者には、修了証書をお渡しします

11. 宿泊施設の利用

  1. 当研究所の研究交流施設(各部屋1人用の個室)に入居を希望される方は、申込書にその旨ご記入下さい。ただし、部屋数に制限があり、ご利用いただけない場合がございますのでご了承下さい。
  2. 研究交流施設使用料概算は受講決定通知時にお知らせいたします。 (前泊を含む56日分:5,800円または5,300円、消費税を含みます。宿泊する棟の築年数により料金が異なります。)
  3. 当施設は賄い付きではないため、食事は各自、職員食堂等を利用していただくこととなります。

12. 問い合わせ先および申込書送付先

263-8555 千葉市稲毛区穴川4丁目91 独立行政法人 放射線医学総合研究所 研究基盤センター運営企画ユニット人材育成室 TEL:043-206-3048(ダイヤルイン) FAX:043-251-7819 E-mail:training@nirs.go.jp 放射線医学総合研究所ホームページ

お申込における個人情報の取り扱いについて

お申込に際してご記入いただきました氏名、住所等の個人情報は、当所の個人情報保護規程に基づき厳重に取り扱い、下記の利用目的以外では一切使用致しません。

1.利用目的

  1. 受講生の勤務先または所属大学への緊急連絡のため
  2. 講師への情報提供のため
  3. その他研修業務の遂行のため

2.人材育成室が取り扱う皆様の個人情報に関するお問い合わせ先

放射線医学総合研究所 研究基盤センター運営企画ユニット 人材育成室個人情報取扱管理担当 E-mail:training@nirs.go.jp FAX:043-251-7819 お問い合わせ 下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
独立行政法人 放射線医学総合研究所 研究基盤センター 運営企画ユニット 人材育成室 〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目91 Tel:043-206-3048(ダイヤルイン) Fax:043-251-7819 E-mail:training@nirs.go.jp
 
放射線を浴びた「X年後」
 1954年3月のビキニでの水爆実験と第五福竜丸についてはそれなり有名であ る。だが、この実験が3カ月にわたって6回も繰り返され日本の漁船だけでも1000隻以上が被ばくしたことはどれほど知られているだろうか。この半数は高 知県籍の船で、その後地元では「マグロ漁船に乗った者は早死にする」とささやかれていた。
 事件から30年近くたって地元の教師と高校生たちが漁民からの聞き取りなどの調査をはじめ被ばくの実態を明るみに出した。 廃船となっていた船体からは当 時でも高い放射能が検出されていた。この活動は映画「ビキニの海は忘れない」(1990年)でも紹介され元船員たちの会も結成されたが、国は救済を認めず 被ばくした船員たちは次々と亡くなって会も解散に追い込まれていった。だが教師たちは地道に調査を続けた。  04年からこれを記録したのが地元のTVマンだった。粘り強い活動の末に明らかにされていく放射能汚染の凄まじさ、真実を 覆い隠そうとする日米政府の強 行さ・・・港で船体やマグロの検査を実施するだけでなく、調査船まで出して汚染の実態を把握しながら米政府の200万ドルの「見舞金」のみですべてのデー タを隠し事件を葬ってしまう。日本近海にまでも汚染は進んでいたのに。   マグロ漁船員は20代までの若者が中心だった。屈託なく笑う船上で写された記念写真。そうしてその多くが50代60代までにガンで病死していった。  この作品は今年1月NNNドキュメントで全国放送されたものに新たな映像を加え映画化された。ローカル局の奮闘にほっとする。だが福島の事故がなかったらこの作品が注目されただろうか。  船員たちの姿が破壊された原発で働く人々に重なる。十分な装備も知識も健康管理も行われず、今も危険にさらされているのだ。それは汚染された土地に住み汚染された食料をとる住民にも重なっていく。  「ただちに健康に影響はありません」なんと恐ろしい言葉であったか。ここまで知って考えられた言葉であったとしたら、それを垂れ流した人々は悪魔だ。責任なんかとれはしない。
監督 伊東英朗 製作著作 南海放送 2012年 83
Y.A
公式サイト http://x311.info/ ポレポレ東中野ほか全国で上映中 http://www.mmjp.or.jp/pole2/

教育関係29施設で放射線線量率が国の規定オーバー 宮城

2012.10.2 02:02 県が1日発表した「平成24年度学校・幼稚園・保育所等の校庭・園庭等における空間放射線線量率」の測定結果によると、県内1645の教育施設の 1時間当たり空間放射線線量率は平均0.09マイクロシーベルトで、前年の0.13マイクロシーベルトから約30%の減少となった。 しかし、1時間当たり0.23マイクロシーベルト未満としている国の規定を県南部を中心に29施設(前年164施設)で上回った。 県はこの29施設について、今後、除染を実施するなどして空間放射線線量率を下げてゆき、25年にはゼロにしたいとしている。 測定は今年7月から8月にかけて実施、小学校425▽中学校213▽高校104▽特別支援学校23▽中等教育学校2▽幼稚園268▽保育所など609▽そ の他1-が対象になった。

無人ヘリで放射線量を調査 飛行禁止の3キロ圏上空

 無人ヘリを使って行われた、東京電力福島第1原発(下)半径3キロ圏内の空間放射線量調査=2日午前、福島県双葉町
 日本原子力研究開発機構は2日、東京電力福島第1原発事故で飛行禁止となっている半径3キロ圏内の空間放射線量を詳しく測定するため、無人ヘリコプターによる調査を始め、福島県双葉町で公開した。 警戒区域内に、無人ヘリの中継基地となる車両を配置し、上空のデータを確認しながらヘリを飛ばし調査。 3キロ圏内では、これまで上空の調査は行われていなかった。
2012/10/02 11:39   【共同通信】

放射線の正しい知識学ぶ

大崎小の4、5年生に特別授業 2012/10/02 豊橋市大崎小学校(同市大崎町・杉浦博人校長)は1日、4年、5年生の児童67人に向けての特別授業「放射線って何だろう?福島の今から学ぶ」を開いた。 講師は京都教育大学附属京都小中学校の野ヶ山康弘教諭。3年前まで豊橋で杉浦校長と同僚であった縁... ガイガー・カウンターの実演をする野ヶ山教諭

放医研「国民の不安解消に役立てて」医療関係者向け放射線ネット教材開発へ

2012.10.1 22:00 放射線医学総合研究所(千葉市、放医研)は、医療関係者が放射線関連の知識を手軽に確認できるインターネット教材の開発に乗り出した。東京電力福 島第1原発事故により、医療関係者が一般から放射線関連の質問を受けるケースが増えているとみられるためで、放医研は「国民の不安解消に役立てたい」と年 度内の完成を目指している。 放医研によると、4月に被(ひ)曝(ばく)医療に関する医大生向けの参考資料をホームページ上で公表したところ、その後の5カ月間で想定をはるかに超える 33万3千件以上のアクセスがあった。 放医研は、アクセスした人の中には、多忙で学会やセミナーなどに出席するのが難しい開業医や勤務医も多く含まれていると推測。「患者らに接する機会が多い こともあり、放射線に関する質問を受けるケースが増えた可能性もある」とみて、医師や看護師、技師のための教材開発に踏み切った。 教材は、放射線などの基礎▽放射線の人体影響▽放射線の医学利用▽放射線のリスクと防護▽被曝医療の各テーマについて、それぞれ30分程度で大まかな知識 を得られるような内容とする予定。 医師らが一般から質問を受けることも想定し、難解な単語を解説する用語集も併設する。学習内容を習得できたかどうかを確認するためのQ&Aコーナーも設け るという。 放医研は「時間的余裕がない医療関係者を念頭に、少しずつでも効率的に学べる内容にしたい」としている。 '12/10/2

放射線災害復興へ人材育成

     
広島大(東広島市)が新設した大学院博士課程の「放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム」の開講式が1日、同大キャンパスであった。1期生8人が入学した。 8人は2040代 の男女。4年制の放射線災害医療、5年制の放射能環境保全と、放射能社会復興の3コースに分かれ、東京電力福島第1原発事故な どの放射線災害から生命や環境、社会を守る人材を目指す。福島県でのフィールドワークや国際原子力機関(IAEA)でのインターンシップも予定する。 式典は英語で進行し、浅原利正学長は「原爆からの復興を支えた広島大の実績と経験を背景に、国際的に活躍するリーダーに育ってほしい」と式辞を述べた。 【写真説明】浅原学長(右端)の式辞を聞き、決意を新たにする1期生

教員を対象にした「放射線の基礎知識と教材としての扱い方」の研修

96日、市内の小学校教諭12名を対象に放射線に関する研修を行いました。この研修は、千葉市教育センターが独立行政法人教員研修センターからの委嘱事業として実施している「理科指導のための研修モデルカリキュラムの開発」※の一環として行われたものです。  この事業では、教員の理科における観察・実験等の指導力強化のために一年を通じてさまざまな研修を行っていますが、今回は「放射線の基礎知識と教材としての扱い方」をテーマに行いました。  受講者には「放射線の基礎知識と人体影響」の講義のあと、霧箱を作って放射線を見る実習と大型の霧箱を使って放射線の種類によって飛跡が違うことを見るデモ、放射線の遮蔽に関する実験、ホールボディカウンターの見学などを行いました。  なお97日には千葉市内の中学校教諭11名を対象に同様の研修が行われました。 ※この委嘱事業は、長柄少年自然の家、ニルス理科実験クラブ等とともに連携機関として協力しています。

福島県で18歳以下の医療費無料化 これで健康不安が解消するのか

2012.10.01   福島県は101日から18歳以下の県民の医療費無料化を導入した。東京電力福島第一原発事故による健康不安や人口流出に対応するのが目的。都道府県単位 で18歳以下の医療費を無料化するのは初めて。福島県の人口転出超過の原因は、民主党政権の放射線規制の誤りが風評被害を助長し、健康不安を煽っているか らだ。   放射線防護学の第一人者である高田純・札幌医大教授によれば、立ち入り禁止の警戒区域であっても科学的には帰還困難な場所などはなく、放射能によって健康 被害を受けることはないという。一部に年間の被ばく線量50ミリシーベルト程度の放射線量が高い場所があるが、住民はその場所に24時間いて生活するわけ ではないので、実際の被ばく線量はほとんど人体に影響のないレベルだ。 1日付朝日新聞は、福島県内の5市町村で緊急時避難準備区域が解除されて1年が経ったが、帰還者が11%にとどまっており、さらに除染が必要だと主張して いる。しかし警戒区域の外側のこの5市町村では放射能が問題となる場所はない。そうした認識が持てないのは、メディアがさんざん「放射能の危険性」を煽っ て、故郷を奪ってきたからだ。   農水省はこのほど、915日現在の水稲の作柄概況を公表した。それによると、福島県の作況指数は、「やや良」の103で、全国平均の102を上回る豊作 が予想されている。101日から食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)が、コメと牛肉にも適用になったが、こう した過度に慎重な規制値が新たな風評被害を生む可能性は高く、規制値そのものを再検討する必要がある。   医療費を無料することは県民の不安を解消する面もあるだろうが、逆に「福島は健康に不安がある地域だ」という誤ったイメージを与えかねない。正しい放射線の知識の普及による冷静な判断こそが求められている。()   【関連記事】 放射線防護学の第一人者高田純 教授の「放射能これだけ知れば怖くない」第8http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4183

福島・南相馬 食料出荷管理で内部被ばく抑制

2012101日  
福島第一原発事故で不安が一気に拡大した放射線被ばく。幸いなことに、福島県の被災地での地道な調査で、住民生活での内部被ばくは当初の想定より ずっと少なく、健康に影響を与えるレベルではないことが分かった。被ばくを避けるノウハウも蓄積。福島の人々の経験は、放射性物質のリスクと賢く向き合う 大切さを伝えている。 (林勝) 「ここで安心して暮らすため、検査を受けに来ました」。福島第一原発から二十数キロ。福島県南相馬市内に住む女性(63)は、南相馬市立総合病院 で体内に取り込まれた放射性物質の量を測るホールボディーカウンターの検査を受けた。この地域を支援する医療関係者らの尽力や善意の寄付によって、検査は 昨年九月に始まり、これまで延べ約一万人に実施。データが増えるとともに、内部被ばくの実情が明らかになってきた。 最大の成果は、被ばくが予想以上に少ないことを直接明らかにした点だ。事故の深刻さで同じ「レベル7」とされる旧ソ連・チェルノブイリ原発(現・ ウクライナ)事故現場近くの汚染地域の住民の平均的な被ばくと比べ、南相馬市で検出される値は多くて十分の一、ほとんどが百分の一以下だった。検出率も三 割程度。「最初は計算を間違ったと思ったほど」と、検査に携わってきた東京大医科学研究所の坪倉正治医師は語る。 坪倉さんはチェルノブイリ事故後の対策を学ぶため、昨年十一月にウクライナの汚染地域を調査。そこでは自家栽培の野菜など放射能検査をしていない 食物を恒常的に食べていたことが、大量被ばくの主な原因だったという。これに対し福島では市場に出回る食料の管理が徹底され、地域内の食料自給率が小さ かったこともあり、被ばくを少なくしたとみられる。 従来、注意喚起されていた被ばくにつながる行動も、検査で裏付けられた。比較的大きな値が検出された家族の食生活を調査すると、汚染地域の木で栽 培したシイタケを食べたり、自分で採ってきた山菜やキノコなどを検査せずに食べたりしていた。それでも深刻な値ではなく、最高値を示した七十代男性でも、 自然から受ける年間被ばく量を下回る程度だった。 坪倉さんは「福島の住民の被ばく量は、他の地域の人とほとんど変わらないほど低レベル。それをなくすため、大変な努力がなされている」と訴える。根拠のな い福島への偏見や風評に対抗するには、地道なデータの蓄積が必要と考えている。 今後の課題は検査を継続しながら、住民の意識を保つこと。原発事故による放射性物質は時間とともに減るが、長い年月がかかるからだ。チェルノブイリの影響 を受けた旧ソ連のベラルーシでは、事故から十年以上たってから、住民の内部被ばくが大幅に上昇したという報告もある。 復興過程で野外活動や農業の再開など、住民は以前の生活を取り戻していく。坪倉さんは「そこで何が被ばくにつながるのか検査で明らかにし、一つ一つつぶし ていくことが重要。その実績やデータが最終的に子どもたちの未来の健康を守るはずだ」と力を込める。 三カ月前に南相馬で出産した女性(31)は、母乳で赤ちゃんを安心して育てるため検査を受けた。「不安も多いが、子どもを守るため放射能のことを学びた い」と話した。 <ベクレルとシーベルト> 放射能の量や影響を表す単位は複数あるが、内部被ばくの対策をするには、体内に現時点でどれほどの放射性物質が存在する かを直接示すベクレル表示が適している。一方のシーベルトは、被ばくでどれだけダメージを受けた可能性があるかを示す。ただ、どんな条件で放射線を受けた のかを仮定して計算するため、計算方法で値が大きく異なり、被ばく対策の比較検討が難しい。福島県も内部被ばくを調査しているが、「1ミリシーベルト以 下」と結果を公表するだけで、第三者評価を難しくさせている。   k]]> <![CDATA[]]> 21 2012-10-03 18:00:18 2012-10-03 09:00:18 open open %e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%80%80strontium-90%e3%80%80part-631 publish 0 0 post 0 <![CDATA[未分類]]> _edit_last <![CDATA[14783396]]> jabber_published <![CDATA[1349254819]]> http://machikawaco22.wordpress.com/2012/10/03/%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%80%80strontium-90%e3%80%80part-632/ Wed, 03 Oct 2012 09:02:31 +0000 machikawaco http://machikawaco22.wordpress.com/?p=23 <![CDATA[y

福島・南相馬 食料出荷管理で内部被ばく抑制

2012101日  
福島第一原発事故で不安が一気に拡大した放射線被ばく。幸いなことに、福島県の被災地での地道な調査で、住民生活での内部被ばくは当初の想定より ずっと少なく、健康に影響を与えるレベルではないことが分かった。被ばくを避けるノウハウも蓄積。福島の人々の経験は、放射性物質のリスクと賢く向き合う 大切さを伝えている。 (林勝) 「ここで安心して暮らすため、検査を受けに来ました」。福島第一原発から二十数キロ。福島県南相馬市内に住む女性(63)は、南相馬市立総合病院 で体内に取り込まれた放射性物質の量を測るホールボディーカウンターの検査を受けた。この地域を支援する医療関係者らの尽力や善意の寄付によって、検査は 昨年九月に始まり、これまで延べ約一万人に実施。データが増えるとともに、内部被ばくの実情が明らかになってきた。 最大の成果は、被ばくが予想以上に少ないことを直接明らかにした点だ。事故の深刻さで同じ「レベル7」とされる旧ソ連・チェルノブイリ原発(現・ ウクライナ)事故現場近くの汚染地域の住民の平均的な被ばくと比べ、南相馬市で検出される値は多くて十分の一、ほとんどが百分の一以下だった。検出率も三 割程度。「最初は計算を間違ったと思ったほど」と、検査に携わってきた東京大医科学研究所の坪倉正治医師は語る。 坪倉さんはチェルノブイリ事故後の対策を学ぶため、昨年十一月にウクライナの汚染地域を調査。そこでは自家栽培の野菜など放射能検査をしていない 食物を恒常的に食べていたことが、大量被ばくの主な原因だったという。これに対し福島では市場に出回る食料の管理が徹底され、地域内の食料自給率が小さ かったこともあり、被ばくを少なくしたとみられる。 従来、注意喚起されていた被ばくにつながる行動も、検査で裏付けられた。比較的大きな値が検出された家族の食生活を調査すると、汚染地域の木で栽 培したシイタケを食べたり、自分で採ってきた山菜やキノコなどを検査せずに食べたりしていた。それでも深刻な値ではなく、最高値を示した七十代男性でも、 自然から受ける年間被ばく量を下回る程度だった。 坪倉さんは「福島の住民の被ばく量は、他の地域の人とほとんど変わらないほど低レベル。それをなくすため、大変な努力がなされている」と訴える。根拠のな い福島への偏見や風評に対抗するには、地道なデータの蓄積が必要と考えている。 今後の課題は検査を継続しながら、住民の意識を保つこと。原発事故による放射性物質は時間とともに減るが、長い年月がかかるからだ。チェルノブイリの影響 を受けた旧ソ連のベラルーシでは、事故から十年以上たってから、住民の内部被ばくが大幅に上昇したという報告もある。 復興過程で野外活動や農業の再開など、住民は以前の生活を取り戻していく。坪倉さんは「そこで何が被ばくにつながるのか検査で明らかにし、一つ一つつぶし ていくことが重要。その実績やデータが最終的に子どもたちの未来の健康を守るはずだ」と力を込める。 三カ月前に南相馬で出産した女性(31)は、母乳で赤ちゃんを安心して育てるため検査を受けた。「不安も多いが、子どもを守るため放射能のことを学びた い」と話した。 <ベクレルとシーベルト> 放射能の量や影響を表す単位は複数あるが、内部被ばくの対策をするには、体内に現時点でどれほどの放射性物質が存在する かを直接示すベクレル表示が適している。一方のシーベルトは、被ばくでどれだけダメージを受けた可能性があるかを示す。ただ、どんな条件で放射線を受けた のかを仮定して計算するため、計算方法で値が大きく異なり、被ばく対策の比較検討が難しい。福島県も内部被ばくを調査しているが、「1ミリシーベルト以 下」と結果を公表するだけで、第三者評価を難しくさせている。 福島の立場に…新旧原発相が引き継ぎ  1日に発足した野田再々改造内閣は2日、本格的に始動する。民主党・細野政調会長は2日、環境省で長浜原発相と引き継ぎを行った。  「福島の皆さんの立場に立って、国が大変な責任がある事故ですから。私が引き継ぎたいのは、その思いを長浜原発相にも持っていただきたい」-細野政調会長は今後、党の政策責任者の立場で原発問題に関わる。(10/02 12:55)

福島原発事故後初めて 日本で新たな原発建設再開へ

2.10.2012, 07:51

Photo: EPA

   福島第一原発事故後初めて、日本で、新しい原子力発電所が建設される。1日「Jパワー(電源開発)」は、20113月の福島第一原発での事故後、一時中 断されていた青森県の大間(おおま)発電所の建設を再開する決定を下した。「Jパワー」のスポークスマンが伝えた。

しかしスポークスマンは、施設での作業が直接始められる、おおよその時期についてさえ明らかにせず、今年の冬に恐らく再開される事はないだろうとも確認した。 大間原発建設再開の決定は「Jパワー」が地元当局の同意を受け取った後、下されたもので、1日、枝野経済産業相は「政府の特別委員会が点検を行っている間、発電所が作業を始める事はない」と述べた。 イタル・タス

東日本大震災:福島第1原発事故 松戸市、きょうから除染作業 一般住宅の297件 /千葉

毎日新聞 20121002日  地方版 松戸市は一般住宅についての除染作業を2日から開始する。対象となるのは先月14日までに測定を終えた297件。いずれも高さ1メートル(小学生以下の子 どものいる住宅では50センチ)で、1時間当たりの空間線量が0・23マイクロシーベルトを超えた地点となっている。 住宅の除染については7月30日から申し込みの受け付けを始め、先月26日までに9623件の申し込みがあった。すでに1354件の測定を終え、今後も除 染作業とともに測定を継続していくという。 同市では9月までに、市内の保育所48施設、幼稚園40園、同市立の小中高校65校の除染を完了。同市 によると、空間線量の平均値が除染前では0・287マイクロシーベルトだったのに対し、除染した地点では0・104マイクロシーベルトに低減されているな ど効果が確認されている。【橋口正】

大間原発:建設再開 地元理解、不完全のまま 大間歓迎も、風間浦は批判 /青森

毎日新聞 20121002日 地方版

 ◇反対地主「国民バカにした話」

 Jパワー大間原発(大間町)の建設工事が1日、全国の原発20+で初めて、東京電力福島第1原発20+事故から1年半ぶりに再開した。大間町は再開を歓迎したが、風間浦村は再開の条件にしていた避難道の整備を改めてJパワー側に強く要求するなど、地元の理解が完全に得られないままの「見切り発車」となった。【酒造唯、鈴木久美、高橋真志】 「(大間、風間浦、佐井)3町村には、これまでのプロセスを含めて(再開に)理解をいただけたと思っている」、1日、青森市内で記者会見した同社の北村雅良社長は強調した。 同社はこの日、再開に必要な作業員や機材の手配を始め工事再開に着手。建設工事が原発20+事 故前の規模に戻る時期については「来春以降」と説明した。運転開始時期については、国の原子力規制委員会が定める新しい安全基準に対応する必要があるた め、「(工事を中断した)1年半以上、時間がかかる可能性が高い」と述べ、16年後半以降になる見通しを示した。 ◇ 北村社長はこの日、3町村議会の大間原発対策特別委員会に出席し、「建設中の原発の取り扱いが政府方針で明確になった」として工事再開を表明。「1年半に わたり、地域経済や雇用に影響を与え、大変申し訳ない」と陳謝した。 これを受け、大間町関係者からは「地域とともに営む発電所であってほしい」(金澤満春町長)、「地元としても一日も早い再開をお願いしていた」(宮野昭一 町議)など、歓迎の声が上がった。 だが風間浦村は、村を東西に結ぶ唯一の道路である国道279号のバイパス整備にめどが立っていない点を 問題視。飯田浩一村長は「(福島事故のような)自然災害と原発事故の複合という最悪の事態が起きた場合、住民避難が困難になることをどう考えるか」と北村 社長に質問。蛸島敏春議長も「原発を稼働するにしても、道路整備が進まなくては住民理解は得られない。非常に憤りを感じている」と厳しく批判した。 この後、北村社長は県庁を訪れ、三村申吾知事に報告。三村知事は「安全確保を第一に、慎重に対応してほしい」と要請した。 ◇ 大間町ではこの日、建設再開に反対する県内の反原発団体約20人が役場前で「大間原発反対」などと書かれた垂れ幕を掲げて抗議したが、大きな混乱はなかっ た。 抗議行動に参加した小笠原厚子さん(57)は、大間原発の敷地に取り囲まれた民有地を持つ。「地元では原発に反対していても声に出せない人が大勢いる。原 発ゼロを求める国民の意思を無視するなんて、国民をバカにした話だ」と憤った。

野田首相、7日に福島原発視察

 藤村修官房長官は2日午前の記者会見で、野田佳彦首相が7日に福島県を訪 れ、東京電力福島第1 原発を視察すると正式に発表した。首相は同原発で4号機原子炉建屋などを視察し、事故処理の進捗(しんちょく)状況を確認するとともに、処理に当たる作業 員を激励する。首相が同原発を訪れるのは昨年9月8日以来。(2012/10/02-12:29

平和を考えるつどい:「東電と国、地元軽視次々」 福島・浪江町長講演に500人−−美里 /宮城

毎日新聞 20121002日 地方版  核廃絶と脱原発20+を目指す「平和を考えるつどい」(美里町主催)が9月30日、同町文化会館で開かれ、東京電力福島第1原発20+事故で全町避難に追い込まれた福島県浪江町の馬場有町長が講演。東京電力とと国側の対応を「地元軽視の連続」と厳しく批判した。約500人の聴衆は生々しい内容に「人ごとではない」と聴き入った。 馬場町長によると、東京電力との安全協定に基づき、事故までは細かい事案でも連絡を受けていた。しかし、事故後には東京電力からも国からも何の連絡もなく、昨年3月12日早朝に原発20+か ら半径10キロ圏内の住民に出された避難指示も、テレビで知ったことだったという。2万1000町民はバラバラに避難。避難先は45都道府県620自治体 に上る。 また同町長は、放射能の拡散方向などを予測する「SPEEDI」(緊急時迅速放射能影響予測ネットワー クシステム)の情報について、国が非公開にしたことで町民は放射能雲が流れる方向に避難し、避けられたはずの被ばくをさせられた、と憤った。非公開に関し て、国からの謝罪はないままという。 馬場町長は「国や東電との交渉では『事故を風化させよう』との姿勢が見える。安全神話を信じていたが、裏切られた。原発はもう要らない」と結んだ。 美里町は06年に「非核・平和都市宣言」をし原発事故後、脱原発姿勢を明確にしている。【小原博人】  
20121021100分 更新

電源開発が大間原子力発電所の建設工事を再開

 電源開発が建設を進めている大間原子力発電所は、昨年3月11日の東日本大震災以降、本体の建設工事を休止されていたもの。しかし、平成24年9月14日に国の革新的エネルギー・環境戦略が決定。建設中の原子力発電所の取り扱いが明確になったことを踏まえ、地元の理解の下、建設工事を再開するに至ったという。  国の政策に基づき、青森県や地元大間町・風間浦村・佐井村の協力 の下、所要の許認可を受けて計画が推進されてきた大間原子力発電所は、最新鋭の技 術を適用し、電力安定供給と原子燃料サイクルの一翼を担う発電所。大間原子力発電所においては、福島第一原子力発電所事故を踏まえた安全強化対策を運転開 始前までに確実に実施するとともに、原子力規制委員会による新しい技術基準等を常に適切に反映して、より安全な発電所となるよう今後とも全力を挙げて取り 組んでいく。
 今回の建設工事再開は、メガ ソーラー発電所の建設ラッシュや風力発電所建設の活発化など、再生可能エネルギーによる発電が本格化し、脱原発を求め る動きも依然として衰えていないだけに、大きな議論の的となり得るであろう。今後の動向が最も注目される事案の一つではないだろうか。

大間原発、工事差し止め訴訟検討=来春めど―函館市

  • 2012102日  12:12 JST
  電源開発(Jパワー)による大間原発(青森県大間町)の工事再開問題で、北海道函館市が工事の差し止め訴訟を検討していることが2日、分かった。同市の工 藤寿樹市長が同日までに明らかにした。提訴すれば自治体による原発差し止め訴訟は初めてのケースとなる。 大間原発は函館市から最短23キロしか離れていないため、安全対策が不十分だとして市は建設に反対してきた。工藤市長は「危険性があることは(東京電 力)福島原発を見れば明らかだ」と指摘。その上で「市民の安心安全を守るという立場で市が訴訟をできないか検討している」と述べた。提訴の時期について は、工事が本格化するとみられる来春を想定している。 [時事通信社]

安倍元首相と飯田哲也氏の急接近 背後に昭恵夫人の存在あり

2012.10.02
 安倍晋三元首相と橋下徹市長率いる大阪維新の会の急接近が話題となっている。この動きの背景に、山口県知事選で善戦した飯田哲也氏と、安倍元首相の妻・昭恵夫人の存在があると見るのはジャーナリストの須田慎一郎氏だ。以下、氏の分析である。  * * *  「実は私、知事選後に地元・山口に政治団体を立ち上げまして……」  こう言うのは7月末に実施された山口県知事選で「脱原発20+ 」を掲げて立候補し、予想外の善戦に持ち込んだ飯田哲也氏だ。橋下徹・大阪市長が大飯原発20+ 再稼働阻止に動いた際に、最有力ブレーンのひとりとして理論面での支柱となったことはよく知られる。今度は総選挙に照準を定めたのだろうか。  「とは言っても次の総選挙に出るつもりはありませんけどね」(飯田氏)  そう煙に巻く飯田氏が、ここへきて安倍晋三元首相と急速に接近しているという。「二人を結びつけたのは安倍元首相の妻、昭恵夫人です。昭恵夫人は、『これだけの大事が発生した以上、脱原発20+ を進めるべき』というのが持論。それがきっかけで、飯田氏と接点を持つようになった」(飯田氏に近い関係者)  最近、安倍元首相と橋下市長率いる大阪維新の会の急接近が各マスコミで話題となったが、こうした動きも飯田氏-昭恵夫人というラインが少なからず影響していると見ていいだろう。  「飯田氏は、次の総選挙への出馬に意欲満々ですよ。もちろん維新の会からの立候補になるでしょう」(大阪維新の会のメンバー)  保守王国・山口で飯田氏が出馬するとすれば、1区、3区、4区は自民党議員が占めているため、空いている2区(現職は民主党・平岡秀夫氏)を狙う可能性が濃厚だ。  その場合には地元の大物政治家、安倍元首相が後ろ盾になれば非常に有利だ。そこまで具体的に話があるとすれば、安倍元首相と維新の会の連携は、相当に「本気」と言えるだろう。  ※SAPIO201210310日号
記事入力 : 2012/10/02 12:02

韓国の原発が故障 発電停止=新古里1号機

▲新古里原発1号機=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国の原発事業者、韓国水力原子力は2日、同日午前8時10分ごろ新古里原発1号機(釜山市機張郡)が制御系統の故障のため発電を停止したと発表した。 原子炉の出力を制御する制御棒などの故障で原子炉とタービン発電機が止まった。発電所は安全な状態だという。 韓国水力原子力は故障の原因を調べるとともに、原子力安全委員会と韓国原子力安全技術院(KINS)に故障による発電停止を報告した。 新古里原発1号機は韓国で初めて建設された改良型の韓国標準型原発で、昨年2月28日に商業運転を開始した。

韓国原発 1日に2基が発電停止=揺らぐ原発推進国

201210021203 [ⓒ聯合ニュース] 【ソウル聯合ニュース】韓国南部の全羅南道・霊光郡にある霊光原発5号機が2日午前発電を停止した。故障とみられる。  同日午前8時10分ごろには新古里原発1号機(釜山市機張郡)が制御系統の故障のため発電を停止しており、原発に対する不安が広がりそうだ。

欧州全原発、安全面の改善必要  EU最終報告が判明

2012102日午前1054分)
 【ブリュッセル共同】東京電力福島第1原発20+ 事故を受けて欧州連合(EU)が域内の全原子炉143基で実施したストレステスト(耐性評価)の最終報告の概要が判明、福島の事故のような極限状態に対応するには「域内のほぼ全ての原発20+ で安全面での改善が必要」と結論付けていることが1日分かった。安全性向上には最大で250億ユーロ(約2兆5千億円)が必要と見積もっている。 ストレステストは福島の事故を教訓に、これまでの想定を超える規模の地震、津波、洪水など「究極の天災」に対する備えを検査するのが狙い。現時点で原発20+ の即時閉鎖が必要なほどの深刻な欠陥は見つからなかったとしている。

首相、7日に福島第1原発を視察

2012/10/2 11:58
 藤村修官房長官は2日午前の記者会見で、野田佳彦首相が7日に福島県を訪問し、東京電力福島第1原子力発電所を視察すると発表した。原発事故処理の進捗を確認し、作業員を激励する。同県楢葉町では除染活動の現場を訪れる予定だ。

野田首相、7日に福島入り 原発や除染など視察

2012.10.2 11:58 野田佳彦首相は7日、福島県を訪問し、東京電力福島第1原子力発電所を視察する。同原発4号機原子炉建屋などで事故処理の状況を確認し、作業員らを激励。楢葉町では除染活動、本宮市ではコメの全袋検査の様子などを視察する。 首相の福島入りは就任後5回目となる。藤村修官房長官が2日午前の記者会見で正式発表した。 田中新文科相の言動に早くも注目 政府原発ゼロ方針に持論展開も   1日発足した野田第3次改造内閣が本格始動した。18人の閣僚中、10人が新たに入閣する大幅改造となる中、関係する省庁では、新大臣への事務引き継ぎが行われている。 田中 真紀子新文部科学相の言動が早くも注目されている。 1日は、文科省の男性幹部を議員会館の女子トイレのスペースの中まで呼び入れて、何事かを指示し、周囲があっけにとられる一幕もあった。 また、政府の原発ゼロ方針と核燃料サイクル政策の継続について、記者に聞かれると、「大変矛盾に思いました」と持論を展開した。 これに対し、前原国家戦略担当相は、「単純に矛盾と言うのは、少し乱暴な意見ではないかと感じている」と反論した。 そのうえで、前原国家戦略担当相は「使用済み核燃料の最終処分地を決めずに、原発を稼働し続けたことが問題だ」との認識を示すなど、早くも閣内バトル勃発の様相を呈している。 (10/02 11:59

県防災計画:修正案を決定 原発事故、竜巻盛り込む /栃木

毎日新聞 20121002日 地方版  東日本大震災と福島第1原発事故、今年5月の竜巻被害を受けた県防災計 画の修正案が1日、県防災会議で承認され決定した。震災発生直後に見直し作業を始めて1年半。福田富一知事は「やっとスタートラインに着いた。今後はさま ざまな災害に『想定外』を使うことなく、県民の命を第一に考えたい」と、防災対策の一層の強化に決意を新たにした。 県は昨年7月から庁内や各市町の震災時の対応状況を検証するなど本格的な調査を開始。計画案では新たに 「原子力災害対策編」を設けたほか、従来の「震災対策編」を修正した。また5月に県東部で竜巻が発生したことを受け「風水害・雪害対策編」の中に竜巻も盛 り込み、初動体制や県と被災市町との連携の充実化を明記した。 「原子力災害対策編」では、県が8月に事業者の東京電力や日本原子力発電と結んだ覚書に沿い、福島第1、2原発20+と柏崎刈羽原発20+(新潟県)、東海第2原発20+(茨 城県)で事故が起きた場合、事業者が速やかに県に通報するとした。 また、県や市町の担当者と事業者による連絡会議を今月中旬ごろに開催することも明らかにされた。 修正計画の運用は1日から。県が8月に実施した修正計画案への意見公募では県民からの声が寄せられなかった。それだけに県消防防災課は「修正計画は 自助、互助、共助をうたっており、県民の協力が必要になる機会がたくさんある」と強調。今後、出前講座など広報活動を強化し周知理解の場を増やす。【岩壁 峻】 ============== ◆修正防災計画の主な新規項目◆ <震災対策編> 【県内で起こりうる地震の想定】 ▽マグニチュード(M)8.0(1891年濃尾地震相当)。これまでのM7.3(阪神大震災相当)に追加。 【避難体制の整備】 ▽帰宅困難者の避難場所の確保や県ホームページによる事前周知などの対策を想定 ▽県外避難者の受け入れ場所の選定、避難所開設・運営などの対策を想定 【医療救護】 ▽被災地の医療ニーズを把握し、救護班の派遣、患者を受け入れる医療機関の調整を行う災害医療コーディネーターの配置 ▽初期の県災害医療本部、現地災害医療本部の設置・運営 【初動体制】 ▽勤務時間外に震度6弱以上の地震が発生したときに、県職員が市町庁舎に自動的に集まる制度を創設 <水害・台風、竜巻等風害・雪害対策編> 【竜巻対策】 ▽5月6日の竜巻被害を踏まえ、被害概況、竜巻の特性・対策について詳しく記述東日本大震災:福島第1原発事故 集団疎開裁判で原告、改めて低線量地での教育を訴え /福島 毎日新聞 20121002日 地方版 福島第1原発20+事故を受け、郡山市立小中学校に通う子ども14人と保護者らが同市に、子どもたちの「集団疎開」などを求めた仮処分申請の審尋が1日、仙台市の仙台高裁であった。原告側は改めて、郡山市は子どもたちを線量の低い地域で教育すべきだと訴えた。 原告側は県の放射性物質による被害を解明するため、県立医大の山下俊一副学長らの招致を求めた。郡山市側からは、具体的な要求はなかったという。 次回の審尋は11月26日午後2時半。高裁からは、原告側の求めについて回答があるとみられる。【三村泰揮】

東日本大震災:福島第1原発事故 渡辺・大熊町長、長浜原発担当相に信頼の維持求める /福島

毎日新聞 20121002日 地方版 内閣改造を受け、大熊町の渡辺利綱町長は1日、細野豪志氏の後任の環境・原発20+事 故担当相に就任した長浜博行・前官房副長官について「面識はないが、(細野氏を)しっかり継承し、現場にもしっかり足を運んでもらいたい」と述べ、信頼関 係の維持に努力するよう求めた。会津若松市の仮役場で記者団の質問に答えた。 国の除染開始前で、中間貯蔵施設の候補地が町内に集中するなどの課題が山積する時期であることを踏まえ、細野氏の退任を「続けてほしかったのが本音。土、 日曜にはしょっちゅう現場に足を運んでもらい、小さな問題も協議できる関係があった」と惜しんだ。 また、細野氏が先月末の記者会見で浪江、双葉、大熊、富岡の4町の除染終了時期について「工程表で示し た13年度中にこだわらない」としたことについて、環境省幹部から「計画通りにやる」との連絡があったことを明らかにした。11月に業者を公募、12月に も先行地域の除染を始め、来年度中に対象全地域で完了する見通しという。【乾達】

東日本大震災:福島第1原発事故 浪江町の仮庁舎、二本松に完成 初の自前施設、町長「新たなスタート」 /福島

毎日新聞 20121002日 地方版 福島第1原発20+事 故で避難区域となった浪江町の新築仮庁舎が、二本松市の工業団地に完成し、1日から業務を開始した。町にとっては避難後4カ所目で、初の自前施設。開所式 で馬場有(たもつ)町長は「マイナスからこれでゼロになり、新たなスタートが切れる。町民を勇気づける場所にしたい」と話した。 9月30日まで仮庁舎にしていた市内の県男女共生センターの借用期間が終了。約3キロ離れた平石高田第2工業団地に、約3億8500万円で延べ約2000 平方メートルの鉄骨2階建て新仮庁舎を建てた。 放射線量の高い地区を抱える浪江町は「原発20+事故後6年」をめどに帰還するとしている。町外コミュニティー(仮の町)を作る計画もあり、長期間使用できる自前の庁舎が必要となっていた。 二本松市の仮設住宅に避難中で、同日手続きのため役場を訪れた同町の荒木伸六さん(81)は「新しい役場は歓迎だが、ここに落ち着いては困る。一日も早く帰ってここを使わなくてもよくしてもらいたい」と話した。 新しい役場は二本松市北トロミ573、電話は0243・62・0123。【泉谷由梨子】  
市長「九電に失望」 原発協定の個別交渉も
 伊万里市の塚部芳和市長は1日の定例会見で、先月28日に開かれた玄海原発の安全協定締結に関する県市長会、県 町村会と九州電力との協議(非公開)での 発言内容を明らかにした。原発から30キロ圏内で「立地自治体並み」の安全協定を求める伊万里市に対し、九電からは何ら具体的な答弁がなかったとして、塚 部市長は「失望した」と不満をあらわにした。 立地自治体並みの協定を求める理由として、市長は1.福島事故の被害に、立地自治体と周辺自治体の違いはない2.国・県の原子力防災計画同様に、線引き の基準は原発からの距離に-などを挙げた。九電の鎮西正直副社長からは「圏域を代表して県と協定を結んでいるので、市町と二重に結ぶ必要はない」旨の説明 があったという。 協定の内容については、市長会の中でも原発からの距離によって温度差があり、塚部市長は「統一した行動や考え方をまとめるのは難しいし、非現実的」と指 摘。伊万里市としては「立地自治体並み」を求め、今後は九電と個別に交渉することもあり得るとの考えを示した。
20121002日更新

EU:原発補修に2.5兆円 稼働中134基、安全に問題

毎日新聞 20121002日 1136分(最終更新 1002日 1244分)  【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は1日までに、原発20+の 安全評価(ストレステスト)の結果、域内の全原子炉143基のうち稼働中の134基の原発すべてに「安全上の欠陥」が見つかり、福島第1原発並みの事故に 対応できるようにするための改善費用が最大で計250億ユーロ(約2兆5000億円)かかるとの最終報告をまとめた。ドイツメディアが一斉に報じた。EU 各国は金融・債務危機で財政が逼迫(ひっぱく)しており、安全確保に向け厳しい判断を迫られそうだ。欧州委は3日に最終報告を確認したうえで、18日から の首脳会議に提出する。 ドイツメディアによると、ストレステストで▽スウェーデンやフィンランドの原発で、全電源喪失から過酷事故に至るまでの時間が1時間もない▽フランスの原発20+の洪水・地震対策が不十分▽ドイツの原発20+に 地震警報システムがない▽移動電源車が半数の国で未配備−−など、即座に閉鎖には至らないが重大な欠陥が「すべての原発」で見つかったという。 欠陥の改善には、1基あたり3000万〜2億ユーロ(約30億〜200億円)が必要で、EU全体で100億〜250億ユーロ(1兆〜2兆5000億円)が 必要と試算した。 またチェルノブイリ原発事故(86年)を受けて合意されたはずの安全対策が実行されていない原発があっ たり、原子力規制当局の独立性が不十分だったりする国もあった。最終報告は、他国の専門家による安全性相互評価(ピアレビュー)の過程で、134基が置か れた68カ所の原発施設のうち24カ所しか調べられなかった限界点も自己批判した。
大間原発工事再開に地元は理解 (青森県)
電源開発の北村雅良社長は建設工事を再開した大間原発について記者会見した。大間町と隣接2村に再開を報告したが目立った反対意見はなかったとし、地元の理解は得られたと述べた。函館市の建設差し止め訴訟については粘り強く理解を求めていく考えを示した。 [ 10/2 11:06 青森放送]

細野氏「福島の立場で」 新旧環境相が引き継ぎ

2012.10.2 11:26
 野田第3次改造内閣に初入閣した長浜博行環境相兼原発20+ 事故担当相は2日、前任の細野豪志・民主党政調会長から環境省内で引き継ぎを受けた。細野氏は「福島への思いだけは誰にも負けない気持ちだった。引き継ぎたいのは、福島の皆さんの立場に立つという思いを持ってもらいたいということだけだ」と述べた。 長浜氏は「福島との濃密なコミュニケーションで、地域の願いをくみ取っていたことがよく分かる。まかれた種がきっちり実を結べるよう頑張りたい」と応じた。 細野氏は引き継ぎに先立ち、環境省や原子力規制庁の幹部にあいさつし「組織の仕事が拡大した一方で、社会から厳しい批判も増えた。批判の多さは国民による期待の大きさの表れ。その思いに応えてほしい」とエールを送った。

知事選 はや前哨戦

20121002日 泉田裕彦知事(50)は1日、知事選(4日告示、21日投開票)に向けたマニフェストを発表した。柏崎刈羽原発の再稼働については「福島第一原発 事故の徹底的な検証を行う」「見切り発車的な運転再開論議はしない」とうたった。同じく知事選に立つ予定の樋渡士自夫(ひわたし・しじお)・共産党県委員 長(59)も同日会見し、「柏崎刈羽はただちに廃炉。決断の先送りは許されない」と主張した。 泉田知事はマニフェスト発表にあたって「足元の安全性を確認しないままの再稼働論議は不可解」と指摘。ただ、福島の事故検証に必要な期間は「時間の問題は 関係ない」と、あらかじめ設定すべきではないとの考えを示した。 一方、樋渡氏は「『原発ゼロ』の世論は日増しに大きくなっている」とし、「廃炉を決断すれば、自然エネルギーを次の産業とするなど手を打てる」と述べ、原 発問題への姿勢の違いを知事選最大の争点にする構えをみせた。 こうした「即時廃炉」という主張について、泉田知事は「既存のプルトニウムをどうするか解を持っていない」とした上で、「ただちに廃炉の宣言を出すのは、 核不拡散条約(NPT)脱退や核武装も可能になるという、極めて誤ったメッセージを出す可能性がある」と述べた。

大間原発、工事差し止め訴訟検討=来春めど-函館市

 電源開発(Jパワー)による大間原発(青森県大間町)の工事再開問題で、北海道函館市が工事の差し止め訴訟を検討していることが2日、分かった。同市の工藤寿樹市長が同日までに明らかにした。提訴すれば自治体による原発差し止め訴訟は初めてのケースとなる。   大間原発は函館市から最短23キロしか離れていないため、安全対策が不十分だとして市は建設に反対してきた。工藤市長は「危険性があることは(東京電力) 福島原発を見れば明らかだ」と指摘。その上で「市民の安心安全を守るという立場で市が訴訟をできないか検討している」と述べた。提訴の時期については、工 事が本格化するとみられる来春を想定している。(2012/10/02-11:10
 

Jパワー、大間原発の建設再開を発表

 
2012102() 1056
電源開発(Jパワー)は101日、大間原子力発電所の建設工事を再開する正式に発表した。 建設していた大間原子力発電所は、昨年311日の東日本大震災による福島第一原発事故を受けて、本体の建設工事を休止していた。 国は914日に決定した、2030年代に原発ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」で、原発の新・増設を認めない方針を打ち出しているが、現在着 工している原発については、建設継続を容認することを明確にした。これを受けて、同社では建設工事を再開することにした。 大間原発は、国の政策に基づき、青森県や地元大間町・風間浦村・佐井村の理解と協力を受けて、所要の許認可を受け、計画を推 進すると、している。特に福島 第一原発事故を踏まえた安全強化対策を運転開始前までに確実に実施するとともに、原子力規制委員会による新しい技術基準などを適切に反映して、より安全な 発電所となるよう取り組むと、している。 運転開始時期については現在「未定」としている。 一方、北海道函館市の工藤寿樹市長が大間原発の建設中止を求めて提訴する方針を示すなど、周辺自治体で反発が強まる可能性がある。

18歳以下の医療費無料化開始 福島県

201210020913分配信
東京電力福島第一原発事故を受けた県の18歳以下の医療費無料化が1日、始まった。 都道府県単位での実施は全国初。 県によると、初日は目立ったトラブルはなかった。 県内に住民票があることが条件で、県外避難者でも住民票を異動していなければ無料となる。 県内市町村が小学3年生までの医療費を無料化しているため、県は小学4年生から18歳以下を対象に全額補助する。 郡山市はこれまで、入院は小学6年生以下、通院は3年生以下としてきた。 小学5年の次男(10)ら息子3人と共に市内の小児科を訪れた主婦富塚美和さん(36)は「無料化は本当にありがたい。 子どもが一斉にインフルエンザなどにかかると、医療費が一度で1万円近く掛かるときもある」と歓迎した。 5歳の長男を連れて福島市の病院を訪れた女性(30)は「子どもが大きくなっても安心できる」と話した。

浪江町が二本松に仮設庁舎

201210020916分配信
東京電力福島第一原発事故により役場機能を二本松市に置いている浪江町は1日、同市平石高田工業団地内に新設した仮設庁舎で業務をスタートさせた。 庁舎前で開所式を行い、馬場有町長は「初めて自前の庁舎を建てることができた。 ようやくゼロからのスタートとなる。 町民を勇気づけることができる場所にしていきたい」とあいさつした。 吉田数博町議会議長、三保恵一二本松市長が祝辞を述べた。 馬場町長らがテープカットした。 同町は原発事故後、同町津島支所、二本松市東和支所、県男女共生センターと役場機能を移し、今回が4カ所目となる。 新庁舎は民間企業の所有地を借りて建設。 軽量鉄骨造り2階建てで、延べ床面積は約2000平方メートル。 住所は二本松市北トロミ573。 代表電話番号は従来と同じ0243(62)0123。

原発都民投票の会:発足 「市民が政治参加を」 /東京

毎日新聞 20121002日 地方版 原発20+再稼働の是非を問う住民投票条例の制定を目指していた市民団体の有志が、エネルギー政策などについて考える新たな団体を発足させ、1日、設立総会が杉並区内のホールで開かれた。勉強会や都議アンケートなど、市民の政治参加を促す活動を計画している。 名称は「『原発20+』都民投票の会」。都に直接請求した住民投票条例案は6月の都議会で否決されたが、呼び掛け人らが「原発20+を 含めたさまざまな社会問題について、市民が知識を深める場を作ろう」と活動を続けることにした。既に約100人が会員申し込みを済ませており、総会には約 40人が集まった。 共同代表を務める渋谷区の翻訳業、荒木伸子さん(59)は「原発事故や直接請求を通して、政治に無関心でいることがいかに問題であるか気付いた」と話す。 来夏の都議選までに都議へのアンケートを実施し、結果をインターネットなどで公表して投票の参考にしてもらうという。【佐々木洋】 〔都内版〕

新旧環境相が引き継ぎ 中間貯蔵など課題山積

2012.10.2 10:48 野田第3次改造内閣に初入閣した長浜博行環境相兼原発事故担当相は2日、前任の細野豪志・民主党政調会長から環境省内で引き継ぎを受けた。 環境相と原発相の担当分野では、東京電力福島第1原発の着実な廃炉のほか、福島県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設の整備、震災がれきの処理、栃木、茨城両県で候補地から反発を受けている「指定廃棄物」の最終処分場問題など課題が山積している。

標高15メートル防潮堤 完成

20121002
陸側から見た防潮堤=石川県志賀町、北陸電力提供
志賀原発 安全強化策1年遅れ 北陸電力は1日、志賀原発(石川県志賀町)で進めてきた津波に対する安全強化策の一環で、防潮堤と防潮壁が9月30日に完成したと発表し た。一方、原発敷地内で8月から始めた断層調査や機器の納期遅れの影響で、安全強化策を終える時期が最大で約1年遅れる見通しも明らかにした。 完成した防潮堤は、鉄筋コンクリート製で長さ約700メートル・高さ4メートル(標高15メートル)。東日本大震災の津波に襲われ、電源を喪失した東京電 力福島第一原発と同様の事態を起こさないよう、同社が2011年10月から工事に着手していた。 防潮堤の内側には排水ゲートを42カ所設置。万が一、高さ15メートルを超える津波が来ても敷地内に海水が滞留しないようにした。 敷地内には、熱交換のために地下を通じて取った海水をためる「取水槽」があるが、この周囲にも鋼鉄製で高さ4メートルの防潮壁(標高15メートル)を設け た。同社の広報は「万が一、津波が防潮堤を超えても対策を取っており大丈夫」としている。 一方、志賀原発1号機の原子炉建屋直下の「S―1断層」に対して専門家から活断層の疑いが指摘され、国の指示で同社は8月から断層調査に入っている。 そのため、調査に影響を及ぼすおそれがある地盤改良を伴うトレンチ(地下トンネル)などの工事は、調査が終わる13年1月末以降に延期することになった。 さらに、電源喪失に備えた外部電源確保のため、すべての送電線を1、2号機に接続する工事も機器の納期遅れにより、14年2月ごろまで終了が遅れる見込み という。(下山祐治)

「大飯再稼働なくても電力足りた」 関西広域連合が検証

2012102日 関西広域連合は1日、関西電力管内の今夏の電力需給について、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働がなくても、電力は足りていたとする独自の検 証結果を発表した。 検証は専門家らのチームが担当。節電要請期間(7月2日~9月7日)について、(1)大飯原発が再稼働せず、今年並みの節電が行われたと想定した場合 (2)原発の再稼働がなく、節電も昨年並み(130万キロワット)にとどまったと想定した場合――の2ケースで電力使用率を試算した。 電力使用量を一昨年比で11%減らせた今年の節電実績を前提とした場合は、大飯原発の供給力がなくても、電力使用率が100%を超え、計画停電が必要に なったと考えられる日数はゼロ。関電が緊急節電を呼びかける基準とした97%超も1日だけだった。 一方、節電効果が昨年並みだったと想定した場合は、延べ11日間で電力使用率が100%を超えたとみられる。チームは「無理な節電の取り組みがなかったか の検証も必要だ」と指摘した。(本間沙織)

大間原発建設 再開は道民無視の暴挙(10月2日)

道民の意向を無視した暴挙と言うほかない。 電源開発が、大間原発(青森県大間町)の建設を再開した。福島第1原発事故後に建設工事が中断していた国内の原発20+ では初めてだ。 再開の方針は大間町などの立地自治体に加え、北海道と函館市にも説明されたが、事実上の一方的な通告である。 最短で23キロしか離れていない函館市の工藤寿樹市長は、建設差し止め訴訟を起こす考えを表明した。自治体が原告になった原発20+ 関連の訴訟は全国でも例がないという。 電源開発の強引な姿勢には、これほどまでに高まった不安への配慮も、道南の住民に対する誠意も感じられない。ただちに建設を停止するべきだ。 しかも、大間はプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使う世界初の商業炉で、安全性への疑念が消えない。 原発事故の被害は国境を越えて際限なく広がるというのが福島の事故の教訓だ。事故に至らなくても、大間のような原発20+ が近くにあるだけで、観光や1次産業が悪影響を受ける恐れもある。 立地自治体に限定した狭い「地元」の同意があれば十分とする電源開発のやり方が、理解を得られるわけがない。 新たな規制機関である原子力規制委員会は発足したばかりで、福島の事故を踏まえた安全基準の策定はこれからである。現状で建設再開を容認した政府はあまりに無責任だ。 新基準の中身が不明確な段階で建設しても、運転の見通しが立たないばかりか、工事の仕切り直しや追加を迫られる可能性もある。見切り発車以外の何ものでもない。 拙速を承知で電源開発が建設を強行する背景には、政府のエネルギー戦略のあいまいさがある。 2030年代に原発ゼロを目指しながら、使用済み核燃料を再処理する核燃料サイクルを当面継続する方針を打ち出した。 再処理で取り出したプルトニウムを使用する大間の建設は、この流れの中にある。これでは原発ゼロは絵空事にすぎない。 核燃料サイクル路線の見直しが先送りされている間に、既成事実を積み重ねるのが電源開発の狙いではないか。 周辺に活断層の存在を指摘する専門家もいる。 本来、地層調査も含めた立地審査からやり直すのが筋であり、少なくとも新基準の完成まで建設再開を待つのが常識だ。 なし崩しに後退を続ければ、政府への信頼は失われるばかりだ。 2012102()

野田改造内閣

「増税連合」体現 オスプレイ強行布陣…

民意無視の無反省人事

野田内閣の改造人事(1日)の中身は、消費税増税、原発推進、オスプレイ配備強行など悪政への無反省ぶりを示しています。 先の通常国会で、消費税増税強行で問責決議を受けた野田首相。改造人事は、まったく反省することなく民意に逆らって税と社会保障の「一体改悪」をさらに強力に推し進める布陣を敷き直しました。

自公とのパイプ

内閣の要となる副総理には、税と社会保障の「一体改悪」推進役を果たした岡田克也氏を留任させ、野田政権のもとで党国対委員長を務めた城島光力氏を自公両党とのパイプ役として財務相に据えたのです。 岡田氏は根っからの増税論者であるだけでなく、菅政権時に党幹事長として自公両党との3党協議を仕切った経緯をもつなど、「民自公増税連合」を体現しています。 初入閣組でも、厚労相の三井辨雄(わきお)氏と金融担当相の中塚一宏氏は、もともと小沢一郎氏に近い“反執行部”ながら、消費税増税法案の採決で賛成にまわった「寝返り組」。入閣は、その論功行賞ともいえます。 一方、消費税増税とセットで民意切り捨ての比例定数削減案を推し進めてきた樽床伸二前幹事長代行を総務相に起用。議会制民主主義の土台を崩す暴挙への反省もなく、多数の民意を切り捨てる選挙制度づくりをさらに進めようとしています。 野田首相と共に原発再稼働を進めた枝野幸男経産相、藤村修官房長官は留任。 原発担当相には、原子力規制委員会人事の国会同意取り付け問題で対応した長浜博行官房副長官です。 国家戦略担当相に就任した前原誠司前政調会長は、「原発ゼロ」方針を説明するために訪問した米国で、米政府から懸念を示され「柔軟に対応してほしい」と要請を受けたと説明しています。 米国と財界の圧力を受け、「原発ゼロ」にふれたエネルギー戦略の閣議決定を先送りした野田内閣らしい布陣といえます。 オスプレイ配備問題でも、沖縄をあげての抗議を無視してきた玄葉光一郎外相と森本敏防衛相を留任させました。内閣改造当日にはオスプレイが沖縄普天間基地に飛来し、森本氏は「オスプレイの安全性に問題はない」と強弁しています。 前原国家戦略担当相は、自民党の石破茂幹事長と“盟友”関係。憲法改悪、集団的自衛権の行使、国連平和維持活動(PKO)の武器使用基準緩和などでの過激な発信を続けてきました。

論功行賞的扱い

改造人事では、党代表選で野田首相を支持した議員にポストを配分する論功行賞的扱いも目立ちました。 代表選出馬を党内から要望されながら、最終的には野田首相の支持にまわった田中真紀子氏には文部科学相のポストを用意。法相には、代表選で旧民社グループの票の取りまとめに動いた田中慶秋氏を初入閣させました。 逆に、代表選で野田首相と争った原口一博氏、赤松広隆氏、鹿野道彦氏の入閣はありませんでした。 安住淳、細野豪志両氏を財務相、原発担当相から党役員にまわす一方、幹事長代行、国対委員長と党役員を担った樽床、城島両氏を入閣させた改造人事には、「主流派だけで人事をまわすメリーゴーラウンド内閣」との批判の声もくすぶります。

今夏、大飯再稼働なくても 電力需要「乗り切れた」 広域連合検証

関西広域連合は1日、今夏の電力需給実績の検証結果を発表した。一般家庭や事業所による節電効果が大きく、福井県の関西電力大飯原発 3、4号機が再稼働しなくても乗り切れたとしている。ただ電力需給は発電施設の稼働状況や経済動向、気象などの影響を強く受けるため、広域連合は節電効果 の内容をさらに検証する方針。 ■節電効果大きく 広域連合が今後のエネルギー戦略に生かすため独自に分析した。検証結果によ ると、今夏の関電管内の最大電力需要は2682万キロワットで、想定の2987万キロワットを大幅に下回った。電力使用率が95%以上になった日はなく、 需給は安定していた。企業や家庭などの節電効果は2010年夏比11%減(減少量300万キロワット)で、昨年の同5%減(同130万キロワット)から倍 増した。 大飯原発再稼働によって236万キロワットを確保したが、再稼働しなくても電力使用率が95%以上になった可能性があるのは6日だけだった。このうち広域 連合が緊急節電を要請する97%超は1日だけで、100%を超える日はゼロと試算した。 原発が再稼働せず、節電効果が昨年並みだった場合は、計画停電が必要な電力使用率100%超が11日あり、97%超100%以下が17日、95%以上 97%以下が8日となった。 事務局の滋賀県温暖化対策課は「今夏の電力需給の安定は節電の効果が大きかった。節電効果のうちの定着分などを分析し、今冬以降の対策に役立てたい」と話 している。 【 201210012250

住民、喜びと葛藤と 大間原発建設再開へ

20121002
大間原発の建設再開を表明した北村雅良・電源開発社長(左)に対し、歓迎の意向を示した金沢満春・大間町長(右奥)=1日午前、大間町役場
電源開発の北村雅良社長は1日、建設凍結中の大間原発がある大間町と、隣接する風間浦村、佐井村を訪れ、工事を再開すると伝えた。商工関係者から喜びの声 が上がる一方、風間浦村が難色を示すなど懸念の声が上がった。 北村社長は、大間町議会大間原発対策特別委員会で、この日から建設工事を再開させると表明。工事準備に入り、近く、現場での作業に入る。震災前の規模で本 格工事が始まるのは来春ごろの予定という。 町議は、「建設再開ありがとう」「工事関係者はいつ戻るのか? 商工業者は興味がある」と歓迎。金沢満春町長も「非常に安堵(あん・ど)している」と述べ た。 町内で表立って建設反対を訴える声は少ない。この日、再開反対を訴えるデモがあったが、参加は町民2人を含む6人だった。 ただ、町民の一人としてデモに参加した「大間原発に反対する会」会長の佐藤亮一さんは、「事故後、原発反対は確実に町内に広がっている」 と話す。実際に、男性漁師(59)は「うちは親戚が町職員。小さな町で立場上、声は上げられないが、原発は本当にやめてほしい。漁師仲間に聞けば、みんな 大反対だよ」と打ち明けた。 国に早期再開を繰り返し求めてきた町議の間にも葛藤が生まれているようだ。町議会の石戸秀雄議長は「町の将来、財政を考えれば、今回の再開は歓迎する。し かし、それは住民の意思すべてを反映したものにはならないかもしれない」と顔を曇らせた。 次に北村社長が訪れた佐井村で、太田健一村長は「よくここまで判断してくれた」と歓迎した。 一方で、ここでは村議からは唐突な工事再開に疑問の声も出た。「一般住民、漁民は原発に不安を持っている。住民の考えを聞いた中で(工事再開の)判断をす べきではないのか」。太田村長は今月中にも住民説明会を開き、住民の理解を求めたいという。 最後に訪れた風間浦村では、飯田浩一村長は開口一番、「防災避難道、避難施設が必要だと、前から申し上げている」と北村社長に告げた。村では、原発事故時 の避難道建設の道筋が見えなければ「建設再開は認めない」としてきた。 蛸島敏春議長も「道路整備の道筋がつかなくては、村民は原発再開を理解しない。3町村が(建設賛成で)まとまっていないと、原発の成功はない」。八戸義之 議員は「工事は再開していいが、完成するまでの期間に、道路の具体的な話をまとめて欲しい」と訴えた。 北村社長は「避難道のご心配は理解している。事業者としてお手伝いできるところはしたい」と、従来の主張を繰り返すのみ。委員会終了後、報道陣に「建設再 開を容認する姿勢か」と聞かれた飯田村長は「議会と相談し、今後の対応を決めたい」と明言を避けた。 (鈴木友里子、長野剛、加賀元)

【静岡】

浜岡原発訴訟 国も被告に追加へ

2012102日  

◆原告団 県中東部の住民募る

東京電力福島第一原発事故を受けて静岡県内の住民百八十一人が中部電力に浜岡原発(御前崎市)の永久停止を求めた訴訟で、住民側は新たに国も被告に加えて年度内にも追加提訴する方向で原告を公募する。一日、静岡地裁浜松支部で開かれた口頭弁論後の集会で明らかにした。 浜岡原発をめぐっては、ほかに東京高裁と静岡地裁で住民らが運転差し止めなどを求める訴訟が争われているが、いずれも被告は中電のみ。ほかの原発では原子炉設置許可の無効確認などを求める行政訴訟の先例もある。 住民側代理人の塩沢忠和弁護士は集会で「原発は国家的事業。国を相手取ることで、原発を止めるための運動の広がりにつなげたい」と述べた。現在の原告は県西部の住民が大半で、追加提訴では県中部や県東部を中心に原告を募るという。 この日の第六回口頭弁論では、中電側が住民側の訴えに対し「浜岡で福島と同様の事故が当然発生するかのような短絡的主張、数値的根拠に基づかない抽象的主張にとどまっている」と指摘。住民側は津波対策として防潮堤の不十分さを訴える準備書面を出した。

第二原発で燃料取り出し 4号機、初日は18体処理

東京電力は1日、福島第二原発4号機の原子炉から核燃料を取り出す作業を開始した。東日本大震災後、福島第一、第二両原発の原子炉からの燃料取り 出しは初めてで、初日は18体を処理した。24日までに、764体全てを使用済み燃料プールに移す。今後、炉内の設備や制御棒に損傷がないかなどを点検す る。  安全性を高めるため、地元の自治体などが燃料の早急な取り出しを求めていた。全ての燃料を使用済み燃料プールに移すことで、管理しやすい態勢を整える狙いもある。  東電によると、初日の作業は午後0時10分から同8時半まで行われた。約4.5メートルの燃料集合体を一体ずつクレーンでつり上げ、水中で使用済み燃料プールに移した。  4号機は5月、原子炉の冷温停止状態を維持するために使っていた仮設設備から本格的な設備への交換を終えている。東電は1~3号機も本格的な設備への切り替え作業を進めており、順次、燃料の取り出しに掛かる。 (

防潮堤と防潮壁 志賀原発で完成

20121002
完成した防潮堤=北陸電力提供
◆北電の安全対策◆ 北陸電力は1日、福島第一原発事故を受けた安全対策の一環として、志賀原発の敷地内で進めていた防潮堤と防潮壁の工事が終わった、と発表した。 防潮堤は鉄筋コンクリート製で長さ700メートル、高さ4メートル(標高15メートル)。地中には直径3メートルの基礎杭が93本打ち込 まれている。昨年10月に着工し、9月末に完成した。防潮壁は高さ4メートルで、取水槽や放水槽の周囲など4カ所にあり、長さ約100~180メートルの 範囲で設置された。 北電はこのほか、独自に進める安全対策の変更点についても発表した。今年度中に運用が始まる予定だった大容量電源車の導入について、中央制御室から遠隔操 作を可能にする作業が必要なため、来年度中にずれ込むことを明らかにした。 また、原子炉建屋で水素を排出する目的で設置された「フローアウトパネル」を手動で開放できるように改善したという。 (井潟克弘)

大間原発建設再開 事後報告、怒り噴出

20121002
函館市の工藤寿樹市長(左)に建設再開を伝えるJパワーの渡部肇史常務(右)=函館市役所

警備員が見守る中、大間町役場前で建設再開反対を訴える大間原発訴訟の会のメンバーら=青森県大間町
■函館市長「同意もなく」 道南の声を無視した再開はあり得ない――。Jパワー(電源開発)は1日、大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開すると正式に表明した。だが、津軽海峡 を挟んだ函館市や道は、事後的に簡単な報告を受けただけ。道南の首長や市民から、怒りの声がわき上がった。 函館市役所には1日午後、Jパワーの渡部肇史常務ら3人が訪れた。建設再開の報告を受けた工藤寿樹市長は「最短23キロの所に同意もなく大変危険なものを つくるのは本当に腹立たしい。改めて函館で説明会を開いた上でやり直すべきだ」などと同社の対応を批判した。 さらに「津軽海峡にはあらゆる船が航行する。テロ対策や外国不審船への対応は考えているのか」などと立て続けに疑問をぶつけ、不満をあら わに。面会終了後の会見では、建設を食い止めるための提訴の準備を進めているとした上で、「実際に現場に作業員が入り、工事自体が始まる時期」と、提訴の タイミングまで語った。 面会後に工藤市長から説明を受けた近隣の北斗市や七飯町の首長らも、批判を口にした。北斗市の高谷寿峰市長は「そもそも反対しているところへ常務、賛成し ているところに社長がいくのは筋違いで腹立たしい」と話した。 ■住民からも反発 住民らにも反発が広がった。建設差し止めを求めて函館地裁で係争中の「大間原発訴訟の会」の竹田とし子代表(63)は、同市役所前で反対活動をし、「(福 島第一原発事故の前に出た)昔の許可で再開しようとしている。信じられない」と声を上げた。 函館市でイカ釣り漁業をする安井龍也さん(60)は「5~6月は私たちの方に向かう南東の風が吹く。原発事故があれば函館は全滅だ。再開 なんて許されない」。函館商工会議所の酒井康次専務理事は「次世代に禍根を残すのは駄目だ。(原発に問題が出れば)水産も含め経済への影響は大きい。風評 被害は目に見えている」と話した。 「訴訟の会」の函館市のメンバーら数人は、Jパワーの北村雅良社長が訪れた大間町役場前にも乗り込んだ。役場の駐車場には柵が設置され、10人以上の警備 員が立つ物々しい雰囲気の中、地元の仲間らと横断幕を手に再開反対を叫んだ。 中には故・熊谷あさ子さんの娘の小笠原厚子さん(57)の姿もあった。母は大間原発反対を貫き、原発にほど近い土地を最後まで売らなかった。小笠原さん は、その土地とログハウスを受け継ぎ、ここと北斗市の家で生活する。 町役場を出る北村社長に思いをつづった手紙を手渡そうと社長の車に駆け寄ったが、声は届かなかった。 「これだけの自然、マグロなどのブランド品があるのだから、原発に頼らずともやっていけるはず」と話した上で、「同じ思いを持つ人が大間にもいるはず。表 だって行動できなくても、そっと私たちの背中を押してほしい」と話した。 ■道庁「甚だ遺憾」 道庁には1日、Jパワーの日野稔副社長らが訪れ、建設再開の決定を伝えた。道は9月26日、同社に再開しないよう求めたばかり。多田健一郎副知事は「日も たたぬうちの再開は甚だ遺憾。新たに払拭(ふっしょく)された疑問もない」と述べた。 同社は1日の道庁訪問前に、ホームページで再開決定を知らせていた。事後報告となったことについては「情報提供をお願いしたにもかかわらず、重ねて大変残 念だ」と批判した。 一方、同社の北村社長は同日夕に青森市内で会見し、函館市の工藤市長が提訴を辞さない構えを見せていることに「訴訟が提起されることは大変残念な思い。安 全対策を説明して理解を得ていきたい」と述べた。 (中沢滋人、芳垣文子、伊藤政明、諸星晃一)

ニュース交差点:震災 浪江町役場4度目の移転

毎日小学生新聞 20121002日 1原発20+事故でがしているが1、にあるをののにし、をきました。 はの312、をりしており、4の“っし”です。は「めてのをてることができて、スタートにてた。がいにづけられるにしていきたい」としました。
大間原発建設再開 北通り3町村に温度差(2012/10/02 09:00
 東日本大震災の発生から1年半にわたり建設工事が中断していた大間原発。事業者の電源開発(Jパワー)が1日か らの工事再開を表明、説明を受けた地元の 大間町関係者は一様に歓迎の声を上げた。一方、避難道路の整備を工事再開の是非の判断材料にする考えだった風間浦村は、早すぎる展開に戸惑いの表情。佐井 村は一定の理解を示したが、一部の村議から「時期尚早では」との意見も出されるなど、地理的、歴史的につながりの深い「北通り3町村」の反応には温度差が 見られた。

Jパワーが大間原発の建設工事再開(2012/10/02 09:00
 電源開発(Jパワー)は1日、東日本大震災以降、約1年半にわたり中断していた大間原発の建設工事を再開した。 北村雅良社長が同日午前、立地する大間 町、隣接する佐井村、風間浦村各議会の特別委員会に出席し、「建設中の原発の取り扱いが明確になったことから、事業者として判断する材料がそろった」と再 開方針を伝えた。運転開始時期は当初予定の2014年11月から1年半以上遅れるとの見通しを示した。 【写真説明】 大間町議会で大間原発の工事再開を表明する電源開発の北村雅良社長(手前)。奥は金澤満春町長=1日

本県再生へ閣僚の手腕は 県民、原発対応で長浜担当相に注文

野田第3次改造内閣が発足した1日、環境相兼原発事故担当相が長浜博行氏(参院千葉選挙区)に代わり、福島県民からは「原発事故対応の継続性は維 持されるのか」と懸念する声が上がった。復興相に留任した平野達男氏(参院岩手選挙区)には本県復興のスピードアップを求める注文が相次いだ。玄葉光一郎 氏(衆院本県3区)の外相留任、浪江町出身の田中慶秋氏(衆院神奈川5区)の法相兼拉致問題担当相としての初入閣には古里からエールが飛んだ。  福島市役所1階のロビーで来庁者向け大型テレビのニュースで改造内閣の顔触れが報じられる中、山形市からの転入手続きに子ども連れで来た主婦(30)は「今度の内閣こそ、安心して子育てできる環境を…」と切実な願いを口にした。   原発事故による放射線が心配で1歳の長女を抱えて1年前、福島市内の自宅から山形市に自主避難した。仕事で夫は残り、乳児と2人の避難生活を送った。家族 が共に過ごす大切さを実感し、11月に2人目の子どもが生まれるのを前に戻ることにした。「大臣交代で復興が停滞することだけが心配。放射線量を低くする ことにもっと努力して」と求めた。  「改造続きで大臣の顔が覚えられない」。福島市の仮設住宅に住む浪江町の植木職人島田衛さん(76)はあきれ る。どの大臣も「福島のために」「必ず実行する」と口にするが、復興は進んでいないと感じている。いわき市で学習塾を経営する佐藤伸一さん(63)も「政 府の言葉には重みが欠けている。今回の内閣改造も選挙に向けたものではないか」と疑問を投げ掛けた。  大熊町から会津若松市の仮設住宅に避難して いる無職秋本正夫さん(72)は前任の環境相兼原発事故担当相の細野豪志氏の交代を「若くて誠実そうなところに期待していたのに」と残念がった。後任の長 浜博行氏については「顔も名前も知らない。どんな人か分からず、きちんと引き継いでくれるか不安」と表情を曇らせた。  いわき市の仮設住宅で家族 4人で暮らす楢葉町の無職松本まゆみさん(49)は原発事故後に職を失った。自宅は地震で損壊し、修繕には多額の費用が必要だ。被災者支援などには継続性 が重要だと考えている。復興相に留任した平野達男氏に「経験を生かしてリーダーシップを発揮して頑張ってほしい」と期待を寄せた。  県内では稲刈りの最盛期を迎えている。会津坂下町の農業高波和広さん(61)は「とにかく農作物の安全・安心をいち早く確立してもらわなければ困る」と注文を付けた。 ( カテゴリー:主要野田第3次改造内閣の閣僚名簿発表のテレビニュースに見入る市民=1日午後1時30分ごろ、福島市役所ロビー

Jパワー、大間原発の建設再開へ

  • 2012102日  8:59 JST
【東京】日本政府は原子力発電への依存からの脱却を表明しているが、これは青森県で中断している原発建設が地元3自治体の同意を得て再開されることになったため、また後退したようだ。 画像を拡大する イメージ Newscom 建設が再開される青森県の大間原発 電源開発(Jパワー)の大間原発(青森県大間町)建設再開は、枝野幸男経済産業相が9月半ばに、新規の原発建設禁止は認可済みのものには適用されないとのコメントを受けて決定された。 昨年3月の東京電力福島第1原発の事故以降、野田佳彦首相をはじめとする閣僚は原発利用を減らすと述べているが、9月に発表された新エネルギー計画は明確な目標を設定しておらず、政府にとってさまざまな解釈ができる余地がある。 電力卸業のJパワーによる大間原発の建設は福島原発事故が起きた時に中断。その後は国民の不安を和らげるために棚上げ状態になっていた。同社の広報担当者は「われわれは今朝、大間町、風間浦村、佐井村の全ての関係町村を訪問し、同意を得た」と述べた。 1日の東京株式市場のJパワー株は上伸し、前週末比5.9%高の2176円で引けた。 しかし、大間から約23キ ロメートル離れた、津軽海峡の向かい側にある北海道・函館の人々はこれに強く反発している。函館の工藤寿樹市長は「福島原発事 故の主たる要因が完全に調査されていないことから、新規の原発建設は全く受け入れられない」とし、市は「提訴も含めて」どのような措置が取れるか検討して いると付け加えた。 日本の新しい原子力規制当局は9月 半ばに発足した。この原子力規制委員会は原発の安全性に関するより厳しい新規制を策定している。委員会の広報担当者 は、過去の建設認可を取り消すかどうかの判断はしないが、全ての原発―それが古いものにせよ新しいものにせよ―は来年夏までに発効すると見られる新規制に 合致しなければならない、と語った。 Jパワーは大間原発の商業運転開始の予定を示していない。同社広報担当者は、同社幹部が建設再開決定について説明するため函館を訪れたとし、双方の理解を深めるためならいつでも話し合う用意があると述べた。 福島原発事故の前に政府が建設を認可した原発は大間1号機、東電の青森県東通12号機、中国電力の島根3号機。中国電力は1日、ほぼ完成している島根 3号機の仕上げ作業を続けているが、営業運転開始の予定は立っていないとしている。東電の広瀬直己社長は9月末、資金状況が厳しいとして、東通原発の建設 再開の予定はないと述べている。
記者: Mari IwataPaul Jackson  

枝野氏「原発ゼロ決めていない」経済界に配慮か

野田第3次改造内閣の重用課題であるエネルギー政策には、新任の前原国家戦略相と留任した枝野経済産業相があたる。 だが、両氏は、民主党と政府のそれぞれの立場から、「2030年代に原発稼働ゼロ」という矛盾の多い政府目標のとりまとめを手がけてきた。中長期的な方向性を具体化するエネルギー基本計画の策定に向け、責任ある取り組みが求められる。 前原氏は政府のエネルギー・環境会議の座長として、政策の全体的な方向性をまとめる役割を担当する。また、成長戦略を受け持つ国家戦略相となったことで、経済にも配慮したエネルギー政策に責任を負うことになる。 前原氏は1日の記者会見で、政府が新エネルギー戦略に盛り込んだ「原発ゼロ」目標について、「すべての関係者と協議し、経済界の懸念を取り除かなくてはならない」と述べた。「原発ゼ ロ」に反発を強めている経済界の理解を得る必要性に言及したものとみられる。 だが、前原氏は9月に民主党のエネルギー環境調査会の会長として「原発ゼロ」案をまとめている。いったん信頼関係が崩れた経済界と意見調整するのは容易で はない。 枝野氏は、政府目標を記した新エネルギー戦略のとりまとめの中心になった。枝野氏は1日の会見で「『30年代原発ゼロ』とは決めていない。可能となるよう にあらゆる政策手段を投入することだ」と述べ、「30年代ゼロ」が決定事項ではないと説明した。エネルギー基本計画の策定に向け、経済界の意見にも耳を傾 ける意向を示したとみられる。 枝野氏は近く野田首相と相談して対応を決める方針だが、政府内には「基本計画の策定を先送りするしかない」との声も出ており、民主党政権の無責任体質が改 めて浮き彫りになっている。 (20121020850分  読売新聞)

力量問われる安倍新総裁 焦点は原発?

2012.10.02
自民党の新執行部が発足し、記者会見後に握手する(左から)菅幹事長代行、甘利政調会長、石破幹事長、安倍総裁、高村副総裁、細田総務会長、浜田国対委員長=28日午後、東京・永田町の党本部【拡大】 9月26日、自民党総裁選が、安倍晋三氏、石破茂氏、石原伸晃氏、町村信孝氏、林芳正氏の間で行われた。  1回目の投票は、石破 氏199(国会議員34、党員165)、安倍氏141(同54、87)、石原氏96(同58、38)、町村氏34(同27、7)、林氏27(同24、 3)。決選投票は、安倍氏108、石破氏89で、国会議員、党員ともに第2位の安倍氏が新総裁になった。  はじめは石原氏が優勢と伝えられていた、確かに国会議員票は1番だ。しかし、谷垣禎一前総裁を裏切ったということで「平成 の明智光秀」といわれ、さらに福島第1原発を「サティアン」と呼ぶなどテレビでの失言・暴言が相次ぎ、自滅していった。石原氏は、森元首相などの党内長老 の支持を受けていたので、これが災いになった。  いずれにしても、自民党は世代交代が進み、これが今回の総裁選の最大の貢献となった。石破氏はこれまでの地方遊説が功を奏して、党員票は第1位だった。しかし、国会議員票で伸び悩んだ。   もっともまだ自民党は野党である。今回の総裁選は野党なのにテレビ中継された。一方、民主党代表選は与党なのに注目されなかった。これは前代未聞の出来事 だ。ひとえに民主党代表選が野田佳彦首相の再選確実で面白くなかったとともに、民主党が低迷し次期総選挙で自民党が与党に返り咲くといわれているからだ。   しかし、総選挙をいつやるかのカードは当面民主党にある。とてもじゃないが、今の民主党が「近いうち」に解散総選挙をやるとも思えない。新執行部の布陣 も、輿石東氏が幹事長続投するなど解散総選挙先送りがミエミエである。選挙で負けるとわかっていて、選挙する政治家はいない。いくら「近いうち解散」と 言ったとしても解散権は首相の専権事項だ。  もちろん、安倍新総裁は、3党合意は公党間の約束にとどまらず国民との約束といい、自民が問責決議に賛成したから3党合意の前提が崩れているという野田首相の言い訳を許さず、年内の解散総選挙に持って行こうとするだろう。  安倍新総裁は、執行部人事を終えてから、民主との党首会談に応じるとしている。党首同士の力勝負である。  その前に執行部人事で石破幹事長、高村正彦副総裁、甘利明政調会長、細田博之総務会長、浜田靖一国対委員長、菅義偉幹事長代行などを決めた。安倍・石破両氏の支持者を意識したバランス人事だ。安倍新総裁も石破幹事長も脱派閥であるので、とりあえず古い自民党的ではない。  ただし、政策的には、政調会長が甘利氏になったので、安倍新総裁は総裁選で脱原発依存といいながらも、実のところ原発20+ 推進だったとみられても仕方ないだろう。原発20+ は次の総選挙で必ず争点になるので、国民がどのように反応するだろうか。国民の多くは脱原発20+ であることを考えると、自民党が政権に帰れない可能性も出てくるのではないか。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

竜巻・原発事故を想定 防災計画見直し承認

20121002日 東日本大震災などを受けて見直された新たな地域防災計画が1日、正式に承認された。県内で想定される地震の最大規模をマグニチュード8・0に引き上げたほか、原子力災害や竜巻への対応を新たに設けた。 国の出先機関やインフラ関係の民間業者などでつくる県防災会議で見直し案が提示され、承認された。 地震関連では、県外からの避難者や帰宅困難者について避難場所を確保するなどの支援態勢を定めた。混乱が予想される医療面でも、救護班をどこに派遣するかや、けが人などの受け入れ医療機関を調整する担当を新たに配置する。 原子力災害については、周辺県で福島第一原発事故と同じ規模の事故が起きた際の対処法を定めた。住民への情報伝達や農林水産物の安全確保、屋内への避難などを関係機関と連携して協議する態勢を整えた。 さらに、今年5月に県東部が被害を受けた竜巻を新たな災害として想定。竜巻情報の入手方法やその予兆がみられた際に、個人でとれる対策を明記した。 県防災会議会長の福田富一知事は「書面はできたが、これを県民が共有することが新たな防災対策のスタートラインになる。いざという時の家族や地域での役割を自覚することが重要」と話した。 防災計画の詳細は準備が整い次第、県のホームページに掲載するほか、県庁で閲覧やコピー(有料)ができる。(山岸玲)

野田第3次改造内閣発足 政治を再び「民」の手に

2012102日   野田第三次改造内閣が発足した。マニフェストに違反し、民意から離れた野田政権継続の是非を衆院選で問い、政治を再び「民(たみ)」の手に取り戻したい。 昨年九月に就任した野田佳彦首相にとって、発足時の組閣と内閣改造合わせて四回目の閣僚・民主党役員人事だ。今回は半数近い八閣僚が留任とはいえ、約一年で四回の人事は、政権の迷走ぶりを象徴しているようでもある。 首相は記者会見で、閣僚・党役員人事について「山積する内外の諸課題に対処するため、政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化する」のが狙いと説明した。

◆人事、1年で4回に

内外の諸課題に的確に対応し、国民の生活を豊かにするための政策実現に向けて、政府と与党が連携して政権運営、政策遂行に努めるのは当然である。 前原誠司政調会長を国家戦略担当相に、樽床伸二幹事長代行を総務相に、城島光力国対委員長を財務相に起用する一方、安住淳財務相を幹事長代行に、 細野豪志原発担当相を政調会長に就ける「たすき掛け人事」を行ったのも、政府と党の一体感を高め、政策遂行の原動力にする狙いからだろう。 野田氏の党代表としての任期はあと三年間あるが、衆院議員、つまり首相としては長くても来年八月までだ。その限られた間、自らが思い描く政策実現のため に、できるだけ長く首相の座にいたいと思う気持ちは分からないでもない。 首相が年内にもロシアを訪問することで合意したり、来年度予算編成に意欲を示すのは、そうした思いの表れに違いない。 しかし、首相には忘れてもらっては困ることがある。それは、二〇〇九年衆院選の民主党マニフェストに反する消費税増税を強行した野田内閣には、もはや政権 の正統性がないという現実だ。

◆国民の思いと乖離

マニフェストは国民との契約である。社会保障を抜本改革し、その財源は消費税でなく、税金の無駄遣いをなくして創り出すと民主党は訴え、国民は政権を託し た。 代議制民主主義である以上、国会での議論や状況の変化に応じ、公約がそのまま実現しない場合もあり得ることは理解する。 とはいえ、税金という議会制度の成り立ちにもかかわる根幹部分の公約を変えるのなら、国民にその是非を問うのが筋だ。 消費税増税以外でも、野田内閣の政策は、国民の思いと乖離(かいり)していると感じざるを得ない。 例えば原発政策。政府の討論型世論調査でも三〇年までの原発稼働ゼロを求める国民が半数近くと圧倒的なのに、それを最大で十年間も猶予する甘い目標を定 め、それすら閣議決定しなかった。 首相が「一時的な感情でなく、原発に依存しない社会を目指す国民の強い覚悟を、政府も受け止める」と言っていたのは、またもや食言だったのか。 きのう、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場への配備が始まった米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの問題も同様だ。 墜落事故が相次ぎ、安全性が確立されたとは言い難い。報道各社の世論調査で日本への配備反対論が多数を占めても、首相は形ばかりの事故原因調査で「安全性 は十分確認できた」と結論付ける。 内外多難な時期に衆院解散による政治空白は避けるべきだとの声もあるが、国民から遊離した政権が続くことこそ、政治空白だ。ただ、野田民主党から 安倍晋三新総裁の自民党に再び政権が移っても、政治がよくなる確証はまだ得られていないというのが国民の率直な思いではないか。 巨額の財政赤字や、ずさんな原子力行政、官僚主導政治、沖縄県民の過重な米軍基地負担など、民主党政権が苦慮しているほとんどが自民党政権の「負の遺産」 だ。 自民党が現実的な解決策を欠いたまま政権復帰しても、同じことの繰り返しだ。政権が代わるだけでよりよい政策が実現するというのは幻想にすぎない。これは 前回衆院選の教訓でもある。 正統性を失った首相はただちに衆院解散に踏み切るべきだが、最高裁が衆院「一票の格差」を違憲状態と指摘したことは無視し得ない。与野党は党利党略を超 え、格差是正を優先させる必要がある。

◆政策の徹底議論を

格差是正の法律が成立しても小選挙区の区割りに三カ月、新選挙区の周知期間に一カ月は必要とされる。つまり衆院選は当分先だ。 ならばその間、各党は国民の中に分け入って声を聞き、政策を徹底的に議論し、衆院選マニフェストとして磨き上げたらどうか。 有権者は政策を吟味し、次期衆院選で政権を委ねるに足る政党・議員を選ぶ。そうした地道な作業が、政治を再び「民」の手に取り戻す第一歩になる。

30年代原発ゼロ「きつい」 田中文科相 政府方針とズレ

2012102日 朝刊   田中真紀子文部科学相は一日、政府の革新的エネルギー・環境戦略で掲げた「二〇三〇年代までに原発稼働ゼロを目指す」との方針について、官邸で記 者団に「ちょっときついんじゃないか」と達成は困難との見方を示した。文科相はエネルギー政策の関係閣僚だが、早くも政府方針とのずれが表面化した。 田中氏は「何年までという言い方は目標であって、実際はなかなかそうはいかない」と指摘。「原子力(発電所)も危ないものはすぐ止めないといけないが(代 替エネルギーなどの)開発もコストと時間がかかる」と早急な原発ゼロ達成に否定的な考えを示した。 戦略が原発ゼロを掲げながら、核燃料再処理事業は継続させる方針を打ち出したことにも「大変矛盾している」と疑問を呈した。 文科省は高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)などを運営する独立行政法人・日本原子力研究開発機構を所管している。

大間原発 建設中止求め提訴へ 函館市長、安全対策に不満

2012102日 朝刊   北海道函館市の工藤寿樹市長は一日の記者会見で、電源開発(Jパワー)が大間原発(青森県大間町)の建設を一日再開したことに対し「工事が本格化 する来春に、市が原告となり建設差し止めの訴訟を起こしたい」と表明した。Jパワー側は引き続き安全対策などを説明し、建設に理解を得る方針だ。 函館市は一部が大間原発から三十キロ圏内にあり、安全対策が十分でないなどとして建設に強く反対してきた。同市によると、自治体が原発差し止め訴訟を起こ すのは前例がないという。 Jパワーは昨年の東日本大震災で中断していた大間原発の建設を再開したが、周辺自治体が法的措置で対抗する姿勢を示したことで、難しい対応を迫られそう だ。 工藤市長は会見で「市民の安心安全を守る立場から訴訟を検討中だ」と説明。原発訴訟に精通した弁護士を全国から募る考えも示した。準備段階の費用は函館市 が負担し、訴訟費用は全国からの募金を充てるという。 一方、Jパワーの北村雅良社長は一日、青森市で記者会見し「訴訟の提起(方針)は大変残念な思いだ」と述べた。函館市に対し「安全強化対策と原子 力規制委員会の新基準への対応を説明しながら理解を得ていく」と強調。同市と安全協定を締結するかどうかは「今後検討したい」と明確にしなかった。 会見に先立ち、北村社長は大間町など青森県の三町村を訪れて建設再開を説明。午後は青森県庁で三村申吾知事と会談して協力を要請した。北海道と函 館市にはJパワー副社長らが訪問して工事再開への理解を求めたが、北海道などは強く反発した。政府は原発から半径三十キロ圏内は原子力防災対策を重点実施 する「緊急防護措置区域(UPZ)」とする方向。大間原発の建設再開には道民の理解が必要と北海道などは主張している。

大間原発、焦っているとしか…市長、春にも提訴

「電源開発」(東京都中央区)による大間原子力発電所(青森県大間町)建設再開問題で、北海道函館市の工藤寿樹市長は1日、同社幹部との会談後に記者会見し、工事の無期限凍結を求めて来春にも提訴する方針を明らかにした。 同社幹部は1日午後、建設予定地の大間町などのほか、道庁と函館市を訪れ、建設再開の方針を正式に伝えた。同社は「福島原発事故を踏まえ、安全強化対策を確実に実施し、原子力規制委員会の新基準も常に反映する」(同社取締役副社長の日野稔・原子力事業本部長)などと理解を求めた。 しかし、道や函館市は強く反発し、多田健一郎副知事は「建設再開ははなはだ遺憾」とわずか11分間で会談を切り上げた。 大間原発から約23キロ離れた同市の工藤市長も、福島原発事 故の原因究明がなされていないと指摘した上で、「建設工事再開を急ぐ姿勢が全く理解できない。政権が代わればどうなるか分からないから、今のうちに既成事 実を作ろうというのか、焦っているとしか見えない」と批判した。記者会見で工藤市長は、市が建設工事の本格的な再開時期と想定する来春に提訴するとし、職 員に訴訟準備を急ぐよう指示したことも明らかにした。 (20121020742分  読売新聞)

2030年代に原発ゼロ」という政府方針自体が嘘と識者指摘

2012.10.02 07:00

野田政権のエネルギー戦略は、とても透明性が高いとはいえない。原発20+ 稼働をめぐるデータにもトリックがある。東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が解説する。(文中敬称略) * * *  先週のコラムで「政府の『2030年代に原発稼働ゼロ』という方針がグラグラしてきた」と書いたら、野田佳彦政権はなんと閣議決定自体を見送ってしまった。古川元久国家戦略相は「前例はある」と言い訳しているが、なんとも見苦しい。    新聞は脱原発20+ 派も推進派も920日 付社説でそろって批判した。「脱原発の後退許されぬ」(東京新聞)、「政権の覚悟がみえない」(毎日新聞)、「うやむやにするのか」(朝日新聞)といった 具合だ。推進派も「『戦略』の練り直しが不可欠だ」(読売新聞)と指摘している。政府がどっちつかずだから、双方から非難される事態に陥ってしまった。 実は、もっと重大な問題がある。そもそも政府が宣伝した「2030年代に原発20+ ゼロ」という方針自体が嘘なのだ。 どういうことか、説明しよう。    野田政権は914日に閣僚レベルのエネルギー・環境会議が「革新的エネルギー・環境戦略」を決めた。そこには、たしかに「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」と書いてある。    その紙は閣議決定されなかったが、末尾に別紙で2030年の省エネルギーや再生可能エネルギーの「拡大イメージ」が参考資料として付されている。たとえ ば2030年の省エネ量は7200kl2010年比19%減)、節電量は1100kWh(同10%減)、再生可能エネルギーの電力量は3000kWhといった具合だ。    この目標を実現するために家庭用燃料電池は530万台(現状1万台)、新車販売は7割を次世代自動車にするなど具体策も掲げた。    ところが、これらは原発ゼロを目指した数字ではない。そうではなく、驚いたことに原発依存度15%を想定して弾いた数字なのである。それは629日に当のエネルギー・環境会議が「エネルギー・環境に関する選択肢」として公表した紙に記されている。    こちらの紙は2030年に原発ゼロ、15%、2025%という3つの選択肢を提示し、先の「戦略」を決める下敷きになった。その中に「2030年における3つのシナリオ」という表1と「シナリオごとの2030年の姿(総括)」という表2、「クリーンエネルギーの政策イメージ」という表3がある。    たとえば表1をみると、省エネ量は原発ゼロの場合は8500klが必要とされているのに、15%の場合は7200klとなっている。先の目標と照らし合わせると、目標は7200klだったので、実は原発ゼロではなく15%が目標という話になる。同様に節電量は2010年比10%減、再生可能エネルギーの電力量も3000kWhであり、こちらも15%シナリオそのものである。    具体策の家庭用燃料電池530万台、新車販売は7割が次世代自動車というのも15%シナリオに沿っている。    つまり閣議決定を目指した「戦略」は「原発20+ ゼロ」と書いていたが、実現するための中身は、省エネ量も再生可能エネルギー量も具体策も15%シナリオの数字を採用していたのである。これではゼロにならない。    こういう嘘がまかり通ってしまうのは、マスコミが原発20+ ゼロという宣伝文句に目を奪われて、細かいデータをチェックしないからだ。政府の文書で重要な部分は本文よりも付属の参考資料とか別表に隠されている場合が多い。今回もそうだ。家庭用燃料電池の数字などは虫眼鏡で見ないと分からないほど小さな字で書かれていた。   「悪魔は細部に宿る」を肝に銘じたい。 【プロフィール】はせがわ・ゆきひろ:東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年千葉県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。政府税制調査会委員などを歴任し、現在は大阪市人事監察委員会委員長も務める。 ※週刊ポスト20121012日号

大間原発の建設工事再開 「事業者の判断」 経産相は容認姿勢

2012.10.2 05:00
 枝野幸男経済産業相は1日の臨時閣議後の記者会見で、Jパワーによる大間原発20+ (青森県大間町)の建設再開は「事業者の判断だ」と述べ、容認する姿勢を示した。実際に稼働する前には設備の検査などで「原子力規制委員会が安全性を確認することになる」とも強調した。 経産相は、政府がまとめたエネルギー・環境戦略の柱である2030年代の原発20+ ゼロ目標に関して「相当高いハードルだ」との認識を改めて表明した。
田中文科相、原発ゼロ方針と核燃料サイクル政策継続は「矛盾」   田中文科相が1日、政府の原発ゼロ方針と核燃料サイクル政策の継続は矛盾するとの考えを示したのに対し、前原国家戦略担当相は閣議後の会見で「少し乱暴な意見だ」と述べた。 田中文科相は「大変矛盾していると思いました」と述べた。 これに対して、前原国家戦略担当相は「単純に矛盾と言うのは、少し乱暴な意見ではないかと感じている」と語った。 そのうえで、前原国家戦略担当相は、使用済み核燃料の最終処分地を決めずに原発を稼働し続けたことが問題だとの認識を示した。 (10/02 06:26

東日本大震災:福島第1原発事故 2号機の温度計1台に 圧力容器底部、今月新設へ

毎日新聞 20121002日 東京朝刊 東京電力は1日、福島第1原発20+2号機の原子炉圧力容器底部に設置した温度計のうち、正常に測定できるのは1台だけになったとする報告書を原子力規制委員会に提出した。 東電によると、2号機の圧力容器底部には6台の温度計があったが、事故で炉内が高温多湿状態になったことなどから5台が正常に機能しなくなった。東電は今月上旬にも新しい温度計1台を設置する方針。 東電や政府は昨年末、「圧力容器底部の温度が100度未満になった」として1〜3号機を「冷温停止(れいおんていし)状態」と宣言した。 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は1日の記者会見で「圧力容器周辺にある温度計で傾向は把握できており、底部の温度計がゼロになっても問題ない」と述べた。【中西拓司】

大間原発、建設工事再開 電源開発が地元へ伝達

 電源開発(Jパワー)は1日、昨年の東日本大震災で中断していた大間原発(青森 県大間町、出力138万3000キロワット)の建設工事を再開した。作業員確保の関係などから工事本格化は来年春ごろとなる。運転開始は、当初予定の 2014年11月から1年半以上遅れる見通し。  昨年の東京電力福島第1原発事故以降、着工済みの原発の建設再開は初めて。ほぼ完成している中国電力島根原発3号機(松江市)など、原発新増設の動きが活発化する可能性がある。   北村雅良社長が同日、大間町、隣接する風間浦村と佐井村、県庁を訪れて工事再開を伝えた。3町村の議会特別委員会で北村社長は、政府の革新的エネルギー・ 環境戦略の決定を受けて建設再開を判断したと説明。「原発事故を踏まえた安全強化対策を、運転開始前までに実施する」と理解を求めた。  大間町では、金沢満春町長が「非常に安堵(あんど)している」と評価し、議会も工事の早期本格化を要望した。  三村申吾知事は「最新の知見によって安全を高め、安全確保を第一義に慎重に対応することを強く望む」と述べた。  大間原発は08年5月に着工。工事の進捗(しんちょく)率は11年3月時点で37%。軽水炉としては、全炉心でウランとプルトニウムの混合酸化物(MOX)燃料を使う世界初の方式を採用する。  政府は9月、新たなエネルギー・環境戦略で原発を新増設しないとする一方、枝野幸男経済産業相は着工済みの原発は建設継続を容認する考えを青森県などに表明した。 20121002日火曜

大間原発工事再開・隣接2村不満、事前説明なし


工事再開を大間町議会に伝える電源開発の北村社長(左から2人目)=1日午前8時半、青森県の大間町役場
  電源開発(Jパワー)の大間原発(青森県大間町)の工事が再開された1日、大間 町に隣接する風間浦村と佐井村では、事前説明がなかったことや、原子力災害時の避難道整備などを巡って懸念の声が聞かれた。再開を歓迎する地元大間町と隣 接2村との間の微妙な温度差が見え隠れした。  大間原発の北村雅良社長から工事再開の説明を受けた後、風間浦村の飯田浩一村長は「事前に話し合いがあると思っていた。急にこういう形で再開になるとは」と一方的な決定に不満を述べた。  津軽海峡に面する同村には、海岸線を通る国道279号しか主要道がない。山間部に点在する農道を1本につなげて原子力災害時の避難道として整備する事業は、本年度ようやく着手したばかりだ。  飯田村長は「村民の安全確保のため、引き続き原子力事故・大災害時の避難道整備への支援・協力を電源開発に求めたい」と注文を付けた。  佐井村でも、工事再開の打診を受けてから住民説明会を開き、是非を判断する予定だった。このため、村議が北村社長を「地元の考え方と関係なく、再開を判断したのか」とただす場面も。  太田健一村長は「再開は工事を止めた事業者の判断だ」と評価。ただ、原発事故への不安を持つ水産関係者もいるため、今月中に住民説明会を開く方針という。  1日夜、青森市内で記者会見した北村社長は、「大間町と佐井、風間浦村を回ったが、反対する声はなかった」と述べ、工事再開への地元理解が得られたとの認識を示した。  北村社長は「『工事休止で地域経済が滞る』など切実な願いも寄せられ、一刻も早く再開すべきだと考えた」と説明。「原発の安全強化対策や原子力災害時の避難道整備など、地元からの不安に応えていく」と述べた。  原子力規制委員会が今後示す原発再稼働の安全基準について「原子炉建屋など重要な箇所については基準が制定されるのを待つ」と説明した。 20121002日火曜日

福島・双葉広域消防本部、楢葉分署敷地内に仮庁舎

完成した仮庁舎
 福島県の双葉地方広域市町村圏組合消防本部の仮庁舎が同県楢葉町山田岡の富岡消防署楢葉分署敷地内に完成し、1日、業務を始めた。庁舎は福島第1原発事故で同県浪江町からJヴィレッジ(楢葉、広野町)に一時的に移っていた。  庁舎はプレハブ2階で延べ床面積670平方メートル。通信司令室と会議室、仮眠室を備え、職員14人が指令業務に当たる。総工費は1億3650万円で国の原発事故対策の交付金を充てた。  本部の所管する浪江消防署(浪江町)と富岡消防署(富岡町)は警戒区域内にあって使用できず、本部は楢葉分署と富岡消防署川内出張所(川内村)を拠点にしている。 20121002日火曜日

帰還後押し、疑問視も 18歳以下医療費無料化

◇子育て世代に安心感 県内全域で18歳以下の医療費無料化が始まった1日、各地の医療機関では、受診に訪れた子育て世代や医師が様々な反応を示した。「負担が減るのは ありがたい」「福島で生活していく後押しになる」など歓迎の一方、安易な受診の増加に対する懸念や、県外避難者の帰還に結びつくかどうか疑問視する声も上 がった。 4人の子供がいる喜多方市の主婦磯部ルリ子さん(44)は、中学3年の三男大地君(14)を連れて市内の耳鼻科医院を訪れた。同市は東京電力福島第一原発から100キロ・メートル以上離れているが、「被曝(ひばく)による健康不安は多少ある。子供が気軽に受診でき、子育てしやすい環境になるのはありがたい」と喜ぶ。 会津若松市の会社員高橋信太郎さん(34)は、原発事 故後に生まれた桜介ちゃん(1)がけいれんを起こしたため、市内の総合病院を受診。今月中に第二子が生まれる予定で、「子供に何かあれば、すぐ病院に行 く。大きくなっても無料で受診できる安心感は大きい」と歓迎する。10か月の娘の予防接種で病院へ足を運んだ南相馬市鹿島区の主婦和知弘子さん(27)も 「ふるさとの南相馬で子供を育てたい。無料化が長く続いてほしい」と話す。 一方、郡山市亀田の主婦深谷明子さん(43)は「ありがたいが、親なら誰でも放射線への心配はある。健康チェックが必要で、無料化は当然では」と する。県外避難者が戻ってくるかどうかについても、「無料化だけで戻ってくるとは思えない。除染など環境を整えることが先決」との見方を示した。 県外に避難した子供でも、県内に住民票があれば無料化の対象となる。このため、二本松市から小学生の娘2人と新潟市に避難した主婦(37)は「こ ちらに住み続けても無料になるのだから、福島に戻る理由はない」と語った。小中学生の娘2人と新潟県柏崎市に避難した双葉町の女性(41)も「除染が済む まで戻らない」と言い切った。 ◇安易な受診懸念する医師も いわき市は今年7月、県に先駆けて、通院の場合、小学3年生以下が対象だった医療費無料化を18歳以下に拡大した。同市植田町月山下の小児科医院 「森のこどもクリニック」では、以前よりも軽い症状で受診する人が若干増えたという。鈴木英樹院長(45)は「いわゆるコンビニ受診が増えて病院側の負担 が大きくなり、本当に必要な人が受診できなくならないか心配だ」と話す。福島市南矢野目の「いちかわクリニック」の市川陽子副院長(55)は、18歳以下 の医療費無料化には懐疑的だ。「中学、高校生はほとんど医者にかからない。同じ財源を使うなら対象年齢を広げるよりも、乳幼児に手厚い制度にすべきだ」と 述べた。 ◇医療の体制整備を 上昌広・東京大医科学研究所特任教授(医療ガバナンス論)「子供を持つ親が求めているのは経済的負担の軽減よりも、『いつでもかかれる医療機関』 ではないか。不足している医師や看護師の待遇を改善し、県内に呼び込んで体制を整備するべきだ。また、子供の甲状腺検査など健康管理に力を入れるべきなの に、他の症状の患者に手厚くするのでは、順序が逆だ」 ◇早期治療の可能性 浅野史郎・前宮城県知事「原発事 故による子供たちの健康への影響は今後、どういう形で現れるか分からない。医療費無料化の拡大で、子供や親にとって、受診のハードルが下がることは大き い。病気の早期発見、早期治療につながる可能性があり、導入のメリットはあると思う。ただ、不足している小児科医の負担が増える心配は確かにあり、対応策 を考える必要はある」 (2012102日  読売新聞)

原発事故広域避難 県、国基準待ち具体策

原子力発電所で事故が起きた場合の滋賀、京都両府県への広域避難について、県は1日の県議会厚生委員会で、国が避難基準を示してから具体的な計画の検討を始める考えを示した。 原子力規制委員会は今月、事故時に避難や屋内退避が必要になる可能性のある区域を半径30キロ(現行は8~10キロ)に拡大する見込み。委員会では野田富久議員(民主・みらい)が「原発の立地によっては滋賀や京都が近い場所もある。広域的な避難を検討してもいいのではないか」と指摘した。 これに対し、川上修司・県危機対策監は「広域的な避難計画の前提となる事故の想定や、避難の判断基準・方法などが国から具体的に示されていない」とし、「広域避難は大がかりになるため、国には積極的に関与し、調整に当たってもらいたい」と注文を付けた。 (2012102日  読売新聞)

大間原発の建設再開 電源開発「地元は理解」

大間原発の工事再開を大間町議会で表明する北村・電源開発社長(1日午前8時28分)  電源開発は1日、東日本大震災後、1年半以上、中断していた大間原発(大間町)の工事を再開した。政府の原子力政策の長期展望が不透明な中、事業者に判断が任された結果、原発の稼働期間、北海道函館市の反発など、多くの課題が残されたままの「見切り発車」となった。 ◆伝達受けた3首長、反応に差 「町村議会で反対、工事を再開するなという声はなかった。理解をいただけたと思っている」 北村雅良社長は同日、青森市で開いた記者会見で工事再開にあたって地元の理解を得たと繰り返した。 確かに、この日に開かれた3町村の議会で明確な反対意見はなかったが、「漁業者は原発に不安を持っている。工事再開は時期尚早ではないか」などの懸念も表明された。 工事再開について、原発が 立地する大間町の金沢満春町長は「ようやく再開されることで安堵(あんど)す る」と歓迎。太田健一・佐井村長も工事再開に関する住民説明会を月内に開く予 定だが、再開前に事故の際の避難路整備を訴えていた飯田浩一・風間浦村長は言葉を濁しており、地元3町村には温度差が見られた。 地元自治体などによると、同社が3町村に訪問することを告げたのは先月27日。地元の意見を求めることなく、町村議会で再開を表明したという。飯田村長は 村議会後、「急に再開を言ってくると思わなかった。もう少し話し合いがあっても…」と戸惑いを隠せなかった。 北村社長は記者会見で、今後のエネルギー政策の土台となる政府の「エネルギー基本計画」を待って工事再開を決定するとしていた方針を覆し、工事を 再開したことに関して、地元からの早期再開の要請があったことを理由に挙げた。一方、町村議会では飯田村長が要請した避難路整備への協力や、太田村長が求 めた漁業被害が出た場合の補償に応じる方針も示した。 政府が原発の40年廃炉を掲げながら、2030年代の原発稼働ゼロを目指しているため、大間原発の“寿命”は不透明だ。同社は40年稼働を前提に原発を建設するが、政府が法令等で30年代の廃炉を決定した場合は従う方針。 六ヶ所村の再処理工場で再処理できない使用済みMOX燃料の扱いも未定だ。原発内には20年分の使用済みMOX燃料を貯蔵可能なプールを設置する予定だが、その後の搬送先は決まっておらず、プールを増設することも検討するという。 ◆住民も反応さまざま 工事再開に地元大間町では歓迎や不安の声が聞かれた。 大震災後に宿泊者が8割減となったビジネスホテル支配人の男性(54)は「やっと動いてくれて良かった。工事関係者や観光客も減って大変だった。原発がない方がいいが、頼るしかない」と期待する。 工事関係者の弁当を作っていた食堂経営者筑田長豊さん(69)は「賛否あるが、歓迎したい。早い時期に本格的に工事が再開されれば、他業種に転職した同業者も復活する」と話す。 一方、浜辺で真昆布の取り入れをしていたマグロ漁師佐々木欣司さん(68)は「再開しないほうがいい。稼働して万が一事故が起きたらどこに逃げるんだ。稼働するなら避難道の整備を先にやるべきだ」と不安を語る。 スーパーで買い物をしていた主婦(69)は「建設再開は絶対反対。なんかあったらみんな道連れですから。反対の声を押し切って再開するのは許せない」と憤慨していた。 (2012102日  読売新聞)  
ページ更新時間:20121002() 0508
■ 田中文科相、原発ゼロ方針に“疑問”


田中真紀子文部科学大臣は就任後の記者会見で、政府のエネルギー政策について、「民主党政権は迷走して今日まできている」と述べ、2030年代に原発ゼロを目指す政府の方針に疑問を呈しました。  「基本にあるものがエネルギー政策、そのことが問われていて、民主党政権は迷走して今日まできている」(田中真紀子 文科相)  田中文部科学大臣は、就任後の記者会見で2030年代に原発ゼロを目指す政府の方針について、「反対ではない」としながらも、「すぐに自然エネルギーで全てがまかなえるようになってハッピーだとは思っていなかった」と述べました。  一方、外務大臣時代に対立が目立った官僚との関係については・・・ Q.官僚との関係について?  「大臣の方向性を理解してくれれば、日本の官僚は極めて有効に機能すると思っています」(田中真紀子 文科相)  田中大臣はこのように述べ、文部科学大臣としては官僚との対立関係をとらない考えを示しました。(0201:23

死者7千人、全壊5万棟想定 県地域防災計画を改定

(102) PR  県は1日、県庁で市町や関係機関で構成する県防災会議を開き、東日本大震災や福島第1原発20+ 事故を踏まえ修正を進めていた県地域防災計画を決定した。震災対策編を大幅に見直し、国内最大級(M8・0、震度7)の内陸型地震が県内で発生した場合を想定。被害は最大で死者7千人、全壊5万棟として計画を改定した。また原発20+ 事故を受け、原子力災害対策編を新設し、県東部で5月に発生した竜巻被害についても対策を盛り込んだ。 同計画の修正は2010年3月以来、2年7カ月ぶり。県は今後、計画に基づく具体的な行動マニュアルなどの策定に着手する。 計画は(1)県民の命を守る(2)自助、互助・共助と公助による助け合い(3)災 害に強いとちぎづくり-を掲げ、三つの理念を実現するために、地震や竜巻への備えや減災、広域災害への備え、被災者支援に取り組むとした。 同計画はこれまで、5体系(総論、風水害・雪害対策編、火山災害対策編、火災・事故災害対策編・震災対策編)だったが、新計画では原子力災害対策 編を新設して6体系にした。また「風水害・雪害対策編」を「水害・台風、竜巻等風害・雪害対策編」と改称し、竜巻対策も重視した。 震災対策編は、計画の根幹となる想定地震を、阪神大震災(1995年、M7・3)クラスだけでなく、国内最大級の内陸型地震とされる岐阜県の濃尾地震 (1891年、M8・0)クラスと2パターンを想定した。 また新設された原子力災害対策編は、福島第1、第2、東海第2(茨城県)、柏崎・刈羽(新潟県)の近隣4原発20+ で事故が発生した場合を想定し、住民への情報提供やモニタリング体制などについて記載した。被ばく防護措置としての安定ヨウ素剤の服用などについては、国の検討結果がまとまり次第、対応を盛り込む方針。(森山知実)

台風一過、前へ一歩

20121002
新しい仮設庁舎で業務が始まった=1日、二本松市北トロミの浪江町役場二本松事務所
只見駅では大勢の人たちが小出駅までの運転再開を祝った=只見町只見
台風一過の1日、浪江町役場、双葉郡の消防本部が仮設庁舎で新たなスタートを切った。昨年の豪雨災害で寸断された只見線もこの日、1年2カ月ぶりに一部開 通した。 ●浪江町自前の仮庁舎、二本松で/町長「復旧・復興へ本格化」 原発事故で二本松市に役場機能を移している浪江町の仮設庁舎が同市内に完成し、業務を始めた。町へ戻るまで業務を続ける予定だ。 この日は午前9時から、馬場有(たもつ)町長や二本松市の三保恵一市長が参加し、テープカットをした。馬場町長は「自前の庁舎ができ、ようやくスタート地 点に立てた。これから復旧・復興に向けた仕事を本格化させる」と述べた。 全町民の避難を余儀なくされた浪江町は、昨年5月から二本松市の県男女共生センターの1階を間借りしてきた。今回、約3キロ離れた同市北トロミに仮設庁舎 が完成し、機能を移した。 新しい庁舎は2階建てで、延べ床面積約2千平方メートル。これまで分散していた議会事務局や教育委員会も1カ所に収まった。 一時帰宅の申請に来た木村文男さん(80)は「役場までちょっと遠くなって不便だけど、間借りよりはずっといい。立派な役場で、5年でも10年でもここに いられちまうな」と話した。 双葉郡8町村でつくる双葉地方広域市町村圏組合消防本部も、楢葉町内に仮設庁舎を完成させた。 原発事故で、同本部は浪江消防署が富岡消防署川内出張所に、富岡消防署が同署楢葉分署にそれぞれ避難している。同本部はもともと浪江町にあったが、川内村 や広野町内の施設に仮事務所を置いてきた。 仮設庁舎は、富岡消防署楢葉分署に置かれ、プレハブ2階建て(約672平方メートル)で、通信指令室や仮眠室などがある。同本部の西村栄一消防長は「双葉 地方の消防態勢の強化になる。双葉地方が元の姿に近づいていくのが我々の願いだが、一筋縄ではいかない」と話した。 ●只見線、1年2カ月ぶりの開通 JR東日本は、只見線の只見―大白川駅間の運転を再開した。只見町と新潟県魚沼市を結ぶ県境越えの20.8キロ。昨年7月の新潟・福島豪雨で寸断され、1 年2カ月ぶりの開通となった。 この日は新潟側始発駅の小出駅まで目黒吉久町長や町民がバスで向かい、一番列車に乗り込んだ。台風の影響が心配されたが、列車は定刻どお り、午前8時39分に只見駅着。「おかえりなさい只見線」の横断幕が掲げられた駅前では、地酒「岩泉」との「W復活イベント」が開かれた。 只見線は紅葉の美しい鉄道として知られるが、地元にとっては魚沼市に通院する人もいる生活路線だ。冬の間は国道252号も通行止めになる ため、新潟側を結ぶ唯一の交通機関になる。一日3往復が運行されるが、臨時駅の田子倉駅は全列車が通過。JRは廃止の方向で検討している。 只見駅から県内側の会津川口駅(金山町)までの27.6キロ区間は橋げたが落下するなど被害が大きく、開通の見通しは立っていない。

被災者支援の法テラス、二本松にオープン

20121002日 被災者らの法的支援を行う「法テラス二本松」が1日、オープンした。福島市や郡山市の弁護士が毎日交代で相談に応じる。日本司法支援センターが運営する被 災地の出張所は岩手、宮城に続いて5カ所目で、県内では初めて。 もともと二本松市には弁護士がいなかった。だが原発事故以降、浪江町を中心に約3500人の避難者が暮らし、東京電力への賠償請求などの 法律トラブルが増加。これを受け、同センターが設置の準備を進めてきた。相談は月~金曜の午前10時から午後4時まで。無料。予約・問い合わせは法テラス 二本松(050・3381・3803)へ。

原発、自治体と調整難問 現実路線促す声も

2012/10/2 1:45
日本経済新聞 電子版
1 日に発足した野田第3次改造内閣は原子力発電をはじめとするエネルギー戦略や、停滞する通商政策の打開策など詰めるべき課題が山積して いる。政府は9月にエネルギー・環境の新戦略で打ち出した「原発ゼロ」方針を現実路線に軌道修正する方針。ただ、曖昧な路線変更に自治体などの反発は必至 だ。 ■閣内に温度差 政府は建設が中断していた大間(青森県)や島根原発の工事再開を認めた。両原発は稼働期間を40年間とすると20…

石川のニュース 【1020303分更新】

700メートルの防潮堤完成 志賀原発の津波対策
志賀原発で完成した防潮堤(北電提供)
北陸電力は1日、志賀原発で防潮堤が完成したと発表した。福島第1原発事故を受けた 津波対策の一環で整備を進めていた。標高11メートルの原発敷地の海側に高さ4メート ルの鉄筋コンクリートの壁を約700メートルにわたって設置した。 防潮堤の工事は昨年10月から始まり、9月30日に終了した。地震や津波に耐えられ るよう、長さ4・2~13・7メートルのくいを93本打ち込んで整備した。42カ所に 排水ゲートを設けた。 取水槽周辺に設ける防潮壁の工事も完了した。防潮堤に関連する道路整備など付属の工 事は続ける。志賀原発の津波対策の総事業費は全体で250億円を上回る規模になる。

今月中旬 協議再開へ知事表明 原子力安全協定 滋賀

2012.10.2 02:08 県と県内市町が連名で関西電力など原発事業者に締結を求めている「原子力安全協定」について、嘉田由紀子知事は1日、記者団に「今月中旬には協議を再開で きるはずだ」と述べた。協定内容などを話し合う県側と事業者側の協議は今年3月28日を最後に行われていなかった。 嘉田知事によると、先月28日に関電の豊松秀己副社長が県庁を訪れ、嘉田知事と面会して協議の遅れを謝罪したうえで、今月中旬の協議再開を約束したとい う。原子力安全協定をめぐっては、県は当初、立地自治体並の権限を求めていたが、嘉田知事が先月27日の県議会一般質問で「立地県と同じ権限を協定に盛り 込むことは難しい」と答弁するなど、権限を事実上断念する方針を固めていた。 事業者側は立地自治体並の権限に難色を示していたが、県の方針を受け、協議再開に転じたとみられる。

枝野経産相再任に憤り 九州の電力確保再び暗雲

2012.10.2 02:08 ■経済界など「早く総選挙を」 1日発足した野田第3次改造内閣。「国のエネルギー政策を混迷させた枝野幸男経済産業相は、少なく とも交代すると思っていた」。将来の原発政策をめぐって一貫性を欠く発言を繰り返してきた枝野経産相が再任されたことに対し、全原発の停止で厳しい状況を 強いられる九州の原発立地自治体や、経済界からは憤りと失望の声が相次いだ。 ◇ 「民主党政権は、相手や場所によって原発をめぐる発言や対応を変えてきた。政府が今後原発をどうしたいのか、はっきりせず立地自治体を困らせている」 内閣改造を受け、佐賀県玄海町の岸本英雄町長は、積もりに積もった民主党政権への不信と落胆を改めてあらわにした。 枝野氏再任については「個人としては不満。今後、芯がブレる政府の姿勢が変わるとも思えない人事だ」とあきらめ顔だ。 民主党政権は9月14日に決定した「革新的エネルギー・環境戦略」で「2030年代の原発ゼロ」を掲げ、今後新たに原発を建設しないことを明記した。 ところが、枝野経産相は同21日の閣議後会見で、計画中の九電川内原発3号機(鹿児島県薩摩川内市)など未着工の原発について「一刀両断にやめると受け取 られるのは真意ではない。地元の意向を踏まえ、最終結論を出す」と建設容認に含みを持たせた。 また、原発再稼働についても、9月に発足したばかりの原子力規制委員会と政府が、再稼働の判断を互いに押しつけ合う始末。民主党のエネルギー政策は具体的 内容どころか、方向性すら見失い、国民を混乱させている。 こうした中での内閣改造。九州経済同友会の石原進代表委員(JR九州会長)はこの日発表したコメントの冒頭で、「九州の電力の安定供給不安は解消されてい ない。野田内閣は原発の早期再稼働に向けて、全力を尽くすべきである」と言及した。内閣発足にあたって、経済界のトップが、特定の政策について厳しく注文 を付けるのは極めて異例のこと。全原発停止による電気料金値上げなど九州経済界が抱く危機感を代弁したといえる。 これに対し、九州電力相 談役で、九州経済連合会の松尾新吾会長は「東日本大震災からの復興、エネルギー・環境政策の抜本的な見直し、社会保障制度改革、外交問題など課題が山積し ている。与野党の連携を強化し、迅速に課題解決にあたっていただきたい」とのコメントを発表した。ふだんから民主党政権のエネルギー政策を批判してきた松 尾氏としては、あえて総論にとどめたとも受け取れる内容だ。 さらに今回の内閣改造では、九州選出議員の入閣がなく、国とのパイプが絶たれたことも、政権に対する落胆と不信を増大させた。 九州のある大企業の役員は「何度、内閣改造をしても民主党政権には期待できないというのが本音で、何をいっても仕方がない。早く総選挙をするしか政治の停 滞を解消する方法はない」と突き放した。

九州電力、大学生ら135人内定式 「エネ政策どうあれ懸命に」

2012.10.2 02:07 九州電力は1日、平成25年春採用予定者の内定式を福岡市中央区の本社ビルで開いた。原発停止で電力業界全体が厳しい状況に置かれる中、大学生ら135人 が内定通知書を受け取り、表情を引き締めていた。 九電は保有する全原発が停止し大幅赤字の厳しい経営状況。経営を効率化するため、内定者を251人と前年より約100人減らした。内定式で田中徹人事グ ループ長は「国レベルで電力事業の改革が検討されているが、電力安定供給の使命は変わらない。これから半年、公益事業者である九電の一員として自覚と誇り を持って自己研鑽(けんさん)してください」と呼び掛けた。また、「この状況で当社を選んでいただけたことを、改めて感謝したい」との言葉であいさつを結 んだ。 内定者代表の九州大大学院2年の広松聖人さんは「電力会社は過渡期にあるが、逆に学ぶことも多いと思って志望した。政府のエネルギー政策はどうあれ、電力 というライフラインを支える会社の一員として、一生懸命精進していきたい」と抱負を語った。

「なぜ今交代」「期待できない」 内閣改造に冷めた声

2012/10/2 2:11
政 権浮揚を狙い、野田第3次改造内閣が1日に発足した。半数以上の閣僚を交代させ、内閣機能の強化を訴えるが、初入閣のメンバーも多い。 原発の事故処理、景気・雇用対策など待ったなしの課題を前に有権者からは「なぜ今、改造なのか」と疑問の声が上がる。野党が衆院解散を迫る中、「短命内閣 には期待できない」と冷めた反応も目立った。 東京電力福島第1原発事故に伴う除染やがれき処理を担う環境相は、細野豪志氏から長浜博行氏へ。頻繁に福島県に足を運んだ細野氏の交代に、同県からは「な ぜ、これまで一貫して携わっていた人を代えるのか」と不満の声が上がった。 同原発に近い福島県浪江町から福島市に避難中の川口登さん(63)は「課題はまだ山積み。福島より次の衆院選をにらんだ党内の体制づくりが大事なんだろう」と突き放した上で、「長浜さんという名前は初めて聞いた」。 長浜氏は初閣議後の記者会見で「福島での知名度はほとんどない」と認めた上で、「現地現場に入ってお話をうかがっていきたい。責任の重さや置かれている状況を十分に認識している」と述べた。 住民の大半が避難中の楢葉町は、放射性物質による汚染土などの中間貯蔵施設の候補地として浮上。同町臨時職員の男性(44)は「中間施設での保管が長期化すれば、住民帰還の妨げになる。まず最終処分の道筋をつけて」と強調した。 一方、栃木県で生じた高濃度の放射性物質を含む焼却灰などの最終処分場の候補地に環境省が選んだ同県矢板市。今年8月、一方的に「候補地」 とされたことへの不信は根強い。市商工会の男性職員(63)は「大臣が代わろうが、反対に変わりない」。候補地の国有林は市平野部の農地の水源に近く、農 作物への風評被害の懸念が拭えない。「地元への説明会はいまだにない。地域の声に耳を傾けて」 この日、日本銀行が発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は大企業製造業の景況感が3四半期ぶりに悪化、完全失業率も高水準が続く。 10月1日開設の若者専門のハローワーク「東京わかものハローワーク」(東京・渋谷)を訪れた荒川区の男性(28)は「1年以上求職中だ が、思うような就職先を見つけられない」と硬い表情。「政府の明確な成長戦略がなければ、企業も雇用を増やせないのでは」と新たな経済・財政担当相らに注 文をつけた。 衆院解散も取り沙汰され、目黒区の男性(30)は「効果的な景気対策には時間もかかるはず。どうせ解散するなら早い方がいい」と、新内閣には期待していない。 民主党への政権交代から約3年の間に、拉致問題担当相は田中慶秋氏で7人目。家族会の飯塚繁雄代表(74)は「首相の拉致問題への姿勢を疑いたくなる」と漏らす。 同会は北朝鮮が拉致を認めてから10年の今年を「勝負の年」と位置付けるが、「新大臣とは面識もない」と飯塚代表。「またイチから出直しか……」と肩を落とした。 拉致被害者の横田めぐみさん(失踪当時13)の母、早紀江さん(76)は「短期間に何回も大臣が代わり、北朝鮮もまた代わったかとみている」と憤る。父、滋さん(79)は「新大臣は交渉を進展させて」と訴えた。  

原発20キロ圏内で活動する女だけのペットレスキュー隊

     車を止め、トランクに積んだキャットフードをおろし、両手いっぱいに抱える。敷地内に入り、家々の所定の場所に置く。縁側の下、シャッターの中、 塀と塀 の間。次々とスピーディーに置かれていくキャットフードはどれも袋のまま。「ここら辺の猫は自分で開けて食べる」のだという。家屋には人の気配はない。窓 さえ割られている家もある。 避難区域は年間積算線量の予測などによっていくつかの区域に分かれる。その中でも「警戒区域」は物理的な立ち入り制限がされている規制が厳しいエリアだ(2012731日現在の概念図) 画像のクリックで拡大表示 福島第一原発20キロ圏内――。その中でも最も厳しく立ち入りが規制されている「警戒区域」と呼ばれる場所で、震災後から継続してペットレスキューを行っている女性がいる。それが中山ありこさんだ。震災以降、ほぼすべての週末を福島でのペットレスキューに費やしている。 今なお物理的な立ち入り制限の措置があり、自由な立ち入りを許可されていない「警戒区域」。「立ち入りが出来なければ著しく公益を損なうことが見込まれ る者」と「警戒区域内に居住する者であって、当面の生活上の理由により一時立ち入りを希望する者(ただし一世帯1名)」にしか一時立ち入りが許可されてい ない場所だ。 現在、警戒区域を含む避難指示区域からの避難者数は11万人以上(復興庁発表資料より)。「ほかの県と違い、家が無傷なのに戻れない。そういう人がたくさんいる。許可がないと自宅に戻れないって、まともな状況じゃないですよ」。そのような人たちから依頼を受けて、中山さんは、警戒区域に絞って活動を続けている。

4月に入った福島は「動物しかいない町」だった

平日はパソコン教室の先生をしながら、ボランティアで猫の保護活動を行っている中山さん。2011311日、その日もいつもと同じようにパソコン教 室で授業をしていた。福井で感じた震度4の大きな揺れが、東北では大津波となって人々を飲み込んでいることを知るまでに時間はかからなかった。テレビから 流れる恐ろしい光景を見て、毎日ただただテレビの前で涙を流していた。 刻々と変わる状況の中で、震災から4日後には後方支援を開始。知り合いのボランティア団体が東北に入ってレスキューを始めていることを知り、保護されたペットの一時預かりを申し出た。そして震災から1週間後。 「もう我慢できなくなっちゃったんです」。 飼い主と離ればなれになってしまったペットを保護したい、助けを呼べないペットに餌をあげたい。そんな思いから、東北道の開通を見計らい、車で被災地へ 入ることに決めた。4月中旬の出発までに、ペットの受け入れ先を全国で募集。30件程度の枠を確保して、福島に向かった。 「最初は宮城を考えていましたが、2ちゃんねるで見た1つの投稿がきっかけで福島行きを決意したんです。やきそばさん、と名乗る男性が浪江町の(ショッピ ングセンター)サンプラザ付近にたくさんの残された犬がいる、えさをあげてほしい、と。その書き込みを見て、福島行きを決めました」。 浪江町への道のりの険しさは想像を遙かに超えていた。 「とにかく前に進めない。1メートル近くの道路の段差なんてザラで、そのたびに迂回。迂回したら今度は道をふさぐように船がある」。 その上、道中出合う犬や猫、ときには馬にエサや水をやる。浪江にたどり着くまでに果てしない時間を要した。福井を出るときに用意していた30件の里親枠はあっという間に埋まってしまった。 画像のクリックで拡大表示 まだ立ち入り制限がなかった頃に浪江町で初めての活動を行った 画像のクリックで拡大表示 人がいなくなった町には動物だけが残っていた 「動物しか暮らしていない、時の止まった町でした。予定通りにいくことなど何一つなかった。やせ細ってそれでも飼い主を待ち続けて警戒する犬や猫に『必ず飼い主さんを見つけてあげるからね』と言いながら、保護を続けました」 それ以降、中山さんの「週末福島生活」が始まる。ゴールデンウィークに再び福島に入ったときには、保護や依頼含めて100件に達した。 「見てしまったんですよね。見なかったら、知らなかったら、こんなにも関わらなかったかもしれない。でも、あの光景を見てしまったら誰でも関わらなくてはいけないと思うはず」。

有刺鉄線の先にある“正しさ”

依頼件数が増えるがままに5月、6月と通い続け、6月末にはついに保護場所のスペースが尽き、自らでシェルターを設立することを決意。南相馬で見つけた 土地で7月から動物を保護するためのシェルター「にゃんこはうす」の設立を開始した。8月にはにゃんこはうすが完成し、それ以降、毎週末、福井と福島の往 復を繰り返しているというわけだ。 仲間も増えた。中山さんのもとでレスキューにあたるのは、出身も年齢もバラバラの7人の女性たち。震災前までは、赤の他人だった女性たちが、個人ボラン ティアとして入った被災地で出会い、以後行動を共にしている。近ければ原発からの距離が5キ ロに満たない距離で活動するレスキューに女性だけで立ち向か う。「私たちにとって犬や猫は、人間の赤ちゃんと同じ。守らなきゃと思う気持ちなんですよね。“たかが犬猫”と言われますけど、“それ、赤ちゃんでも同じ こと言いますか?”って思う。私たちにとっては同じ命。見捨てられた小さな赤ちゃんと同じ弱い者の命を助けたい、そういう気持ちなんだと思います」。必死 で雨水を飲み、草を食み、何とか生き延びようとする同じ命を彼女たちは見過ごすことができないのだという。 中山さんは、毎週金曜日に福島入りし、土日にレスキューを行う。活動開始は朝530分。南相馬のにゃんこはうすを出発し、国道6号線を南下し、20キ ロ圏内を目指す。警戒区域に立ち入る際には、今もなお警察の検問を通る必要がある。このバリケードを震災以降何十回と通ってきた。すでにその姿は堂に入っ ていて、みじんの迷いも感じられない。過去には見張りのいない有刺鉄線を切って入っていったこともあった。 「一般的な“正しさ”があるのはもちろんわかっています。でも、私は私が“信じること”をやりたい。もし見つかっても10万 円払うか、数時間お説教をされる程度ですから」。 自分の目的としていることをただやるだけ。その気持ちに一切の迷いはない。 警戒区域に指定された町には当然人影はなく、文字通り「ゴーストタウン」と化している。ある家では、鳥かごの中で鳥が死んで白骨化している。道ばたに は、動物の骨が至る所に散らばっている。道中すれ違う車といえば、原発の作業員を乗せたマイクロバスくらいだ。福島には、まだ“震災”が現在進行形で横た わっている。 レスキュー専用の車は4台。7080件ほどあるレスキューをエリアごとに分担し、メンバーで手分けしてこなしていく。依頼された家に捕獲のためのゲー ジをセッティングし、エサを置き、1軒につき5分程度の作業をスピーディに行う。前日に置いたエサが食べられているか、設置しておいたゲージに捕獲されて いる猫がいないかもチェック。そしてまた次の家へ。12時までには作業を終える。原発を挟んで北の南相馬から南の楢葉まで走り回り、拠点となるにゃんこは うすに戻る頃には走行距離が250キロを超えていることも少なくない。 画像のクリックで拡大表示 震災が起きたときのままになっている家屋。エサを置き、ゲージを設置する 画像のクリックで拡大表示 南相馬に建てた「にゃんこはうす」。常時40匹程度の猫を保護している 1年以上活動をするこ とで、ペットを飼っていた地元の人たちとの信頼関係も醸成された。中でも、警戒区域内にある“アジト”はその信頼関係の賜物だ。林 の中の道なき道を進んだところにあるその“アジト”は、ある飼い主の“元”自宅だという。住むことが許されなくなってしまった警戒区域内にある自宅を「荷 物置き場に使ってください」と提供されたのだという。津波や震災の影響をほとんど受けず、きれいに残された一軒家。2つ ある大きなガレージのシャッターを 開けるとそこには大量の段ボールが積み重なっている。レスキューに欠かせないキャットフードが入った段ボールだ。レスキューに行く前に積めるだけのキャッ トフードをトランクに積んで行くが、途中どうしても足りなくなる。警戒区域外にあるにゃんこはうすに戻る時間を考えると、その“アジト”で「燃料補給」が できればそれだけロスが減る。「こんな林の中を抜けると家があるなんて、地元の人以外誰も分かんないよね」と中山さんはたくましく笑う。

幸せな結末ばかりではない

保護した猫は飼い主がすぐにまた飼えるような状況であれば引き渡しを行うが、そうでないケースも多い。飼い主は見つかったが「今は引き取れない」と言わ れてしまった場合は、にゃんこはうすで一時預かりをする。基本は依頼があったペットを保護することが目的。ただし、想定外のペットを見つけた場合でも、保 護することもある。そういった場合は、保護するかどうかを体型や様子を見極めて決める。痩せているなど極端な衰弱が見えた場合は保護するが、そのような衰 弱状態であっても「保護したいけど、スペースの都合などで保護できないときが一番辛い」。飼い主が不明のペットを保護する場合は、特徴、連絡先を書いた張 り紙を見つかった場所近辺に貼っておく。飼い主や周辺の住民が一時帰宅で戻ってきたときに、その張り紙を頼りに飼い主との再会を果たせるようにするため だ。 飼い主が一時帰宅で自宅に戻った際に連絡がつくよう、保護した猫についての張り紙を近隣に貼っておく そうして再会できた飼い主と猫は、すでに数十件にも上る。幸せな再会に立ち会える一方で、辛い場面も幾度となく見てきた。飼い主が見つかっても、避難先 で面倒を見きれずに泣く泣く飼うことをあきらめる飼い主。福島県外の飼い主に譲渡する決断をし、「この子のため」と言いながら別れる飼い主と猫も少なくな い。そのたびに、切なくてたまらなくなる。飼い主から連絡をもらったときにはすでに亡くなってしまっていたということもあった。「保護のことを知って会え ると思って連絡してきた飼い主さんに、亡くなったことを知らせることほど辛いときはない」――。 画像のクリックで拡大表示 親猫を追うように歩いていた2匹のきょうだい猫 画像のクリックで拡大表示 保護したあと、2匹の親は白血病キャリアと判明 福島第二原発から1キロ圏内に住むKさんは、震災後中山さんにレスキューをお願いした一人。行政からはすぐに戻ってこられると聞いて避難したが、ようや く戻ってこられたのは震災から4カ月経過した7月。かろうじて連れて行った1匹だけがKさんの手元に残った。「とっても大切にしてきた猫が5匹いました。 国や県からしたら、ペットなんて二の次でしょうが、中山さんたちは、なんの見返りもなく1年以上探してくれていて、感謝の言葉もありません」。7月に依頼 を受けた中山さんは、すぐに2匹の保護に成功したが、そのうち1匹は1週間後に亡くなってしまった。中山さんは、震災から1年半経った今なお残り2匹の猫 を保護するため、Kさんの家を巡回し、エサを置き続けている。今は置くたびに減るエサだけがKさんの気持ちをつないでいる。「中山さんに『エサがなくな るってことは、この辺りにまだいますから』と励まされて、それを信じて待ち続けている状態です」。

「“たかがペット”を救えない社会にしたくない」

中山さんにも、Kさん と同じような思いをした記憶がある。小さな頃、大切に飼っていた猫が家から逃げ出してしまったことがあった。「見つかるまでとにか く生き延びていてほしい」、そう思いながらあらゆる場所にエサを置いて探し歩いた。ご飯を食べていないだろう猫のことを考えると、「自分だけご飯を食べる なんて考えられなかった」。1カ月近く探し歩いてようやく見つけた猫は、自宅から25キロも離れた山に捨てられていた。「自分が世話している最中に猫が逃 げたのであれば、それは自分の責任。でも、福島は違う。あまりに理不尽な理由で大切なペットを手放すことを強いられている」。 9月から、中山さんは福島に数カ月間住むことを決めた。「にゃんこはうす」で世話をしてくれていた女性が家庭の事情で地元に帰らなくてはいけなくなった ためだ。姉妹で手伝ってくれていた2人がいなくなり、4人いたにゃんこはうすのお世話係が一気に半分に減る。やむなく当面福島で暮らすことを決断した。 「この活動には終わりがない。終わりが見えないのって辛いですよ。時々『私は何をやっているんだろう』と思うこともあります」。 震災後1年半経った今も何かが変わったという実感を持てないまま、活動を続けている。「もっと多くの人にこの現実を見てほしい。見ないと忘れてしまうから」。 中山さんは言う。 「たかがペットというけど、“たかがペット”の命さえ救えないような社会なんて寂しすぎる」。 人間だって、ペットだって、同じように飢えて死ぬなんてない方がいいに決まっている――。その一心で、今日も中山さんは20キロ圏内に入っていく。 染原 睦美=日経ウーマンオンライン

EU、原発安全強化に2.5兆円必要

2012/10/2 1:38
【ブリュッセル=御調昌邦】欧州連合(EU)の欧州委員会が福島第1原子力発電所の事故を受けて域内の原発を対象に実施している耐性評価 (ストレステスト)の結果、安全性強化のために数年間で最大250億ユーロ(約2兆5千億円)の投資が必要になるとの見解を示すことが分かった。ドイツの ウェルト紙が1日までに報じた。同紙によると、欧州委は近くまとめる報告書の中で、EU内で数百の技術的改善が不可欠と指摘するという。

野田内閣改造 日本の再生を託し得る布陣か(102日付・読売社説)

◆「発信力」で田中文科相起用の愚◆ 衆院選を控え、入閣を待望していた議員の処遇を図るとともに、これ以上の離党者を防ぎたいという「内向き」な姿勢の目立つ布陣である。 野田第3次改造内閣が、発足した。野田首相はその目的を「政府与党の連携を一層深め、内閣の機能を強化する」と述べた。 岡田副総理ら要の閣僚を留任させて、民主党の役職経験者を重要閣僚に配置するなど工夫は見られる。だが、果たして狙い通りになるのか、懸念を拭えない。 ◆原発政策の立て直しを◆ 今後の国家戦略や日本経済の再生を考えると、まず、疑問なのは原発・エネルギー政策を迷走させてきた枝野経済産業相を留任させたことである。 枝野氏は、政府が2030年代に原発の稼働ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」を策定した際、中心的役割を担った。 枝野氏は、原発ゼロについて「やり方を間違わなければ、むしろ経済にプラスだ」と楽観的な見解も示している。 こうした言動は、脱原発がもたらす日本経済への打撃や、産業空洞化に伴う雇用喪失、原子力関連の技術者減少など、経済界が懸念を示す様々な課題について軽視しているように見える。 これでは電力の安定供給と産業振興に責任を負う経産相として、無責任のそしりを免れない。 再生可能エネルギーの技術革新を実現するには、経済界の幅広い協力が必要だ。 国家戦略・経済財政相に就任した前原誠司前政調会長も、これまで民主党のエネルギー・環境調査会をリードし、「原発ゼロ」の方針決定を後押ししてきた。 前原氏は、就任後の記者会見で「いかに国力を上げるかという国家戦略を推進し、企画立案する」と述べたが、「原発ゼロ」を推進する一方で、デフレ克服と成長促進をどう実現するのか。 中長期的なエネルギー基本計画の策定が大きな課題になる。 経済界が反発していることに加えて、日本と原子力協定を結ぶ米国も日本の原発政策に強い懸念を示している。関係を改善することが欠かせない。 外相経験もある前原氏の政策調整力が、改めて問われる。 ◆党内不協和音収まらず◆ 田中真紀子元外相の文部科学相起用は、およそ理解し難い。 田中氏は小泉内閣で外相に就いたが、外交の基本的認識さえ欠く始末だった。外務官僚との確執から常軌を逸した行動を繰り返し、外交を機能不全に陥らせた。 閣僚としての資質に乏しいことは明らかである。またもや暴走して国政を混乱させないか、大いに懸念される。首相は「発信力」を期待しているというが、仮にも選挙対策を考えたのなら、国民を愚弄する話ではないか。 新任閣僚の顔ぶれには代表選で首相再選を支持した議員への論功行賞、党内融和もうかがえる。 旧民社党系グループの田中慶秋副代表を法相に起用し、小沢一郎元代表に近かった三井辨雄氏を厚生労働相、中塚一宏氏を金融相に充てている。 代表選で争った陣営からの入閣はなかったが、副大臣、政務官人事で配慮するようだ。 だが、党内の不協和音が収まる気配はない。引き続き難しい党運営を迫られよう。 首相の強調する政府と与党との連携という観点では、財務相に城島光力前国会対策委員長を起用したことが象徴的だ。 野党とのパイプを生かして、赤字国債発行を可能にするための特例公債法案の成立や、社会保障と税の一体改革を着実に進めるというメッセージにはなる。 東京で来週開かれる国際通貨基金(IMF)・世界銀行総会で財務相としての能力が試される。 ◆外交安保の継続は当然◆ 玄葉外相、森本防衛相の留任は、日本を取り巻く厳しい国際情勢を考えれば当然である。 北方領土問題を巡るロシアとの交渉や、拉致問題で北朝鮮との協議の仕切り直しが始まったばかりだ。尖閣諸島、竹島問題で対立の続く日中・日韓関係を改善することも差し迫った課題だ。 米軍岩国基地に駐機していた新型輸送機オスプレイが1日、沖縄の米軍普天間飛行場に移動した。玄葉外相が、「日本、東アジアの安全保障にとって、海兵隊の中核となる装備なので不可欠だ」と指摘したのはもっともである。 対中・韓外交を立て直すためにも玄葉、森本両氏は、普天間飛行場の移設と日米同盟の一層の強化に全力を挙げねばならない。 (20121020125分  読売新聞)

大間原発の建設工事を再開…福島第一事故後で初

青森県大間町で大間原発を建設している電源開発(東京都中央区)は1日、東京電力福島第一原発の事故後に中断していた工事を再開した。 北村雅良社長が大間町など地元3町村と県を訪れて再開を伝えた。国内で建設中の原発3基のうち、同事故の後で初の工事再開となった。 一方、大間町と津軽海峡を挟んで向き合う北海道函館市の工藤寿樹市長は同日、記者会見を開き、工事の無期限凍結を求めて来春にも提訴する方針を表明した。 北村社長はこの日、大間町議会特別委員会などで「国のエネルギー政策が決定され、建設中の原発の取り扱いが明確になったことから、工事を再開する」と説明した。 原発事故前は稼働目標を2014年11月としていたが、新たに発足した原子力規制委員会が策定する安全基準に合致させなければならないため、目標は1年半以上ずれこむ見通しだ。 (20121012309分  読売新聞)

原発ゼロでも計画停電不要 関西広域連合が検証

今夏の関西の電力需給について、関西広域連合(連合長=井戸敏三兵庫県知事)は1日、節電効果が2010年夏比で約11%と大幅に進んだため、関西電力大飯原発20+ 3、4号機(福井県おおい町)の再稼働がなかったとしても、計画停電は必要なかったとの検証結果を発表した。一方、節電が11年夏の5%程度だと、11日間の計画停電が必要だったことも示した。 検証はエネルギーの専門家や構成府県市の職員でつくるプロジェクトチーム(PT)が行った。 今年7月2日~9月7日の要請期間の節電実績は、家庭が2010年夏比約9%、オフィス用が同11%、工場などの産業用が同12%。この節電効果に、揚水発電や電力他社からの融通の実績を加えた上で、大飯原発20+ の再稼働がなかった場合の電力需給を試算した。その結果「計画停電が必要な日はなく、緊急節電を要請する電力使用率97%超の日は1日だけにとどまった」とした。 一方、昨夏の節電効果(10年夏比)約5%を前提に原発20+ の再稼働がなければ、今夏は計画停電が11日間、緊急要請が17日間だったとした。 広域連合は検証結果を基に、今月以降の委員会などで議論する見込み。(桑名良典) (2012/10/01 22:41  
 国際 EU、原発安全策に最大2兆円超必要 最終結果と独紙

 【ベルリン共同】欧州連合(EU)は、加盟国の原発の安全対策を改善するため、最大250億ユーロ(約2兆5千億円)の費用が必要になるとの報告書をまとめた。1日付のドイツ紙ウェルトが、EUが実施した原発ストレステスト(耐性評価)の最終結果として報じた。  同紙によると、最終結果は地震対策などで「数百の技術的な改善策が必要」とし、特にフランスの対策の不備を指摘。EU加盟27カ国のうち14カ国に約140の原子炉があり、数年内に100億~250億ユーロの費用がかかると試算した。 (共同通信社)('12/10/012012/10/03 福島・沖縄の犠牲はなぜ伝えられないのか~メディアを問う(東京・神保町) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NPJ(News for the Peoplw in Japan)/日隅一雄・情報流通促進基金 共催企画          福島・沖縄の犠牲はなぜ伝えられないのか                 ~メディアを問う~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (転送、転載大歓迎)  「原発と報道」、「審議会制度」、「内部告発と秘密保全法」、「情報公開」等を各回のテーマとして、日本の民主主義のあり 方を問うてきたこの連続企画。 第9回は、日本の民主主義の試金石として、東京電力福島第一原発で起きた過酷事故とその影響に苦しむ「福島」と在日米軍専用施設の約74%が集中して基地 負担に苦しむ「沖縄」に光りを充てる。  福島件生まれで『犠牲のシステム 福島・沖縄』の著者である哲学者の高橋哲哉氏、福島の人々に寄り添い報道を続けているOurPlanet-TV共同代表の白石草氏、「沖縄密約訴訟」や普 天間基地問題等日米同盟の問題点を鋭く論じる政治学者の我部正明氏の3人をゲストに迎える。  「福島」と「沖縄」の犠牲について、メディアは何を伝えて、何を伝えていないのか。そして、これらの犠牲を生み出している 現実に対して、私たちはどのよ うに向き合っていけばよいのか。会場参加者含め、毎回シナリオなしの白熱した議論が繰り広げられる本企画、是非ご参加下さい。テーマ 福島・沖縄の犠牲はなぜ伝えられないのか~メディアを問う~ゲスト 高橋哲哉(東京大学教授) 我部政明(琉球大学教授) 白石 草(OurPlanet-TV共同代表) コーディネーター 大城 聡(NPJ日時 2012年10月3日(水)午後6時半~午後8時半(開場午後6時)会場 岩波書店アネックスビル3階「セミナーホール」 東京都千代田区神田神保町2-3-1 (神保町交差点、1階が岩波ブックセンターのビル) 地下鉄神保町駅(都営三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線)A6出口徒歩1分 http://www.i-bookcenter.com/shop/index.html ●参加費 1000円(NPJ賛助会員は無料) 当日受付でお支払いください。なお、会場の都合により, 参加を先着順とさせて頂く場合がありますのでご了承ください。主催 NPJ(News for the People in Japan) http://www.news-pj.net 日隅一雄・情報流通促進基金 【問い合わせ先】 城北法律事務所 弁護士 田場曉生(℡:03-3988-4866チラシはこちらから http://www.news-pj.net/pdf/2012/1003.html電源開発社長、青森・大間町を訪問 大間原発の建設再開を表明   電源開発の北村社長は、青森・大間町を訪れ、福島第1原発事故以降中断していた大間原発の建設を再開すると表明した。 事故以降、原発の工事再開は初めてのこととなる。 大間町を訪れた電源開発の北村社長は、大間原発の建設再開に向けた手続きを、1日から始めると表明した。 これに対し、早期の工事再開を望んでいた大間町の金澤町長は「安堵(あんど)している」と歓迎した。 その後、北村社長らは、青森県の三村知事とも会談した。 北村社長は「国の政策に基づいて、工事に万全を期し、全力を挙げて取り組んでいく」と話した。 青森県の三村知事は「安全確保を第一義に、慎重な上に慎重に対応していただくことを強く望む次第です」と語った。 一方、電源開発は再開に強く反発している北海道・函館市も訪れ、建設再開への理解を求めたが、工藤市長は「受け入れられない」として、建設の凍結を求めていく考えを示した。 函館市や周辺市町村は、今後建設の差し止めを求める訴訟を起こす方針。 (10/01 21:19

枝野経産相留任、環境相交代で原発政策は…

2012.10.1 21:14 野田内閣官邸に入る枝野幸男氏 =1日、首相官邸(鈴木健児撮影) 官邸に入る枝野幸男氏 =1日、首相官邸(鈴木健児撮影) 今回の内閣改造では、枝野幸男経済産業相が留任する一方、原発政策に比較的中立的な立場を取っていた細野豪志環境相兼原発事故担当相が交代した。 新たに環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行・前官房副長官の姿勢は未知数で、「2030年代の原発稼働ゼロ」との方針が鮮明になる可能性もある。た だ、原発新増設を前提にした温室効果ガス削減目標は実質的に下方修正を迫られており、脱原発とどう整合性を取るかが課題となる。 枝野氏は 1日午前の閣議後会見で、30年代の原発稼働ゼロという方針について「容易な道ではないが、実現可能」と明言。一方、政府の方針決定に深く関わってきた細 野氏はこれまで、「国が前面に立って原子力の人材育成をして技術を残さなければ、廃炉を実現することもできない」と慎重な立場を示してきた。 長浜氏は福島第1原発事故以降、原発政策について目立った発言をしていないが、「野田首相の側近中の側近」(民主党関係者)として官房副長官を務めただけ に、政府方針から大きく逸脱することはないとの見方がある。 ただ、長浜氏は議員当選直後から環境問題に力を入れ、平成16年には、原発の新設計画が減っていることに関連し、地球温暖化への影響について国会質問した こともある。運転時に温室効果ガスを排出しない原発の稼働ゼロ方針で、政府は現行の温暖化対策の見直しを迫られており、長浜氏が脱原発とどう向き合うかが 注目される。

大間原発:Jパワー社長「原則40年動かしたい」

毎日新聞 20121001日 2144分(最終更新 1001日 2228分) 大間原発の建設再開を表明するJパワーの北村社長(中央)=青森県大間町役場で2012年10月1日、酒造唯撮影 大間原発の建設再開を表明するJパワーの北村社長(中央)=青森県大間町役場で2012年10月1日、酒造唯撮影
 大間原発の建設工事を再開したJパワー(電源開発)の北村雅良社長は1日の記者会見で、同原発の使用済み核燃料プールが運転開始から20年で満杯になることを明らかにした。使用済み核燃料の新たな保管先が確保できなければ2030年代にも運転を停止する可能性がある。 政府は30年代の原発20+ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」で原発20+の新増設は認めない方針だが、着工済み原発20+の 建設継続は容認。戦略の「稼働期間40年」という原則を当てはめると、50年代以降まで運転が可能となり、30年代原発ゼ ロの目標との矛盾が指摘されていた。ただ、北村社長は「追加の貯蔵施設が必要になれば、(国に)許可申請する。原則40年間動かせるようベストを尽くした い」とも述べた。使用済みMOX燃料は、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場では再処理できないため、同工場には搬出できない。 大間原発は、ウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料だけを使用する「フルMOX原発」で、商業炉では世界初。核兵器に転用可能なプルトニウムを、 日本は使用済み核燃料の再処理で約24トン保有しているだけに、政府や電力業界は「米国などに対し、プルトニウムを無計画に製造・保有していないと説明す る上でも、大間原発の役割は大きい」と期待する。しかし、既存原発と比べて核分裂反応を止める制御棒の利きが悪く、炉心冷却に時間がかかるとされる。Jパ ワーは制御棒の改良や、核分裂反応を抑えるホウ酸水のタンク増設などで対応するとしている。 原発政策に詳しい吉岡斉・九州大副学長は「政府の30年代の原発稼働ゼロ方針に従えば、完成しても20年ほどで運転停止になる。建設再開は常識的な経営判 断からかけ離れているが、政府方針が見直されると踏んでいるのではないか」と話す。【酒造唯、阿部周一、和田憲二】 '12/10/2

上関原発計画中止を申し入れ

     
山口県上関町への原発建設に反対する「原発に反対する上関町民の会」など県内3団体が1日、中国電力に計画中止を求める申し入れ書を提出した。6日に期限切れとなる建設予定地の公有水面埋め立て免許の延長を申請しないことなど3項目を掲げている。 申し入れ書は原発新増設を認めない政府のエネルギー戦略の決定などを挙げ「計画中止は必至」と指摘。造成が進んだ建設予定地の回復も求めている。 代表者ら10人が広島市中区の中電本社を訪れ、中電広報部門の松岡良典マネージャーに手渡した。 松岡マネージャーは「期限までには(何らかの方針を)お示しする」とした上で「原子力の一定利用は必要。安全性確保に努め、安心していただける発電所になるよう取り組む」と理解を求めた。 【写真説明】上関原発計画の中止を中電社員(左側)に訴える上関町民の会などのメンバー

田中文科相が批判「エネルギー戦略は矛盾」

田中真紀子文部科学相は1日、閣僚名簿の発表後、官邸で記者団に対し、2030年代に原発ゼロを目指しながら、使用済み核燃料の再処理事業を継続するとした政府のエネルギー戦略について「大変矛盾している」と述べた。新閣僚が政府方針を明確に批判する形となった。  また田中氏は、30年代に原発をゼロにする目標に関し「なかなか厳しく、ハードルが高いのではないか。目指す目標であって、なかなかそうはいかないと思う」と述べ、実現は難しいとの見解を示した。   再処理事業は、原発で燃やした核燃料を再処理し、プルトニウムなどを取り出して混合酸化物(MOX)燃料に加工、再び原発で利用する核燃サイクル政策の中 心となる。原発がゼロになると、再処理事業の意義は失われるとして、政府のエネルギー戦略の整合性を疑問視する見方も広がっており、田中氏はこうした声を 代弁した格好だ。 [ 201210119:18  
Jパワー、大間原発の建設再開 / 原発事故以来初めて
 発電事業大手、電源開発(Jパワー)は1日、東日本大震災後に中断していた大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開した。工事本格化は来年春ごろで、運転開始は予定の2014年11月から少なくとも1年半以上遅れるとの見通しを示している。 Jパワーの北村雅良社長は1日午前、大間町と、隣接する同県佐井村、風間浦村を訪問し、建設再開を説明。その後、記者団に対し「3町村から(建設再開に)理解を得た」との認識を示した。 福島原発事故以降、着工済みの原発の建設再開は初めて。ほぼ完成している中国電力島根原発3号機(松江市)など、原発新増設の動きが活発化する可能性がある。
201210011408
大間原発の建設再開、地元に説明 青森県大間町議会であいさつする電源開発(Jパワー)の北村雅良社長(手前)。右奥は金沢満春町長=1日午前

電源開発、震災で休止の大間原発の建設再開 運転開始時期は未定

  電源開発(J-POWER)は1日、大間原子力発電所(青森県大間町)の建設工事を再開することを発表し た。東日本大震災に発生以降、建設工事を休止していた。9月14日に国の革新的エネルギー・環境戦略が決定され、その後、建設中の原子力発電所の取り扱い が明確になったことを踏まえ、再開を決定した。 同社は「大間原子力発電所においては、福島第一原子力発電所事故を踏まえた安全強化対策を運転開始前まで に確実に実施するとともに、原子力規制委員会による新しい技術基準等を常に適切に反映して、より安全な発電所となるよう今後とも全力を挙げて取り組んでま いります」とコメントを発表している。  運転開始時期については現在のところ未定。今後、具体的な工事状況等を踏まえて検討していくという。
2012/10/01 月曜日 21:17

安全確保に「時間かける」=大間原発の建設再開で-Jパワ-社長

 電源開発(Jパワー)の北村雅良社長は1日、大間原発(青森県大間町)の建設再開について青森市内で記者会見し、「(安全確保に)かけるべき時間はかける」と述べ、万全を期す考えを強調した。その上で、大間町などの地元からは「理解をいただけた」との認識を示した。  原発の稼働は原子力規制委員会が新たな基準に従って判断する予定だ。北村社長は「従前の計画ではなかったような対策もやる必要がある」と述べ、当初2014年11月に設定し、後に未定とした稼働時期は、大幅に遅れるとの見通しを明らかにした。  会見に先立ち、北村社長は青森県庁で三村申吾知事と会い、建設再開を説明。三村知事は「安全についてしっかり対応してほしい」と求め、再開は容認する姿勢を示した。  一方、大間原発の対岸にある北海道では、建設再開に反発が相次いだ。北海道の多田健一郎副知事は、Jパワーの日野稔副社長から方針を伝達された際、「(大間原発の)必要性や安全性について道民が納得できる説明があるまで、再開してほしくない」と回答した。  また、北海道函館市の工藤寿樹市長は、Jパワーの担当役員から説明を受けた後、「函館の同意なしに表明したのは遺憾だ。無期限凍結を求める」と同社の対応を批判した。(2012/10/01-21:14

函館市長、原発中止求め提訴へ  来春にも、大間建設問題

2012101日午後1018分)
 青森県大間町の大間原発=6月、共同通信社ヘリから  青森県大間町の大間原発=6月、共同通信社ヘリから  北海道函館市の工藤寿樹市長は1日の記者会見で、電源開発(Jパワー)が大間原発20+ (青森県大間町)の建設を1日再開したことに対し「工事が本格化する来春に、市が原告となり建設差し止めの訴訟を起こしたい」と表明した。 函館市の一部は大間原発から30キロ圏内にあり、安全対策が十分でないなどとして建設に強く反対してきた。同市によると、自治体が原発20+ 差し止め訴訟を起こすのは前例がないという。 Jパワーは昨年の東日本大震災で中断していた大間原発20+ の建設を再開したが、周辺自治体が異例の訴訟に踏み切る方針を示したことで、難しい対応を迫られそうだ。

大間原発:建設工事再開に周辺自治体から抗議の声

毎日新聞 20121001日 2105分(最終更新 1002日 0112分) 大間原発の工事再開阻止を訴える市民グループの人たち=北海道函館市役所で2012年10月1日、近藤卓資撮影 大間原発の工事再開阻止を訴える市民グループの人たち=北海道函館市役所で2012年10月1日、近藤卓資撮影
 東京電力福島第1原発20+事故を受けて建設を中断していたJパワー(電源開発)の大間原発(青森県大間町)を巡り、同社の北村雅良社長は1日、大間町議会の特別委員会に出席し、建設を再開したと表明した。原発20+の建設再開は同事故後初めて。一方、原発20+か ら最短で約23キロの距離にある北海道函館市の工藤寿樹市長は同日、建設差し止め訴訟を準備していると表明。大間町の周辺自治体からは建設再開に抗議する 声が相次いだ。 大間町を訪れた北村社長は「建設中の発電所の取り扱いが政府の方針で明確になり、判断材料がそろった。工事は1年半中断しており、具体的なスケジュールを 別途示したい」と説明した。建設再開を求めていた金澤満春町長は「非常に安堵(あんど)している」と話した。 北村社長は大間町に続き、隣接自治体なども訪問。このうち風間浦村の飯田浩一村長は「(Jパワーが)こんな性急にやってくるとは思わなかった。建設 を容認したわけではない」と不快感を示した。同村は建設再開の条件として災害時の避難道の整備を求めてきたが実現せず、原発事故時の対策拠点になるオフサ イトセンターの設置場所も決まっていない。飯田村長は「津波や災害で村が寸断されれば、どこへ逃げればいいのか」と批判した。 一方、Jパワーは建設再開に反対論の根強い函館市に渡部肇史常務を派遣。渡部常務は「事業者として工事 再開を判断する内容がそろった」と報告したが、工藤市長は▽新しい原発を造る理由が不明▽道南地域の住民への説明会もない▽観光や水産業の風評被害が心配 −−などを挙げ、工事の無期限凍結を要求した。会談後の記者会見では「市民の安全、安心を守るため、工事が本格化した場合は訴訟を検討している」と述べ た。 函館市の隣接自治体でも建設再開に反発する声が相次いだ。北斗市の高谷寿峰市長は「函館と同調して凍結を訴える」と語気を強め、七飯町の中宮安一町長は 「原発事故の教訓が全くいかされていない」と話した。 北海道庁にはJパワーの日野稔副社長が訪れ、「会社として総合的判断をした」と理解を求めたが、多田健一郎副知事は「再開判断ははなはだ遺憾。福島第1原 発事故以来、原発の安全性に対する認識は大きく変わった」と批判した。【酒造唯、近藤卓資、大場あい】大間原発の建設再開、青森知事に報告 Jパワー
2012/10/1 20:48
Jパワーの北村雅良社長は1日、青森県庁に三村申吾知事を訪ね、東日本大震災以降、休止していた大間原発の建設工事を再開したことを報告した。三村知事は「常に最新の知見で安全性を高めることを強く望んでいる」と要請した。 この後、北村社長は青森市内で記者会見し「国の新しい原子力政策で建設途上の原発の取り扱いが明らかにされたため、事業者の自主判断として 工事再開を決めた」と説明。当初201411月に予定していた営業運転の開始については「少なくとも1年半は遅れる」との見通しを示した。 2012/10/1 18:20

フクシマウォッチ:小林よしのりが「脱原発論」を書いたわけ


「まさか原発がそこまでの事故を起こすわけがない」と信じていた漫画家小林よしのりが、「考え直さなければ」と思ったのは311日の事故から何週間もたってからだった。
The Wall Street Journal
1953年生まれで『鉄腕アトム』を読んで育った世代。アトムの妹はウラン、兄はコバルト。原子力関連の言葉がちりばめられていた。何の抵抗感もなかった。 ところが、福島第1原 子力発電所の事故では、ずっと炉心損傷を否定していた東電や政府が数カ月後に一転してメルトダウンを認めたり、米軍から北西へ の放射能拡散の情報を提供されていたのに住民を避難させていなかったことが明らかになったり、次から次へと政府と東電のうそやお粗末な対応が明るみに出る に至り、小林は誰も信じられなくなった。 石原慎太郎東京都知事や評論家の桜井よしこといった右よりの知識人のほとんどは、原発を手放してはいけないと主張している。1998年に出した「戦 争論」が大ヒットして以来、世間に右翼の論客と認識されてきた小林が正面から原発に反対するのは不思議なことのような気もするが、原発が必要か否かをイデ オロギーで判断すること自体が「愚劣極まりない」と小林は言う。 「わしの保守という概念は、基本はパトリオティズムです。パトリって故郷。故郷をなくしてしまうなんてことは、絶対あってはならないと思いますから、本来、保守の側が、こんなことが起こったら原発に反対すべきだと思うわけです」。 福島第1原発周辺は、 放射能によって少なくとも当面は安心して住めなくなった。なかでも痛ましいのは飯舘村だ。原発立地自治体ではなく交付金はこれ まで一切もらっていなかったにもかかわらず、風に乗って多くの放射性物質が運ばれてきて、道路も山林も草地も汚染されてしまった。ブランドとして育ててき た飯舘牛が復活する望みはほとんどない。 「尖閣諸島を何が何でもわが国土だと言うのなら、飯舘村が事実上、失われてしまったことになぜ痛恨の念を持たないのか」と小林は問う。 827日に出版された「脱原発論」は初版8万部。年々縮小している日本の出版界の現状を考えれば大きい数字だが、累計で100万部を超えている「戦争論」とは比べものにならない。脱原発は、商売上は完全に損だ。しかし小林は黙っていることができない。
ギャグ漫画「東大一直線」で1976年にデビューした小林は、90年代前半に政治ネタを頻繁に書くようになった。その流れで、元読者だった子どもた ちを含む薬害エイズの被害者に声を掛けられ訴訟に関わった経緯を書いた「脱正義論」(1996年)は、社会運動を生まれて初めて体験した小林が、その汚点 も含めて感じた全てをあまりにはっきりと書いてしまったために、本は売れたが人々は去っていった。 その後に出した「戦争論」はさらに売れて、ネオコン・ジュニアとも呼ぶべき世代を生んだ。しかし、小林は「沖縄論」(2005年)、「天皇論」 (2009年) と、必ずしも伝統的な右翼にもろ手を挙げて歓迎してもらえるとはいえない主張を繰り出し、彼らも離れていった。「右も左もどんどんいなく なってアンチばかりができあがる。その中で、どんなにわしが変わっていってもリテラシーだけでついてきてくれる読者がいる。そうなると、彼らの期待にこた えなければ、という気持ちになる」と小林は言う。 しかし小林は、読者のためだけに脱原発を主張しているわけではない。日本のような、多数の活断層の上に乗っている地震国が、原発を持っていること自 体がとんでもない間違いだと思うからだ。幸い、シェールガスを採掘する技術の進歩によって、世界的に天然ガスの可採埋蔵量は増えている。当面天然ガスを使 いつつ、再生可能エネルギーを基幹エネルギーに育てる――それが正しい保守のエネルギー論だ、と小林は言う。

記者: Mari Iwata

英語原文はこちら≫
北陸電力 津波対策の防潮堤完成 (石川県)
福島第一原発の事故を受けて北陸電力が進めている志賀原発の津波対策。1日、その進捗状況が説明され、防潮堤が完成したことが報告された。 志 賀原発では去年の震災後、津波が敷地に入るのを防ぐため、標高11mにある敷地に高さ4mの防潮堤を約700mにわたって建設していた。そして、この防潮 堤と取水槽を取り囲む防潮壁が9月30日、完成したことが発表された。そのほかの安全対策については、当初、来年3月までにほぼ終える予定だったが、部品 の調達の遅れや断層の再調査との兼ね合いで5つの項目を来年度も継続させるという。現在、1号機直下の断層が活断層かどうかということに関心が集まってい るが、北陸電力では総額250億円以上かけてこうした津波や地震への対策を進めており、再稼働に向けて「地元の理解を得ていきたい」としている。 [ 10/1 20:06 テレビ金沢


志賀原発の防潮堤が完成 (01)


北陸電力は、1日、津波対策として 建設を進めていた志賀 原子力発電所の防潮堤が完成したことを明らかにしました。福島第一原発事故を受け、北陸電力は、津波対策として、去年10月から志賀原子力発電所の防潮堤 の建設を進めていました。完成した防潮堤は長さ700m、高さ4mの鉄筋コンクリート製です。また追加の安全対策として、耐震性を持つ貯水槽を設置したほ か、非常時に使用する大型電源車を12月に配備することを明らかにしました。電源車は、原発の中央制御室と接続し、遠隔操作できる機能が盛り込まれていま す。北陸電力では、現在、敷地の真下を通る断層を調査しており、再稼働のメドは立っていません。 (20:07)
原発反対派が中国電力に申し入れ (山口県)
■ 動画をみる 上関原発建設計画に反対する住民団体らが1日、広島の中国電力本社を訪れ、埋め立て免許の延長申請を行わないようを申し入れた。 これ に対し中国電力は「現在、検討中で期限までには判断を示したい」と回答している。申し入れを行ったのは原発に反対する上関町民の会など3つの団体だ。1日 は町民の会の岩木基展代表が今月6日に期限を迎える海の埋め立て免許の延長申請を行わないことなどを求める要望書を提出した。上関原発の建設に向けた工事 は去年の3月の福島第一原発事故以降ストップしたままだ。そうした中、県が2008年に認めた予定地周辺の海の埋め立て工事の免許は今月6日で期限を迎え る。許認可権をもつ山本知事は、二井前知事の方針を引き継ぐかたちで「仮に延長申請があったとしても認めない」とし埋め立て免許は失効が確実な情勢になっ ている。申し入れに対して中国電力・広報部門の松岡良典マネージャーは埋め立て免許の延長申請について「様々な状況を見ながら検討している。6日の期限ま でには方針を示したい」と答えた。 [ 10/1 19:28 山口放送
志賀原発、津波対策の防潮堤と防潮壁が完成 (富山県)
北電は志賀原発で工事を進めている安全対策のうち高さ15メートルの津波にまで対応できる防潮堤と防潮壁が完成したと発表した。安全対策全体の総工費は250億円を超える規模。今回完成した防潮堤を含め、対策の進み具合は、今月5日に現地で公開される。 [ 10/1 19:16 北日本放送]
20121011939

福島の子ども医療費無料化始まる 県外受診も対象


18歳以下の福島県民を対象にした医療費無料化制度が1日始まった。県外に避難している人を含め、同県内の市町村に住民票をおく約36万人が対象。公的保険の対象となる治療であれば、通院や入院時の自己負担分が無料になる。 東京電力福島第一原発事故で子どもの健康への不安が高まったため、子育てしやすい環境をつくり、人口流出を防ぐ狙いがある。18歳以下の医療費無料化を都道府県単位で実施するのは全国で初めて。 市町村が発行する受給者証を受診時に提示する。県外で受診した際は立て替え払いし、あとで市町村に請求する。 新制度に伴う県の追加負担は年40億円ほど。国の財政支援で県が設けた県民健康管理基金を充てる。無料化による受診増で、医師不足に悩む医療現場に過剰な負担がかからないよう、県は適正な受診を呼びかけている。
【株式市場】円高基調で模様ながめのなか原発建設再開のJ-POWERなど堅調 201210116:36
■東証1部銘柄は25%が高い 10月1日後場の東京株式市場は、引き続き主力株中心に軟調。朝発表の日銀短観が冴えな かったにもかかわらず、対ユーロで円高・ユーロ安基調を強めたため、引き続き、トヨタ自動車 <7203> が8月1日以来の3000円割れのまま売買代金1位。前場は堅調だったソフトバンク <9984> も軟化。主力工場で爆発事故が発生した日本触媒 <4114> も安い。半面、東亞合成 <4045> などが代替需要の思惑で高くなり、原発の建設再開を材料にJ-POWER(電源開発) <9513> も高い。東証1部の値上がり銘柄数は419銘柄(約25%)だった。 日経平均は続落。後場は13時前に8759円07銭(111円09銭安)まで下げ、終値は8796円51銭(73円65銭安)。終値での8800円割れは9月6日以来となった。 東証1部の出来高概算は13億7393万株、売買代金は5日ぶりに1兆円に届かず、8905億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は419(前引けは254)銘柄、値下がり銘柄数は1109(前引けは1254)銘柄。 また、東証33業種別指数は5業種(前引けは3業種)が値上がりし、値上がりした業種は、電力・ガス、鉱業、石油・石炭、パルプ・紙、保険。 一方、値下がり率上位は、ゴム製品、繊維製品、不動産、ガラス・土石、鉄鋼、倉庫・運輸、証券・商品先物、空運、化学、建設、海運、などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) 【関連記事・情報】 【編集長の視点】ポイント急反発、2Q下ブレを自己株式取得カがバー、上値余地2012/10/01 【株式評論家の視点】インタースペース、集計入り9月期好調、まず高値奪回へ2012/10/01 急騰銘柄を徹底予想する日刊株式投資情報新聞(メルマガ無料)好評!会員が急増中2012/07/20 プロの記者が急騰銘柄を徹底予想!日刊株式投資情報新聞(無料)メルマガ登録受付中!2012/07/20

20121001日(月)

※富山県内のニュースです。

 志賀原発に防潮堤建設

(201210011906)  北陸電力は、東京電力・福島第一原発事故を受けて志賀原発に去年から建設を進めていた高さ4メートルの防潮堤が完成したと発表しました。  15メートルの津波にも対応できるとしています。  完成した防潮堤は高さ4メートルで長さおよそ700メートルの鉄筋コンクリート製。  標高11メートルの位置に建設されたことから高さ15メートルまでの津波に対応が可能で、万が一海水が浸入した際も敷地外に出すための排水ゲート42か所が設置されています。  また、1日の記者会見では、防潮堤の完成に加えて取水槽を取り囲む高さ4メートルの防潮壁を完成したことも合わせて発表しました。

「何も知らないのでは」=原発担当相に厳しい声-福島

 「福島をどれだけ知っているのか」。東京電力福島第1原発事故の収束や除染を受け持つ環境相兼原発事故担当相に就任した長浜博行氏について、避難生活を強いられている福島県の住民は「見たことも聞いたこともない」と口をそろえ、厳しい視線を送った。  浪江町から福島市内の仮設住宅に避難する無職の男性(59)は、前任の細野豪志氏が「福島のことが頭を離れなかった」と民主党の代表選出馬を辞退しながら担当相を離れたことに触れ、「結局中ぶらりんで投げ出した」と批判。長浜氏についても「福島を何も知らないのではないか。一からとなるととても待てない」と怒りをにじませた。  「政治家が状況を良くしたことがないので、大臣が誰でも変わらない」。政治への期待が薄れていた同町の金沢良輔さん(26)も交代には落胆し、「途中で変わる分はマイナスだ」と切り捨てた。  汚染廃棄物の中間貯蔵施設の建設を求められている双葉町の井戸川克隆町長は「まず現場を知ることから始めてほしい」と注文。「われわれの立場を理解し、現実的な対応を」と訴えた。(2012/10/01-19:06


中断の大間原発建設工事再開 (青森県)
東日本大震災のあと中断していた大間原発の建設工事が1日から再開された。電源開発の北村社長が大間町議会の特別委員会で表明した。国の新たなエネルギー戦略が決定し、すでに着工している原発建設を容認する方針が示されたため。三村知事にも協力を求めた。
  [ 10/1 18:30 青森放送] '12/10/1伊方原発反対を広島で訴え 四国電力伊方原発(愛媛県)の再稼働反対を訴える集会が9月30日、広島市中区の原爆資料館東館であった。 広島県内の反原発団体などでつくる実行委員会が企画し、約60人が参加した。伊方原発の運転差し止め訴訟で、原告の住民から裁判所に提出された意 見陳述書を読むなどして地元の実情を学んだ。会場から「(伊方原発は)広島市から直線でたった100キロ。自分の問題として考えよう」との意見が出た。 集会後、参加者は中区の本通り商店街や周辺をデモ行進。インターネットの呼び掛けで集まった約30人も加わり「再稼働反対」などと書かれたプラカードを掲 げアピールした。 【写真説明】原発反対を訴えて本通り商店街を歩く人たち

大間原発建設反対で「法的措置を」

1011826

青森県の大間原子力発電所について、電源開発から建設再開の説明を受けた北海道函館市の工藤寿樹市長は、改めて建設の無期限凍結を求めたうえで、法的措置をとって建設を阻止するという、異例の対応を取る考えを明らかにしました。 函館市役所を1日午後訪れた電源開発の渡部肇史常務は、大間原発について、「本日、再開することを報告させていただきたい」と述べました。 これに対して工藤市長は「これまでの説明は、現場の担当者によるもので、ホームページに載っている程度の情報だった。再開を決めてから責任のある方が来られたことは、大変遺憾だ」と述べ、改めて建設の無期限凍結を求めました。 工藤市長は、今後の対応について、法的措置をとって建設を阻止するという異例の対応を取る考えを明らかにし、その時期について、「工事が本格化するタイミングがいい」と述べました。 北海道の函館市は、青森県の大間原発から津軽海峡を挟んで20キロ余りの距離で、これまでも建設の無期限凍結を国や電源開発に対し訴え続けてきました。

10月スタート 九州電力内定式


201210116:18) 県内多くの企業で来年春に入社する学生の内定式が行われ、原発が停止状態のままで経営的に逆風下にある九州電力でも内定式が開かれました。 九電では来年春に入社予定の251人のうち、高校生を除く135人が式に臨みました。 内定者は去年に比べ100人ほど減っています。 玄海原子力発電所の再稼働の見通しが立たない中、「収支面を検討し採用計画を縮小した」ということです。 学生代表に内定通知書を渡した後のあいさつでは、従来祝辞が述べられる場面ですが「エネルギー政策の転換期にあり状況は厳しい」という内容が繰り返されました。
3・11福島原発事故に学ぶ~脱原発のうねりの中、福島ー首都圏交流の集い 9月30日午後、東京の日比谷図書館ホールで経産省前テント設営1周年を記念するテントひろばの主催の「福島原発事故から学ぶ―脱原発のうねりの中 で 福島・首都圏の集い」が開かれ、、約100名が参加した。パネラーの双葉町井戸川町長を含め福島の原発事故の犠牲者の代表たちから、放射能の線量も健 康の危険もまったく減っていない中で事故は過去のものとされ、「復興」が叫ばれて、被害を告発する発言が封じられる深刻な現状が語られた。福島の声を政 府・国民に伝える場として経産省前テントの役割はますます重要だと語られた。 パネラーの発言要旨  約3時間の討論で以下の8人のパネラーとコーディネーターが原発事故後の福島の現状を訴えた。一人10分余りの報告で十分な時間とはとても言えないが、 現在の深刻な問題を具体的に提起しており、今後の闘いの指針を示したと言える。パネラーの発言要旨を記すが、誤解など間違いをご容赦いただきたい。

「福島に生きる」こと  上原公子(元国立市長)・コーディネイター

1年半が過ぎたが福島原発事故は何一つ解決していない。すべての日本人が「福島に生きる」ことが重要。福島の人たちは今発言できない状況に置かれている。ここで大いに語っていただきた。

不安の中で避難できない人たち  佐藤幸子(子供たちを放射能から守る 福島ネットワーク)

伊達市に避難していたが、今川俣町のマンションに住んでいる。毎日が台風が来たような生活を1年半送って、人々は何もなかったような普段の生活に戻りた いと思っている。国は大喜びだが、放射線量も土壌も危険が解消せず、あちこちにホットスポットが存在する。先日仮設住宅傍で18.8ミリシーベルトを観測 した。母さんたちは日々「ここ大丈夫」を確認し合っている。私の昨年7月から現在まで積算線量計は1.8ミリシーベルト(S)だった。不安の中で避難でき ない人たちがたくさんいる。

「放射能は怖くない」飯館村村長 安斎徹(飯館村住民で伊達市に避難中)

先日原発から4KMの飯館村の自宅で測定したら4ミリSだった。原発が爆発した当時は56ミリSあった。村民の3割が5か所の仮設住宅に、7割が借り 上げ住宅に移った。村民の繋がりはなくなった。27年度の帰村方針が出されたが、無理だ。400平方メーターの除染が6億円をかかった。村は3000ヘ ク タールあり、除染費用は途方もない。放射能の高い線量で計測器はピーピー鳴りぱなしだ。村民が県外に避難しているが、村長は「放射能は怖くない」と嘯いて いる。原発推進派は今回の事故で死人は出ていないと言うが、県内で100歳の老人、相馬の酪農家、墓に避難した老人など私は5人の自殺者を知っている。ア メリカの専門家が飯館村を訪れ、当局が放射能を少なく見せていると暴露した。

地球の知性と愛情を信じて  渡辺みよ子(田村市借り上げ住宅住人)

田村市で有機農業を営んでいたが、宮城県の借り上げ住宅に避難している。田村市は都路地区だけ避難指示が出ているが、他は帰宅が勧められ、早くも学校の 再開が行われている。「住民の生命が大事」という双葉町長が正しい。尖閣・竹島という小さな島のことで騒ぐ政府に対して、「地球ー母なる大地」の宇宙飛行 士の言葉を基に地球の知性と愛情を信じて小さな島で争うのは愚かなことだと言いたい。 ↑ 戦場に町民を残せないと語る井戸川双葉町町長

戦場に非武装の国民を置けない  井戸川克隆(双葉町町長)

脱原発のために闘う経産省前テントに敬意を表したい。私も一度訪れたいと思っている。私は放射能とは闘うものではなく、それから逃げるものだと考えてい る。現在の闘いは長い時間の中の短い時間である。町民を何故故郷に戻さないかと尋ねるマスコミにいつも答えるのは、戦場に非武装の国民を置いておく大将は いない。戦場には兵士を送るのみだと。福島県で進められる安心の教育は最大の加害行為である。県民は政府・東電から嘘をつかれ、情報の後出しされてきた。 町民の家系を継承すること、町民の生命と財産を守ることが私の使命だ。子供が安心して住める環境を取り戻すことが大事だ。子供を持つ母親たちを県内に住ま わせることは危険であり、加害することだ。放射線量1ミリSだった限度を20ミリSに変える安心教育が進められている。東電の加害責任も曖昧にされようと している。闘いはこれからだ。 ↑ 牛舎で餓死した牛たちの写真を示す酪農家の吉沢さん

まるで関東軍に置き去りにされた開拓者たち 吉沢正巳(希望の牧場代表)

浪江町で330頭の牛を飼う酪農家だった。福島原発の事故の時、爆発音を聞き、遠くの白煙を観た。事故直後多くの人が津島地区に逃げ、避難者が9、 000人に達したが、そこも危険と言われて二本松に逃げた。飼っていた牛たちは出荷を断れた。東電に訴えたが答えはなかった。私は酪農家仲間に「逃げる な!自衛隊や消防と一緒に水をかけろ」と叫んだ。農水省や保安院に訴えたが何もしてくれなかった。飼っている牛の殺処分を指示されたが、従えなかった。大 事に育ててきた牛たちを何故殺せるか?私は夏まで餌をやり続けた。あちこちの牛舎に放置された1500頭の牛が餓死した(写真掲示)。牛飼い農家は皆ノイ ローゼに陥った。僕たちの町はチェルノイブイリになってしまった。30マイクロSもあって、死の町だ。浪江町は終わりだ。原発とともに生き残った1000 頭の牛たちは、まるで関東軍に置き去りにされた開拓者たちである。でも、私は浪江町にとどまり、頑張りたい。

絶望の組織化を 椎名千恵子(原発いらない福島のおんなたち)

今も福島は深刻な状況が続いている。私たちは絶望の組織化を求められている。政府も原発推進派も子供たちを外に連れ出そうとしている。商工会は爆発した 原子炉以外の福島原発の再稼働を求めている。福島の女たちは黙っている。問答無用の状況に置かれている。井戸川町長の「福島県庁を取り囲もう」の提案に賛 成だ。原発推進派や政府と面と向かう人々の新たなつながりを作って行きたい。怒りの原点となってきた経産省前テントを守り抜こう。

99%の子供たちが避難基準を超える線量 柳原敏夫(福島集団疎開裁判の会)

子供たちを被爆から守るための集団疎開を求める裁判を始めている。そのために国会議員アンケートも開始した。被曝線量が7.817.8ミリSと子供た ちは1ミリSの基準を大幅に超える被曝にさらされている。郡山市で99%の子供たちがチェルノブイリの避難基準を超える線量にさらされている。14人の子 供たちの避難の救済を求める裁判を起こした。チェルノブイリでは4,000人の子供たちが小児甲状腺がんになった。実に78%にあたる。98万人の住民が 避難したが、それは事故から5年後に基準ができてからであった。

電力会社から電力を買わない運動 布施哲也(反原発地方自治体市民連盟)

私たちは2000年に発足し、電力会社から電力を買わない運動を進めてきた。それは電力の料金体系が原発推進の金を集めるための体系だからだ。東京都を 含め自治体はじめ電力会社以外の電力を使う団体が増えてきているが、さらに個人でも電力の購入先を選べる仕組みを広げていきたい。 質疑応答は省略します。 (文責と写真・報道部MT)

田中氏“原発ゼロ政策 達成ハードル高い”

1011655

文部科学大臣への起用が決まった田中眞紀子元外務大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し、 2030年 代に原発稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとした政府の新たなエネルギー政策について、「達成は相当厳しく、ハードルが高い。エネルギーのベストミッ クスをしながら、原発がなくなる方向で努力すべきだ」と述べました。 また、田中氏は「原子力規制委員会の機能自体に納得がいかないところがあり、野田総理大臣には、委員の人選や経緯についてどのように考えているか、自分から聞いた」と述べました。 さ らに、田中氏は、沖縄県の尖閣諸島の国有化を巡って日中関係が悪化していることについて、「今のようなこう着状況を打開するため、科学技術や芸術・文化の 分野で交流をしていく道を閉ざさずに続けていくことで、お互いの交流や理解が深まればいいと思っている」と述べました。

8月の税収、1.2%増=財務省

 財務省が1日発表した8月の税収実績は、3兆4767億円と前年同月比1.2%増加した。原発の運転停止に伴う液化天然ガス(LNG)の需要増で、石油石炭税が伸びたことが寄与した。(2012/10/01-16:52
大間原発の建設工事、1日から再開を表明 (青森県)
■ 動画をみる 「電源開発」の北村雅良社長は、青森・大間町議会の特別委員会に出席し、東日本大震災の後に中断していた大間原発の建設工事を1日から再開すると表明し た。  再開の理由として、国の新たなエネルギー戦略が決定し、すでに着工している原発の建設継続を容認する方針が示されたことを挙げた。  08年5月に着工した大間原発は、全体の38%まで建設が進んだが、震災後、工事を中断していた。北村社長は、隣接する青森・佐井村や青森・風間浦村に も工事の再開を伝えた他、1日夕方には青森・三村県知事を訪ねて協力を求める。  震災後、着工済みの原発の建設再開を表明するのは初めて。 [ 10/1 15:46 NEWS24] 大間原発の工事差し止めで函館市が提訴へ   2012/10/1 16:03  
大間原発20+ について函館市の工藤市長は、市が原告の建設差し止め訴訟を来春にも起こす考えを表明。

福島 18歳以下医療費無料始まる

1011630

福島県が、18歳以下のすべての子どもの医療費を無料化する独自の制度が1日から始まりました。 原発事故に伴う、子育て世帯の県外への流出に歯止めをかけるのがねらいで、都道府県が18歳以下の子どもの医療費を無料化するのは全国で初めてです。 医療費が無料になるのは、福島県内の自治体に住民票がある18歳以下のすべての子どもで、住民票を残して県外に避難している人を含むおよそ36万人が対象になります。 県内の自治体では、小学3年生までの医療費がすでに無料化されていて、県の制度を組み合わせることで対象が広がりました。 このうち会津若松市では、1万1000人余りが新たに無料になり、小児科の診療所には親子連れが診察に訪れていました。 中学2年生の子どもがいる38歳の母親は「子どもがけがをしたり病気をしたりすることが多いので助かります。原発事故で家計の収入が減少するなか、医療費は減らせないので、無料化はうれしいです」と話していました。 診療所の伊藤俊晴院長は「放射線の影響もまだ十分に分からないなかで健康への不安を金銭面だけで解決するのは難しいが、子どもを守っていく方策を積み重ねていくことが必要だ」と話していました。 都道府県が18歳以下の子どもの医療費を無料化するのは全国で初めてで、制度を導入した福島県は子育て世帯の流出に歯止めがかかることを期待しています。

年間費用はおよそ40億円

18歳以下の子どもの医療費の無料化には、年間でおよそ40億円以上の費用がかかるとみられています。 福島県は当初、無料化の財源措置を国に求めましたが、ほかの都道府県との公平性を理由に認められなかったため、県の独自の基金を活用することになりました。 このため、長期にわたってどのように財源を確保し続けていくかが課題となります。 これについて福島県の鈴木登三雄子育て担当理事は「この制度は継続性が求められる。必要に応じて国にも予算措置を要請するなど財源の確保に努めたい」と話しています。 また、無料化によって、安易に医療機関を利用するいわゆる「コンビニ受診」が増えるおそれがあることから、福島県は「緊急性があるかよく考え、適切な受診を心がけてほしい」と呼びかけています。

枝野経産相、大間原発の建設再開は「電源開発の判断」

2012.10.1 13:17 大間原発の建設再開に対し、電源開発(Jパワー)に遺憾の意を伝える多田健一郎北海道副知事=1日午後1時15分、北海道庁 大間原発の建設再開に対し、電源開発(Jパワー)に遺憾の意を伝える多田健一郎北海道副知事=1日午後1時15分、北海道庁 枝野幸男経済産業相は1日の閣議後会見で、大間原発(青森県大間町)の建設再開について、「工事再開は電源開発(Jパワー)の判断」と述べ、容認する姿勢 を示した。そのうえで、実際の稼働は「原子力規制委員会が安全性を確認する」との認識を示した。 着工済み原発の建設再開については、国の許認可は必要なく、枝野経産相もこの立場を踏襲した。枝野経産相は「地元自治体などの理解を得る努力は、(東日本 大震災の発生した)3・11以前のときと一義的には変わっていない」と述べ、Jパワー側に自治体や住民への十分な説明責任を求めた。 Jパワーは同日、震災後に中断していた大間原発の建設工事を再開。同社の北村雅良社長は同日午前、大間町など3町村を訪問し、建設再開について説明した。
20121021349

原子力大綱策定の中止を正式決定 原子力委


内閣府の原子力委員会は2日、国の原子力政策の基本方針を定める「原子力政策大綱」の改定作業を中止することを正式に決めた。有識 者らでつくる策定会議 も廃止する。大綱づくりを中止するのは、大綱の前身の「原子力開発利用長期計画」が初めて策定された1956年以来初めて。 政府が先月発表した「革新的エネルギー・環境戦略」で、原子力政策は関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で定めるとの決定を受けた。戦略では、原子力 委自体の廃止も含めた抜本的見直しも盛り込まれている。大綱はこれまで、ほぼ5年ごとに改定されてきた。

原子力委:原子力大綱を廃止 エネ環会議に移管

毎日新聞 20121002日 1133分(最終更新 1002日 1259分) 内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)は2日、国の原子力政策の基本方針となる「原子力政策大綱」を策定しない方針を決めた。政府が9月にまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」で新たな原子力政策は関係閣僚で作る「エネルギー・環境会議」で策定するとされたのを受けた。原子力委は 引き続き重要政策ごとに提言を行う方針だが、半世紀以上担ってきた最大の任務を手放すことで、同委の存廃についての議論に拍車が掛かりそうだ。 同委は2日の定例会で、2年前から現大綱の改定作業を進めてきた有識者会議「新大綱策定会議」(委員 27人)の廃止を決定。「新たな大綱策定を見合わせることが適当」「これまでの審議内容も考慮し、原子力政策の重要課題ごとに提言を行っていく」などの方 針について5人の委員が同意した。近藤委員長は閉会後、「エネ環会議が自分たちで基本方針を決めると言っている時に原子力委が 何かを決めるのは難しい」と述べた。 原子力政策大綱は同委が今後10年程度の原子力政策の基本方針を定め、閣議決定されてきた。前身の「原子力開発利用長期計画」が56年に初めて定め られて以来、高速増殖炉の実用化など使用済み核燃料の「全量再処理」堅持を一貫してうたい、05年策定の現大綱は原発比率を30〜40%以上と定めた。 現大綱の改定作業を巡っては、10年12月に近藤委員長を議長に新大綱策定会議が発足。東京電力福島第 1原発事故による中断を挟み、今年9月までに新大綱をまとめる予定だった。ところが、核燃料サイクル政策の選択肢を議論する同委の小委員会が原発推進側だ けを集めた「勉強会」を開いていた問題が発覚。策定会議メンバーから原子力委の 議事運営に批判が出たため、5月29日の審議を最後に策定会議は再び中断された。 同委は策定会議を廃止後、委員5人だけで新大綱をまとめることも検討したが、革新的エネルギー・環境戦略では、 【ことば】原子力委員会 原子力の平和利用を計画的に進めることを目的に1956年、当時の総理府に設置された。現在は内閣府に 置かれ、学識経験者などから選ばれた委員長と委員4人の計5人(任期はいずれも3年)で構成。原子力利用や研究開発の中期的な基本方針となる「原子力政策 大綱」を約5年ごとに策定するなど、国の原子力政策の司令塔的役割を果たす。

原子力委、「原子力政策大綱」の改定中止

内閣府原子力委員会は2日、国の長期的な原子力利用の指針として年内にまとめる予定だった「原子力政策大綱」の改定中止を決めた。 政府のエネルギー・環境会議が原子力委に代わって今後の基本方針を決めることを受けた措置で、半世紀以上にわたって原子力政策の柱と位置づけられてきた大 綱は役割を終えることになった。 政府は先月公表した「革新的エネルギー・環境戦略」に、脱原発の一環として原子力委の廃止・改編の検討を盛り込んだ。大綱の扱いは明記しなかったが、今後 の原子力政策を担うエネ環会議が、大綱に代わる指針をまとめることも含めて検討している。 こうした状況を受け、原子力委は「政策の審議体制が変更されるため、新たな大綱策定を見合わせることが適当」と判断。大綱見直しを進めてきた専門 家会議を2日付で廃止し、改定作業を中止した。専門家会議で検討してきた重要課題については、今後も定例会に有識者を招くなどして議論を続け、課題ごとに 提言をまとめるとしている。 (20121021237分  読売新聞) 新原子力政策 国の原子力委、「原子力政策大綱」の策定停止へ   新たな原子力政策については、エネルギー・環境会議で決めると、政府が方針を決めたことを受けて、国の原子力委員会は今後、「原子力政策大綱」を策定しないことを決めた。 「原子力政策大綱」は、原子力を利用する基本方針となるもので、5年ごとに改定されてきた。 しかし、9月に出された政府戦略で、新たな原子力政策は、エネルギー・環境会議の場を中心に確立するとしたことを受け、原子力委員会は、「原子力政策大綱の策定を見合わせることが適当」として、今後は策定しないことを決めた。 また政府戦略で、原子力委員会についても、「組織の廃止・改編も含めて、抜本的に見直す」としていて、今後、組織のあり方自体も議論される可能性がある。 (10/02 13:15

原子力委、政策大綱の策定中止を正式決定

2012/10/2 12:27
 内閣府原子力委員会は2日の定例会で、原子力政策の基本方針となる新たな「原子力政策大綱」の策定作業を中止すると正式決定した。中断し ている新大綱策定会議は再開せずに廃止する。政府が9月、閣僚級のエネルギー・環境会議の場で原子力政策をまとめると決めたため。1956年に策定された 前身の「原子力研究・開発・利用長期計画」以来、半世紀以上の歴史に幕を下ろす。
策定作業の中止を決めた背景には、政府が原子力委の廃止や改編も含め抜本的に見直すこともある。 大綱はほぼ5年ごとに改定しており、現在の大綱は2005年に策定した。原子力が30年以後も総発電量の3040%程度以上を占めるなどとしていた。 新しい大綱は1012月 に審議を始めたが、東京電力福島第1原子力発電所事故で中断。昨年9月に再開したものの、原子力委が核燃料サイク ル政策を巡り原子力推進側だけを集めた勉強会を開き、政策選択肢の原案を事前に配布していたことが発覚。これを受け新大綱策定会議は紛糾し、今年5月の会 合を最後に審議を中断していた。

新大綱策定、中止決定=原子力委は「重要課題に提言」

 内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)は2日の定例会議で、今後の原子力利用の基本方針となる「原子力政策大綱」の策定取りやめを決定し、有識者らで構成する新大綱策定会議を同日付で廃止した。  政府が9月にまとめた革新的エネルギー・環境戦略で、今後の原子力政策は関係閣僚による「エネルギー・環境会議」を中心に確立するとし、原子力委に関しては廃止を含め在り方を抜本的に見直すとした方針を受けた。  1956年設置の原子力委が策定する原子力開発利用長期計画や原子力政策大綱を、基本方針として踏まえてきた日本の原子力行政は、大きく変更される。  決定は「原子力政策の審議体制が変更されるのだから、新たな原子力政策大綱の策定を見合わせるのが適当」と指摘。今後の原子力委の役割については、原子力政策の重要課題ごとに提言を行うとした。  新大綱策定会議は、2010年11月に発足。審議は今年5月を最後に中断し、原子力委は革新的エネルギー・環境戦略の決定を待ち、再開を判断するとしていた。(2012/10/02-12:01

原子力委 政策大綱の策定中止を決定

1021212

原子力委 政策大綱の策定中止を決定  
国の原子力政策の基本方針である「原子力政策大綱」を半世紀以上にわたって策定してきた原子力委員会は、策定作業の中止を決定しました。 原子力政策を推し進めてきた原子力委員会は今後、廃止を含め抜本的に見直されることになります。 原子力委員会は、国の原子力の利用や研究の方針を示す「原子力政策大綱」を、前身となる「長期計画」を含め、昭和31年からおおむね5年ごとに策定し、今回はおととしからおよそ30人の専門家や電力関係者からなる会議で進めてきました。 しかし、先月公表された新たなエネルギー政策の中で、今後の原子力政策は政府の「エネルギー・環境会議」が策定する方針が示されたことを受け、原子力委員会は2日の会合で専門家会議について協議しました。 委員からは、「エネルギー政策が変わったので委員会の役割が変わるのも当然だ」、「専門家が議論できる場だったので残念だが、やむをえない」といった意見が出た結果、専門家会議を廃止し、策定作業の中止を決定しました。 「原子力政策大綱」の策定は、半世紀以上にわたる原子力委員会の最も重要な役割で、原子力政策を推し進めてきた原子力委員会は今後、廃止を含め抜本的に見直されることになります。

原子力委員会が「政策大綱」の廃止決める 政府の新エネ戦略受け

2012.10.2 11:46
 内閣府原子力委員会(委員長・近藤駿介東大名誉教授)の会合が2日開かれ、国の 原子力利用の基本方針「原子力政策大綱」を策定する有識者会議を同日付で廃止することを決めた。 9月にまとまった政府の革新的エネルギー・環境戦略で、原子力委の廃止を含め、あり方を抜本的に見直すとした方針を受けた措置。 原子力委は今後、有識者からのヒアリングなどを通じ、原子力利用の政策課題ごとに提言を行う方針。ただ、「原発稼働ゼロ」を目指すという政府方針に沿った 活動は制限されることが想定される。 近藤委員長はこの日、「政策を決める作業は結構大変。国民的議論をして決めるものではなく、かなり緻密な作業がある」などと述べ、今後、原子力政策を議論 する政府のエネルギー・環境会議に対し、提言などを行う考えを明らかにした。 現行の大綱は平成17年に策定され、原子力の積極利用を掲げていた。22年11月からは、有識者による「新大綱策定会議」で新たな原子力政策大綱を議論し てきたが、原子力委と原発推進側との勉強会の開催をめぐり、「透明性の確保の重要性に対する認識が足りなかった」などとして、今年6月から審議を中断して いた。
201210200

原子力大綱、策定を中止へ エネルギー新戦略受け


内閣府の原子力委員会(近藤駿介委員長)は、国の原子力政策の基本方針を定める「原子力政策大綱」の策定作業を中止する方針を固め た。大綱は1956年 に策定された「原子力開発利用長期計画」が前身。ほぼ5年ごとの改訂作業は原子力委員会の最大の役割だった。原子力分野の「憲法」が半世紀の歴史に幕を下 ろす。 策定中止の方針は、政府が先月発表した「革新的エネルギー・環境戦略」で、原子力政策は政府の関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で作ることや、原 子力委自体の廃止・改編も含めた抜本的見直しが盛り込まれたのを受けた。早ければ2日に開かれる原子力委の定例会議で正式に決定する。 原子力委は2010年、現在の大綱を見直して、新大綱を作るための策定会議を設置。昨年3月8日には、「原子力発電を基幹電源に位置づける」という中間整 理をまとめていた。

原子力大綱 策定中止を決定へ

102519

原子力大綱 策定中止を決定へ  
国の原子力政策の基本方針である「原子力政策大綱」を半世紀以上にわたって策定してきた国の原子力委員会は、先月、政府が新たなエネルギー政策を決めたことを受けて、策定の作業の中止を2日、決定する方針です。 原子力政策を推進してきた原子力委員会は、大きな転換期を迎えることになります。 原子力の利用や研究の長期的な方針である「原子力政策大綱」は、前身となる「長期計画」が昭和31年に初めて作られてから、おおむね5年ごとに策定され、今回は、おととし設置されたおよそ30人の専門家や電力関係者からなる会議で進められてきました。 しかし、政府が去年3月の原発事故を受けて先月公表した新たなエネルギー政策の中で、今後の原子力政策は政府の「エネルギー・環境会議」で策定することや、原子力委員会は廃止を含めて抜本的に見直す方針が示されました。 これを受けて、原子力委員会は2日に開く会合で、策定のための専門家の会議を廃止し、作業の中止を決定する方針です。 専門家の会議は、核燃料サイクルの見直しを進めていた作業部会が、公表前の報告書の原案を原子力を推進する関係者に事前に配布していた問題を受けて、ことし6月以降は中断されたままです。 国の原子力政策を半世紀以上にわたって策定し推進してきた原子力委員会は、政府が脱原発依存の方針を打ち出すなか、大きな転換期を迎えることになります。

原子力大綱、策定取りやめ=エネルギー戦略受け-原子力委

 内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)は、今後の原子力利用の基本方針となる原子力政策大綱を策定しない方針を固めた。2日の原子力委の定例会議で、有識者で構成する「新大綱策定会議」の廃止を決定する見通し。  政府は9月に策定した革新的エネルギー・環境戦略で、新たな原子力政策は関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で確立し、原子力委については廃止・改編を含め抜本的に見直す方針を打ち出していた。(2012/10/01-18:25

原子力委、政策大綱の策定中止 エネ環会議で議論へ

2012/10/2 0:28
日本経済新聞 電子版
  内閣府原子力委員会は原子力政策の基本方針となる新たな「原子力政策大綱」の策定を中止する方針を固めた。中断中の新大綱策定会議は開催 せずに廃止する。原子力政策は閣僚級のエネルギー・環境会議の場でつくることを政府が決めたためで、原子力委は2日に開く定例会で正式決定する見通しだ。
原子力政策大綱は1956年から策定した「原子力研究・開発・利用長期計画」の後継で、現在の大綱は2005年に策定した。約5年ご…

大間原発:建設再開 地元理解、不完全のまま 大間歓迎も、風間浦は批判 /青森

毎日新聞 20121002日 地方版

 ◇反対地主「国民バカにした話」

Jパワー大間原発(大 間町)の建設工事が1日、全国の原発で初めて、東京電力福島第1原発事故から1年半ぶりに再開した。大間町は再開を歓迎したが、風間浦村は再開の条件にし ていた避難道の整備を改めてJパワー側に強く要求するなど、地元の理解が完全に得られないままの「見切り発車」となった。【酒造唯、鈴木久美、高橋真志】 「(大間、風間浦、佐井)3町村には、これまでのプロセスを含めて(再開に)理解をいただけたと思っている」、1日、青森市内で記者会見した同社の北村雅 良社長は強調した。 同社はこの日、再開に必要な作業員や機材の手配を始め工事再開に着手。建設工事が原発事故前の規模に戻 る時期については「来春以降」と説明した。運転開始時期については、国の原子力規制委員会が定める新しい安全基準に対応する必要があるため、「(工事を中 断した)1年半以上、時間がかかる可能性が高い」と述べ、16年後半以降になる見通しを示した。 北村社長はこの日、3町村議会の大間原発対 策特別委員会に出席し、「建設中の原発の取り扱いが政府方針で明確になった」として工事再開を表明。「1年半にわたり、地域経済や雇用に影響を与え、大変 申し訳ない」と陳謝した。 これを受け、大間町関係者からは「地域とともに営む発電所であってほしい」(金澤満春町長)、「地元としても一日も早い再開をお願いしていた」(宮野昭一 町議)など、歓迎の声が上がった。 だが風間浦村は、村を東西に結ぶ唯一の道路である国道279号のバイパス整備にめどが立っていない点を 問題視。飯田浩一村長は「(福島事故のような)自然災害と原発事故の複合という最悪の事態が起きた場合、住民避難が困難になることをどう考えるか」と北村 社長に質問。蛸島敏春議長も「原発を稼働するにしても、道路整備が進まなくては住民理解は得られない。非常に憤りを感じている」と厳しく批判した。 この後、北村社長は県庁を訪れ、三村申吾知事に報告。三村知事は「安全確保を第一に、慎重に対応してほしい」と要請した。 ◇ 大間町ではこの日、建設再開に反対する県内の反原発団体約20人が役場前で「大間原発反対」などと書かれた垂れ幕を掲げて抗議したが、大きな混乱はなかった。 抗議行動に参加した小笠原厚子さん(57)は、大間原発の敷地に取り囲まれた民有地を持つ。「地元では原発に反対していても声に出せない人が大勢いる。原発ゼロを求める国民の意思を無視するなんて、国民をバカにした話だ」と憤った。  

原発比率話し合う原子力委・新大綱策定会議 廃止(10/02 14:16)

今後の日本の原子力政策のあり方について審議してきた国の原子力委員会の「新大綱策定会議」が2日、廃止となりました。  近藤委員長:「本日を持って廃止することにしました」   新大綱策定会議は、東日本大震災前の一昨年11月、国の原子力委員会のもとに立ち上がり、今後の電力における原発の比率などについて専門家を交えて議論を 進めてきました。しかし、政府は先月、今後の原子力政策についてエネルギー・環境会議の場を中心として確立するという方針を示したため、2日の廃止となり ました。原子力委員会については、今年春に小委員会を開く前に電気事業者などを集めた、いわゆる秘密会議が何度も開かれていたことが分かり、この対応を 巡って会議が中断していました。
ページ更新時間:20121002() 1352
■ 原子力政策大綱の見直し作業を中止


エネルギー政策の転換を受け、半世紀の歴史に幕を下ろしました。原子力委員会は、国の原子力政策の基本方針を示す「原子力政策大綱」の見直し作業を中止することを正式に決めました。  1956年に作られた「原子力政策大綱」は国の原子力政策の基本方針を決めるもので、5年に1度、原子力委員会が見直し作業を行ってきました。  しかし先月、政府のエネルギー・環境会議で、2030年代に原発ゼロを目指す方針が決まったほか、原子力委員会そのものも見直しの対象となったことから、原子力委員会は2日の会議で大綱の見直し作業を中止することを正式に決めました。  大綱の策定作業は、原子力政策を推進するために設置された原子力委員会の主な仕事でしたが、見直し作業を中止することで、今後、委員会自体の存在意義も問われることになりそうです。(0212:34

田中文科相の原発政策批判 「全員が金太郎あめ発言おかしい」と藤村官房長官が擁護

2012.10.2 14:38 田中真紀子文部科学相 =2日、東京都千代田区(荻窪佳撮影) 田中真紀子文部科学相 =2日、東京都千代田区(荻窪佳撮影) 藤村修官房長官は2日午前の記者会見で、田中真紀子文部科学相が政府のエネルギー戦略を「矛盾している」と発言したことに関し「議論して内閣で方針を決めたら全員が従う」と述べ、閣内不一致には当たらないとの認識を示した。 同時に「内閣にさまざまな意見があるのは当然だ。全員が金太郎あめの発言をするのはおかしい」と擁護した。 田中氏は1日の記者会見で、政府が新たなエネルギー戦略で原発ゼロを目指す一方、使用済み核燃料の再処理事業継続を決定したことを批判していた。

このニュースの写真

田中真紀子文部科学相 =2日、東京都千代田区(荻窪佳撮影) 職員に挨拶する田中真紀子文部科学相 =2日、東京都千代田区(荻窪佳撮影)

無人ヘリで放射線量調査 飛行禁止の3キロ圏上空

2012.10.2 14:16 日本原子力研究開発機構は2日、東京電力福島第1原発事故で飛行禁止となっている半径3キロ圏内の空間放射線量を詳しく測定するため、無人ヘリコプターによる調査を始め、警戒区域内の福島県双葉町で公開した。 第1原発の北側約2キロの海沿いの場所に、中継基地となる車両を配置。検出器を付けた小型の無人ヘリを飛ばし、上空から送られるカメラの映像や、高度とともに色分けされた放射線量のデータをパソコンの画面で確認した。 3キロ圏内では、これまで上空の調査は行われていなかった。

橋下徹の限界

2012.10.02 14:00:03 橋下徹の限界 今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。
橋下徹の限界
橋下徹が政治家デビューした頃、俺は彼が嫌いだったし、評価もしていなかった。ただ大阪都構想の法案を通したことだけは、さすがに彼の功績を認めざるを得ない。 でもこの辺が彼の限界だと思うんだよね。とくに最近の竹島や尖閣諸島などの言動を見ていると、外交というものがまったくわかっていない。もともと弁護士だからなのか、国家間にも法治の原理が通用すると思っている。 それにもまして不安なのが、そもそもこうした問題をその場の思いつきで発言しているようにしか見えないこと。これは原発問題にもいえることだが、不勉強のまま発言をして、その後知識が増えるにつれて、主張もズルズルと変節していく。 *   *   * なんか昨日まで素人の集団でしかなかったポッと出のベンチャーが大慌てで大企業としての体裁を整えているような状態。いまの維新の会はまさにそういう状態なのだろう。良くも悪くも各分野に対する過去の蓄積がある自民党などとはくらぶべくもない。 橋下徹一人で何もかも勉強することはできないから、各分野のブレーンを揃えなければならないのだが、一連の発言を見る限りほとんどまだ揃えられていないのではなかろうか。 そして維新の会は庶民の人気頼みなので、どうしてもその時その時のトレンドの話題に関して庶民の心を引き付けるようなコメントを橋下徹はしようとする。結果的に思いつきの薄っぺらなド素人のような主張になり、逆効果。 *   *   * 原発問題も庶民の人気にあやかろうと脱原発の道を選んだがために、妙な連中の甘言に振り回され、無残な結果となった。大阪府市エネルギー戦略会議の デタラメさは、盲目的に反原発を信仰している人々は別として、普通の人から見れば幻滅だと思うのだよね。行政機関の会議というよりも市民運動の場だ。 たとえ脱原発を目指すにしても、もう少しまともなやり方でなければ、目的を達成することはできないと、分かる人にはわかってしまう。 *   *   * 何もかも付け焼刃なのはしかたない。実際そうなんだし、橋下徹を支持している人たちもそれを承知で支持しているのだろう。しかし「このまま突っ走るの?」 と不安に思っているはず。まあ人に言われるまでもなく橋下徹自身が一番人材不足を実感しているとは思うけどね。 でも国政進出を決めてからそれなりの時間は経ったはず。今の時点でこれ以上ブレーンを揃えられないなら、この先、少なくとも衆院選までには、現状以上は揃 えられないだろう。その状態でどうやって衆院選を戦うのだろうか。 方法はもちろんある。抽象的なことだけを主張しイメージだけで支持を訴える方法だ。別に悪いことではないし、やりようによっては善戦できるはず。ま た郵政選挙のように争点を自分に都合のいい物に限定し、一点突破を図るというのもあるだろう。それなら他の点が付け焼刃でも勝機はある。 *   *   * なのに橋下徹の言動を見てると、人気取りのためにいろんなことに手を出しすぎなんだよね。原発問題への積極的な取り組みも維新としては余計なことだし、TPPとかも、もうとにかく話題になるものはすべて取り込もうという節操のなさ。 戦線を広げたら、できたばかりで内部の組織も満足に整えられていない新参の政党が、自民党などの長年の歴史を持つ巨大政党と戦うのにどう考えても不利だろう。 一点突破戦略を取れなかった時点で、橋下徹と維新の会の国政での勝利はなくなった。 *   *   * 尖閣諸島を国際司法裁判所で決着を付けるべきというのも、呆れてものも言えない。基本的に領土問題は実効支配している側が「領土問題など存在しな い」と言い張るのが正しい。国際司法裁判所で争うということは「領土問題が存在する」と認めることになり、日本としてはその時点で後退なのだ。 係争中ということになれば「どちらの領土か確定していない」状態になる。これは国際司法裁判所に限った話ではなく、両国が「領土問題について話し合う」と いう事自体が、「領土問題が存在する=ど ちらの領土か確定していない」ことを認めることになる。 なにもしなければ日本の領土のままなのに。確定していないなら日米安保条約の適応も微妙になってくるだろう。逆の立場を考えてみればいい。日本があ る日、中国や韓国のどこかの領土を「ここは日本の領土だ」と主張すれば、アメリカ軍はそこを日本と一緒に守ってくれるだろうか? 「話し合う」だけで状況が変化するのだ。何でもかんでも「話しあって平和的解決」とかいう人間は、こうしたことをなにも考えていない。 逆に竹島は日本が実効支配していないから、日本が「国際司法裁判所に提訴する」というのは、悪い方法ではない。この違いが分かっていない人間は外交問題を 語る資格がない。 *   *   * まあもとが弁護士だから、裁判で決着を付けるべきとか言い出すのかね。考えてみれば橋下徹が放射能の被曝に関してあれこれ池田信夫とやり取りしていたのも、同じ理屈かもしれない。 「住民の被曝限度は年間1mSv」と定めた法律はない : アゴラ - ライブドアブログ   http://agora-web.jp/archives/1479925.html 俺なんかから見れば「法律があるとかないとか、なに下らないこと言ってんだろう?」としか思えなかったので無視していたが、弁護士の橋下徹としては、法律があるかないかが大事なのだろう。 でも法律が放射能の影響の有無を決めてるわけじゃない。日本国の法律が「害はありません」と決めれば、放射性物質が放射線を出さなくなるわけじゃない()*   *   * 重要なのは実際の影響の有無であって、それは科学的に判断すること。法律があるかないかで判断することじゃない。法律が実態から乖離しているなら、 法律の方を修正しなければならないし、そもそも今回の原発事故のように前例の乏しいものに、法律に基づくことが適切とも思えない。 法治原理主義者なのかね…。まあ弁護士のあり方としては正しいんだろうけど、政治家など組織のリーダーには向かないんじゃなかろうか。 *   *   * 自民党にタカ派の安倍総裁が誕生した。これでいままで維新を支持していた右翼が自民党に流れるだろう。この先橋下徹&維 新の会の支持者が増える要因が思いつかない。 もう国政進出は断念し、大阪都構想の実現に集中してはどうか。大阪維新の会は自民党を支持し、大阪都構想実現を引き続きバックアップしてもらう。 そうでなければ、選挙の結果「維新の会は期待はずれ」という風潮が強まれば、大阪都構想の実現さえ危ぶまれる事態となる。実現には住民投票とかしな きゃならないんだよね。維新の会の人気が衰えれば、それもおぼつかなくなる。維新の会は自民党を支持し、次の選挙では自民党が勝つだろうから、維新の会も 勝ったことにして、引き続き橋下人気を温存したほうが賢明だと思うけどね。 ちなみに冒頭で俺は彼を嫌いだったと述べたが、現在は嫌いではない。彼が大阪のために必死だった点は評価する。想像もつかないような苦労があったことだろ う。 929日埼玉県熊谷市民文化センターで「さよなら原発・差別・貧困」ライブ&トークin熊谷が開催された。 トークの部では、制服向上委員会の橋本美香さんが司会をつとめた。 福島県郡山市のパナソニック電工不当雇用労働裁判に勝訴した佐藤昌子さんは「福島集団疎開訴訟」の支援を呼びかけ、 「狭山事件えん罪訴訟裁判」の石川一雄さん夫妻は、「部落差別撤廃」「狭山事件裁判のやり直し」とともに、「原発労働者の差別待遇をなくすこと」への支援を呼びかけた。 社民党党首で弁護士の福島瑞穂さんは、「現在の国会内の様子」を話し、「脱原発」「社会差別撤廃」「反貧困」への思いを訴えた。 ライブの部では、 『月桃の花歌舞団』はミュージカル「フリーダム」内で歌われる「世直しサンバ」やエイサーの他、キャノン偽装請負事件をテーマにした ♪正社員にしろ♪で 「非正規労働者だって 生身の人間だ 当たり前の暮らししたい 正規社員にしろ」と歌った。 『ジョニーH』は脱原発替え歌メドレーの他、閉塞感を打ち破る歌 ♪かんしゃく玉♪で 「泣き寝入りするな 無駄な我慢するな 無意味な妥協するな」と歌った。 『制服向上委員会』はお馴染みの「ダッ!ダッ!脱原発」の他、 ♪悪魔・野田・TPP♪で 「被災者には(何もしないのに) 超党派で(利権分けちゃって) 復興予算も 食いものに)  公約ダメ 政策ダメ 内閣ダメ 全てダメ 民主党 野田ちゃん TPP No Good 」と歌った。 高校生の彼女たちは事務所で「憲法」の勉強をしているそうだ。 『南條倖司&まあファミリー』はソウルシンガーの南條倖司さんの「We Can Do」 の他、南條まあ正子さんの ♪おやすみ原発♪で、 「おやすみ原発 静かに眠れ 眠れ 眠れ」と、祈りを込めて、中学生と高校生の娘さんたちとのやさしいハーモニーで会場を魅了した。 参加した農業従事者は 「台風が接近しているので急いで稲刈りを済ませて、何とか間に合いました。でも、無理して来てほんとに良かったです。大人たちに混じって、若い人たちが自 分の意見をメッセージとして発言したり曲にして歌ったりして感心しました。私も自分にできるかぎりのことをしていきます」と語った。                (ジョニーH) ※写真は南條倖司&まあファミリー

首相 7日に福島第一原発視察

1021354

首相 7日に福島第一原発視察  
野田総理大臣は、今月7日に福島県を訪れ東京電力福島第一原子力発電所を視察して原発事故処理の進捗(しんちょく)状況などを確認することになりました。 これは、藤村官房長官が2日午前の記者会見で明らかにしたものです。 この中で、藤村官房長官は、「野田総理大臣は、東京電力福島第一原子力発電所を訪れ4号機の原子炉建屋を視察したり、原発事故処理の進捗(しんちょく)状況を確認したりするとともに、事故処理に当たっている現場の方々の激励なども予定している」と述べました。 野田総理大臣が、福島第一原発を視察するのは、去年9月以来、2回目になります。 福島第一原発では、原発を解体する廃炉の作業に向け、最も多くの核燃料が保管されている4号機の燃料プールで、来年12月から燃料の取り出しが始まる予定です。 野田総理大臣は、水素爆発で激しく壊れ、使用済み燃料プールの耐震性に懸念が指摘されている4号機の原子炉建屋の状況などを直接確認し、今後の燃料の取り出しの具体的な計画などについて説明を受けることにしています。
福島の立場に…新旧原発相が引き継ぎ (東京都)
■ 動画をみる 1日に発足した野田再々改造内閣は2日、本格的に始動する。民主党・細野政調会長は2日、環境省で長浜原発相と引き継ぎを行った。  「福島の皆さんの立場に立って、国が大変な責任がある事故ですから。私が引き継ぎたいのは、その思いを長浜原発相にも持っていただきたい」-細野政調会 長は今後、党の政策責任者の立場で原発問題に関わる。 [ 10/2 12:55 NEWS24]

部品保管施設で発煙 福島第1原発

2012/10/2 13:31
 2日午前9時40分 ごろ、東京電力福島第1原発の汚染水処理に用いた部品の保管施設で、換気用ポンプのモーターから煙が出ているのを協力 会社の作業員が発見。ポンプを止めると、煙は収まった。東電によると、周辺施設に影響はなく、敷地内の放射線量に変化はなかった。原子炉への注水や汚染水 の処理にも影響はないとしている。
煙が出たのは、汚染水からセシウムを取り除くのに使った「吸着塔」という部品を保管する施設。部品内にたまる水素ガスを排気するため、ポンプを動かしていた。東電が原因を調べている。〔共同

野田首相、7日に福島原発視察

  • 2012102日  13:12 JST
  藤村修官房長官は2日午前の記者会見で、野田佳彦首相が7日に福島県を訪れ、東京電力福島第1原発を視察すると正式に発表した。首相は同原発で4号機原 子炉建屋などを視察し、事故処理の進捗(しんちょく)状況を確認するとともに、処理に当たる作業員を激励する。首相が同原発を訪れるのは昨年9月8日以 来。 [時事通信社]

高萩市長「国に白紙撤回求める」 原発事故「指定廃棄物」処分場候補地

2012.10.2 12:28 東京電力福島第1原発事故により茨城県内で発生した「指定廃棄物」の最終処分場候補地とされた同県高萩市は2日、市内各地区の代表者への説明会を開き、草間吉夫市長が「国に(選定の)白紙撤回を求めていきたい」と述べた。 説明会後の協議で、設置反対の署名活動を進めることを合意。月内にも始めるとしている。 草間市長は、横光克彦環境副大臣から伝えられた候補地選定の経緯を説明し、設置反対の考えを改めて表明。同様に候補地とされた栃木県矢板市や隣接自治体と協力していく方針を示した。出席者からは「自治体として法的措置をとるべきだ」などの意見も出た。 候補地は高萩市上君田の国有林野の約1ヘクタール。環境省の工程表では平成25年夏にも造成工事を始め、26年春以降に本格搬入を目指すとしている。草間市長は9月27日の横光副大臣との会談で反対を表明していた。

焼却灰からのセシウムを分離・除去する新技術が開発!

東京慈恵会医大とDOWAホールディングスは、放射性セシウムに汚染された廃棄物などを焼却した灰からセシウムを除去する技術を共同研究で開発した。 原子力発電所事故で放出された放射性セシウムの効率的な除去、回収につながるとみられている。 廃棄物などを焼却して発生する焼却飛灰は、濃縮された高濃度の放射性セシウムが検出されることがわかっている。 開発された新技術は、水と混ぜ合わせた焼却灰に、磁力を帯びた除染剤を投入し、水に溶けたセシウムを除染剤に吸着させた後、磁石でセシウムを吸着した除染剤のみ回収するというもの。 新技術の実証実験では、1キロ当たり3800ベクレルのセシウムが1500ベクレルまで低減したことが確認できた。 また、放射性セシウムの埋め立て基準値は、環境省により1キロ当たり8000ベクレルと定められている。 今回の新技術で、焼却飛灰の放射能濃度をさらに低減し、より低濃度にして埋め立てることができるようになる。 研究代表者は、「処理に苦慮する各自治体などへ新技術を提案していくとともに、今後は土壌中のセシウム除去にも応用させていきたい」としている。 今後こういった放射性物質の効率的な除去、回収の技術はどんどん進化していきそうだ。 あとは、回収され集められた放射性物質を「無害化」する。 そんな技術が育っていくことを願いたい。

韓国原発、一日に2基が稼働中断…不安感ピークに

201210021413 [ⓒ 中央日報日本語版] 韓国で一日に原発2基が順に停止した。2日の韓国水力原子力(韓水原)によると、この日午前8時10分に新古里(シンゴリ)原発1号機が故障で発電を中断したのに続き、10時45分ごろには霊光(ヨングァン)原発5号機が故障し、発電が中止された。 韓水原は新古里原発1号機は制御棒の制御系統の故障で原子炉とタービン発電機が停止し、霊光原発5号機は現在も故障の原因を調査中だと明らかにした。今年に入って故障による原発の稼働中断は計7回となった。 韓水原の関係者は「現在、発電所は安定状態を維持していて、放射能の影響は全くない」とし、「故障の原因が確認されしだい、原子力安全委員会委の承認を受けて再稼働に入る」と明らかにした。 最近、原発の老朽に関係なく故障が頻発する中、同時多発的に発生したという点で、冬季の電力難に対する不安感が強まっている。

新古里原発と霊光原発が相次ぎトラブル…今年に入り7件目=韓国


韓国水力原子力(韓水原)は2日、新古里原発1号機(釜山)が同日午前8時10分頃に制御システムの故障で発電を停止し、2時間後の午前10時45分頃に霊光原発5号機(全羅南道)が故障で停止したと発表した。複数の韓国メディアが報じた。■「韓国 原発」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト 韓水原によると、新古里原発1号機は原子炉の水力をコントロールする制御棒の制御系統の故障で、原子炉とタービン発電機が停止した。現在、原子炉の状態は安定しており、放射能漏れは起きていないという。 新古里原発は20112月に稼働を開始。韓水原はトラブルの原因を調査し、再稼働が可能かどうか判断する。 また、霊光原発5号機の故障は現在も確認作業が行われている。原因は明らかになっていないが、蒸気発生装置の異常とみられている。霊光原発に大きな異常はなく、放射能漏れは起きていないという。 韓国では原発の故障が頻発しており、今年だけでも今回のトラブルを含め7件発生している。 韓国メディアは、原発のトラブルが1日で2件も発生したことから、原発の安全性に対する議論が高まるとの見方を伝えた。(編集担当:新川悠)
記事入力 : 2012/10/02 13:42

韓国原発 1日に2基が発電停止=揺らぐ原発推進国

【ソウル聯合ニュース】韓国南部の全羅南道・霊光郡にある霊光原発5号機が2日午前発電を停止した。故障とみられる。 同日午前8時10分ごろには新古里原発1号機(釜山市機張郡)が制御系統の故障のため発電を停止しており、原発に対する不安が広がりそうだ。

韓国で原発2基が相次ぎ故障 放射能漏れなし

2012/10/2 13:23
【ソウル=共同】韓国で2日午前、原発2基が相次いで故障し発電を停止した。いずれも放射能漏れは起きていないとみられる。同国では原発の故障が相次ぎ、今回の2件を含め、7月以降のトラブルは5件に上り不安が高まっている。
原発運営会社、韓国水力原子力(韓水原)によると、南部釜山郊外の新古里(シンコリ)原発1号機が2日午前8時10分ごろ、制御システムの故障で発電を停止した。 さらに南西部全羅南道霊光の霊光(ヨングァン)原発5号機も同1045分ごろ、蒸気発生器への送水ポンプが停止し、蒸気発生器の水位が下がったため発電を止めた。 韓水原は、ともに原因を調査中だとしている。

新古里1号機が故障、発電停止=韓国

201210021044 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] 韓国水力原子力は2日午前8時10分ごろ、新古里(シンゴリ)1号機が制御棒の制御系統が故障を起こし発電を停止したと明らかにした。 韓国水力原子力は原子炉の出力を制御する制御棒制御系統故障により原子炉とタービン発電機が止まったが、発電所は安定状態を 維持して いると付け加えた。韓国水力原子力は故障原因を調査中で、原子力安全委員会と韓国原子力安全技術院(KINS)に原子炉停止の事実を通知した。  

野田第3次改造内閣 原発ゼロ争点化狙うも…

2012102日   野田第三次改造内閣が発足した。先週、一足早く体制を決めた安倍晋三新総裁率いる自民党とともに、政府・与党と野党第一党の陣容が固まった。両党 は、次の衆院選に向けてどんな対立軸を示そうとしているのか。世論の関心が高い原発政策と社会保障と税の一体改革での論点を占った。 (城島建治、生島章 弘、清水俊介)  

原発建設再開でどうなる?青森・大間のマグロ「事故起きたら壊滅」心配する漁民

2012/10/ 2 15:20
   2030年に原発ゼロ。この意味するところは一目瞭然、わかりやすい――と思ったら、それは政治家言葉の理解が足りない故の勘違いである。直近の政府の説明では、それは2030年代には原発ゼロが可能となるぐらいの代替策を用意できるように、前向きに施策を進めていくというほどの意味らしい。 そして、いつの日か来たる(「その日」はいくらでも延期できそうだ)原発20+ ゼロに向けて、原発の新設はしないが、現在建設中の原発20+ は建設を認める方針である。そんなことで、このほど青森県の大間原発の建設再開がめでたく決まったという。

「原発のことはなにも話せない」地元は言いたいけど言えない

地元の大間町長は「再開に安堵している」と原発で潤う喜びを率直に表現した。だが、大間という土地はまだ今のところ、原発20+ の町としてではなく、マグロの町としてのほうが世間の通りがよい。そこで「モーニングバード!」が漁業関係者に原発をどう思ってるかを聞こうとすると、なにも話せないと電話を切られてしまったという。「地元は言いたいけど言えないって人も多いでしょう」と羽鳥慎一キャスターは話す。 言えない人 そんななか、あるマグロ漁師は「工事が再開されないと潰れる建設会社が安堵しただけで、海で生きてる者は心配なのではないか。事故が起きれば、今まで築いてきたブランドがいっぺんになくなる」と話した。

株式会社サードウェーブ

2012100215:00

【株式会社サードウェーブ 安全環境事業部】 サーベイメータ(放射線測定器)2機種、消防庁への納品完了のお知らせ ~ 全国 830 拠点、計 5,300 台。 ~

 株式会社サードウェーブ(代表取締役:尾崎健介、本社:東京都千代田区)安全環境事業部は、2012101()、消防庁より受注しておりました、全国830拠点、計5,300台のサーベイメータ(放射線測定器)納品を完了いたしました。
 株式会社サードウェーブ(代表取締役:尾崎健介、本社:東京都千代田区)安全環境事業部は、2012101()、消防庁より受注しておりました、全国830拠点、計5,300台のサーベイメータ(放射線測定器)納品を完了いたしました。
【消防庁へ納品されたサーベイメータ 2機種について】 <納品機種名>  Thermo Fisher Scientific社製   (1) 携帯用表面汚染計測器「 RadEye B20 」(写真左)   (2) 携帯用空間線量計測器「 RadEye G-10 」(写真右) <機種概要>  緊急災害対策用に設計された高機能なサーベイメータで、これまで長年にわたり、世界中の原子力発電所内や警察・消防隊などに導入され、多くの災害現場での高い実績・評価があります。 またまた最近では、企業などの団体様や個人のお客様も、自衛防衛手段として導入を進めている機種です。 <納品経緯>  消防庁では、先般の東日本大震災を受け、これからの災害時の対策として、同庁が管轄する指定拠点へのサーベイメータ配備を決定。 入札の結果、製品・納期・価格などの弊社提案が高く評価され、落札。このたび、全国830拠点、計5,300台の納品が完了いたしました。株式会社サードウェーブ安全環境事業部について  放射能測定器や放射線防護製品の販売を通じて、放射能測定に関するコンサルティングや関連情報の提供、放射能関連教育支援活動を行っております。 http://www.envsafe.jp/    会社名およびブランド名は、それぞれの所有企業の商標または登録商標である可能性があります。 ====================================================================== このリリースに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。 【製品・セミナーに関するお問い合わせ先】 株式会社サードウェーブ安全環境事業部担当:久保 TEL03-5298-2085 【報道関係者様お問い合わせ先】 株式会社サードウェーブ 広報課 担当:江澤・高島 TEL03-5294-6323 ====================================================================== Copyright(c) 2012 Thirdwave Co., Ltd. All Rights Reserved.
  • 暮らし、医療、福祉

会社概要

商号
株式会社サードウェーブ(カブシキガイシャサードウェーブ)
代表者
尾崎 健介(オザキ ケンスケ)
所在地
101-0021 東京都千代田区外神田2-4-4第一電波ビル 5F
TEL
03-5294-6323
業種
小売・流通
上場先
未上場
従業員数
5000名未満
会社HP
http://www.dospara.co.jp/
IR情報
http://info.twave.co.jp/
2012102日(火)

普天間周辺で最大89デシベル オスプレイ飛来時の騒音

 沖縄県は2日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)に1日飛来した新型輸送機MV22オスプレイの騒音測定結果を公表し、宜野湾市上大 謝名地区では「騒々しい工場の中」に近いレベルの最大89・2デシベルが観測された。同地区は滑走路南側に位置し、1日到着の6機は南側から進入した。最 大値の89・2デシベルを記録したのは、騒音が大きい垂直離着陸(ヘリ)モードのまま、南側から直進してきた5機目と6機目。
(共同通信

3割超「柏は特に高い」 放射線量・首都圏在住者アンケ ホットスポット不安根強く

2012100210:46

 東京電力福島第1原発事故に伴い市内の除染に取り組む柏市は1日、首都圏在住者を対象に「周辺よりも空間放射線量の高い地域(ホットスポット)」 に関するアンケート調査の結果を発表した。回答者の3割超が柏市を「空間放射線量が特に高い地域」と答える一方、ホットスポットは「住むにはためらう地 域」と答えた人が69・8%に上るなど、ホットスポットへの不安が根強く残っていることが分かった。 「周辺よりも空間放射線量が特に高いと感じる地域」を首都圏の36市区から1カ所選択する質問で、柏市は全体の32・8%と最も多く、2位(茨城 県内の市)を26・1ポイント上回った。秋山浩保市長は「一部から厳しい印象を持たれている」とした上で、市の除染への取り組みを強調。「子ども関連施設 は基準にこだわらず、徹底した除染が必要。国も財政支援を行うべきだ」と話した。

東日本大震災:福島第1原発事故 川内村の酪農家、自力で除染

毎日新聞 20121002日 東京夕刊 東京電力福島第1原発事故で避難指示を受けた30キロ圏で唯一、避難せずに乳牛約60頭の世話を続けている福島県川内村の井出久人さん(60)一家3人が、牧草地約30ヘクタールの除染を自力で進めている。深さ約30センチで土壌を入れ替える作業。 「乳牛ちゅうのは、1、2日乳さ搾らねえだけで乳房炎(にゅうぼうえん)になって、そのうち死ぬ」と、 事故後も家族で現地に残った。昨年6月、井出さんの牛乳から放射性物質は検出されず、出荷を再開。品質も評価され、震災前より高い値がつくようになった。 村は今年1月「帰村宣言」し、4月には警戒区域も解除された。石を拾い集める井出さんは「他人に任せてしまうと自分の力が弱る。今やれることをやれば、来 年に希望を持てる」と力強く語った。【栗田慎一】

大間原発建設再開 函館市反発 差し止め提訴へ  (2012/10/02

電源開発(東京)が1日、大間原発(青森県大間町)の建設を再開したことについて、同原発から最短23キロの距離にある函館市の工藤寿樹市長 は同日、報告に訪れた同社の渡部肇史常務に対し、「建設再開を決めてから(報告に)来られたのは大変遺憾だ」と事後報告に抗議した。その上で、同社側に原 発の稼働条件になるとみられる函館市の地域防災計画について、作成を求められても拒否することを伝えた。また、同市長はこの後の会見で、原発工事差し止め を求めて市として提訴に踏み切る方針をあらためて示した。(10月2日朝刊一面と社会面に掲載) 何故、【平成維新】眼前にして薩摩は守旧派拠点になり下がったのか?(2)~長州には日の出の機運・薩摩は黒闇の真っただ中(後) コダマの核心 201210214:14
<坊主、弁護士が君臨する奇妙な地域>  まずは、前回の鹿児島県知事選をどう評価するのか。現職伊藤祐一郎知事は3回目の当選を果たした。対抗馬は向原祥隆氏であった。向原氏は、鹿児島県内で は【反原発かごしまネット事務局長】として、その道では有名な人である。鹿児島県には川内原発があるが、その原発を再開するかどうかが最大の争点であっ た。向原陣営には全国から支援者達が駆けつけてきた。伊藤陣営側は極力、「原発論争」をひた隠しにしてきた。  結果、どうなのか!!伊藤祐一郎陣営の獲得総数394,170票、かたや向原祥隆陣営の獲得数は20518票であった。この194,000票の開 きをどう見るか!!前回で紹介した山口県知事選での飯田氏側と当選した山本氏の差が66,807票あったのと比較すると、どう評価すればよいのか!!や はり「薩摩の守旧派の岩盤は固い、固い、一筋縄ではいかない」と見るべきであろう。  やはり、【平成維新】が遂行される局面では、薩摩は時流に乗り遅れることは間違いない。ただ、鹿児島知事選での向原陣営の健闘ぶりは、全国津々浦々に波 及した。だからこそ、山口県知事選において飯田氏が善戦したことにつながっていく。個別の闘いは地方に拡散していく意義を無視するわけにはいかない。  まーしかし、鹿児島県は不思議と言おうか、異様な時代遅れのゾーンだ。【鹿児島県のドン・和田弁護士】という記事を書いた。伊藤祐一郎知事を最初に誕生 させた功労者が、この和田弁護士であったことは周知のことである。弁護士をネットワークにして鹿児島地区を支配する構造が構築されている(核心部分はこの シリーズでおいおい触れていく)。まずは、【弁護士がドン】というのは他の地域では聞いたことがない。それに加えて、坊さんの影響が強いというのも興味が 尽きない。薩摩人も、救いようがないまでに間抜けになり下がったものだ。【みらい薩摩(かごしま)ネットワーク】の誕生は、まだまだ遠い未来の話だな。 <竹原前阿久根市長も、皮肉込めてサツマを見切る>  阿久根市長を務めたこともある竹原信一氏から、下記のような投稿をいただいた。 <駄目な薩摩>  明治維新は操られた革命です。坂本竜馬は武器商人グラバーの手先でした。長州ファイブほか維新の志士は西洋に教育され、騙され、カネと武器を提供されて明治維新を成功させました。  結局のところ、明治維新は西洋勢力による世界支配の一環です。平成の維新にも同様の危険な匂いを感じます。  日本はすでに西洋勢力(国際銀行家)に乗っ取られ、破壊された文明(無明)です。日本人の感性は教育と報道で病んでいます。違和感に対する処方箋のように現れた大阪維新。橋下氏の率直な感じは良いのですが、世界の裏構造をまったく理解できていないかのようです。  平成維新は脳をやられた小役人幕府を倒すのには成功するかもしれません。しかし、そもそも、国民を裏切る小役人幕府にした西洋勢力が、人々をより強力で直接的な世界権力に組み込ませていく、その推進役になるのではないかと思います。  その意味では薩摩は出遅れることは無いと思います。ラサール、東大、官僚というコースを経た、権力の犬である官僚知事です、ちゃんと出遅れずに自治の無い(もともと無いのですが)官僚組織とアメリカの夢を実現する社会作りを推進してくれることでしょう。

行き場を失う技術 世界競争は止まらない エネルギーを問う 第7部 迷走「原発ゼロ」(2)

2012/10/2
日本経済新聞 朝刊
「原子力発電に詳しい技術者を回してくれ」。技術系の人材の国際展開を仲介する日本技術者連盟(東京・港)には東日本大震災が起きた昨年3月以降、引き合いが急増している。 中国核工業集団、中国広東核電集団、西安核設備…。有能な日本人を探す企業の大半は中国の原子炉メーカーだ。ある中国企業は「年俸で800万~1千万円」を提示した。連盟に登録して海外勤務を希望する原子力関連の技術者は約300人。大手メーカーの… 電源開発が大間原子力発電所の建設工事を再開 201210211:00
 電源開発が、大間原子力発電所の建設工事を再開すると発表。運転開始時期については未定なものの、今後、具体的な工事状況等を踏まえて検討していく。   電源開発が建設を進めている大間原子力発電所は、昨年311日の東日本大震災以降、本体の建設工事を休止されていたもの。しかし、平成24914日 に国の革新的エネルギー・環境戦略が決定。建設中の原子力発電所の取り扱いが明確になったことを踏まえ、地元の理解の下、建設工事を再開するに至ったとい う。  国の政策に基づき、青森県や地元大間町・風間浦村・佐井村の協力の下、所要の許認可を受けて計画が推進されてきた大間原子力発電所 は、最新鋭の技術を適用し、電力安定供給と原子燃料サイクルの一翼を担う発電所。大間原子力発電所においては、福島第一原子力発電所事故を踏まえた安全強 化対策を運転開始前までに確実に実施するとともに、原子力規制委員会による新しい技術基準等を常に適切に反映して、より安全な発電所となるよう今後とも全 力を挙げて取り組んでいく。  今回の建設工事再開は、メガソーラー発電所の建設ラッシュや風力発電所建設の活発化など、再生可能エネル ギーによる発電が本格化し、脱原発を求める動きも依然として衰えていないだけに、大きな議論の的となり得るであろう。今後の動向が最も注目される事案の一 つではないだろうか。

韓国原発2基が発電停止 市民団体は運転中止要求

201210021452 [ⓒ聯合ニュース] 】 韓国南部の全羅南道・霊光郡にある霊光原発5号機で2日午前10時45分ごろ、蒸気発電機の水位低下が起こり同機は発電を停止した。  同原発原子力本部によると、放射能漏れなど安全に問題はないという。整備が終わり次第、運転を再開する方針だ。  同機は2002年5月の商業運転開始後、17回の事故を起こしており、安全性に対する不安が高まっている。  一方、同日午前8時10分ごろには新古里原発1号機(釜山市機張郡)が制御系統の故障のため発電を停止した。  韓国のある市民団体は発電停止を受け、故障原因が完全に明らかになるまで、両原発の運転を中断すべきとする声明を発表した。
201293096

スマトラ沖、地震続発の可能性 プレートに新たな割れ目

4月のスマトラ沖地震とプレート
インドネシアのスマトラ島沖で4月に起きたマグニチュード(M)8.7の地震は、地球を覆う十数枚のプレート(岩板)に新たな割れ目ができつつあることを示し、今後もこの海域で巨大地震が発生するおそれがあることが米仏グループの解析でわかった。 4月11日にあったこの地震はインド亜大陸やオーストラリアが載るプレートの内部で発生した。巨大地震はプレート境界で多く、プレート内部の地震としては異例の規模だった。 27日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された論文によると、当初の推定規模より4割程度も大きいことが判明。続いた余震もM8.2と巨大だっ た。解析の結果、沈みこむプレート境界で発生する逆断層ではなく、プレート内部で、四つの断層が複雑にずれ動いた横ずれ地震とわかった。震源域はプレート 境界から南西へ200キロ以上にまで及んでいた。チームは、プレート内部に新たな割れ目ができ始めていると結論づけた。

7300年前の液状化跡、鹿児島・大崎で発見

永吉天神段遺跡で見つかった白い線状の液状化跡(県立埋蔵文化財センター提供)  大崎町の永吉天神段、荒園の両遺跡で、約7300年前の鬼界カルデラ噴火によって生じた液状化現象の跡が1か所ずつ見つかった。専門家は噴火に伴う地震で起きた現象とみており、「南海トラフの巨大地震など、今後の地震に対する防災、減災を考える上で重要な基礎資料となる」としている。 県立埋蔵文化財センターが発表した。アカホヤ火山灰層と呼ばれる噴火で放出された軽石と、火山灰でできた地層の間で確認された。液状化跡は幅各20センチだが、深さは調査範囲を超えているため分かっていない。深い地下にあったシラスの堆積層が地震で地層の割れ目から噴き出し、形成されたものと考えられるという。 活断層による地震では、震度5以上で液状化が起こるとされ、南海トラフ地震では周辺の震度が6と想定されている。鹿児島大大学院の井村隆介准教授(地質学)は「遺跡の状況から、周辺の低地でも液状化が起こる可能性がある」と指摘している。 (2012930日  読売新聞)

南米コロンビアでM7.3の地震 負傷者なし

2012.10.01 Mon posted at 09:30 JST
(CNN) 南米コロンビアの南西部で9月30日午後、マグニチュード(M)7.3の地震20+ が発生した。米地質調査所(USGS)が明らかにした。CNNの現地系列局によれば、今のところ、負傷者や被害に関する報告は入っていない。 震源地は南西部の町イスノスから約10キロの地点。震源の深さは約162キロ。 USGSによれば、同地域で震源の深い地震20+ は珍しいものではない。過去40年の間に、今回の地震が発生した地域の500キロ圏内で震源100キロ以上の地震20+ は13回起きている。

南米コロンビアでM7・3地震…大きな被害なし

【リオデジャネイロ=浜砂雅一】米地質調査所(USGS)によると、南米コロンビア南西部で30日午前11時半(日本時間1日午前1時半)ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があった。 震源地は南西部の主要都市ポパヤンの南東約64キロ・メートル。震源の深さは約168キロ・メートル。ロイター通信などによると震源が深かったため、大きな被害は報告されていない。 (20121011039分  読売新聞)

「南海トラフ」津波跡か 尾鷲の2000年前地層

20121010855
三重県尾鷲市の須賀利(すがり)大池の底に残る2千年前の地層で、太平洋の溝状地形「南海トラフ」で発生した地震によるとみられる津波の堆積物 が、高知大の岡村真教授(地震地質学)らの調査で見つかった。九州や四国の池でも同時期に津波の跡が見つかっており、内閣府が想定しているマグニチュード (M)9級の南海トラフ地震に匹敵する地震が実際に起きていた可能性がある。 岡村教授らの研究グループは1992年から西日本の沿岸に近い池で、水底を掘削して堆積物を取り出し、津波で運ばれた砂の層がないか調査。高知県の蟹ケ池、大分県の龍神池など少なくとも6カ所で、2千年前の津波の痕跡を確認している。 グループは9月下旬に須賀利大池の池底を掘削調査。海底から運ばれたとみられる粒の粗い砂の層約40センチが見つかり、海洋性プランクトンや貝の死骸が含 まれていた。木の葉の炭素年代測定で2千年前と分かった。大池は現在の海岸線から最短で約100メートル離れ、高さ約6メートルの丘などに囲まれており、 台風や強風により海水が流れ込んだ可能性は低いという。 須賀利大池はこれまでにグループが確認した同時期の津波痕のうち、最も東に位置し ている。今回の発見で、九州から東海地方までの一帯を襲う津波が起きた可能性が浮上した。研究グループはさらに東側にある静岡県の浜名湖でも調査している が、2千年前の堆積物がきれいに保存されている場所は見つかっていない。 南海トラフ沿いで起きた地震は、M8・6と推定される江戸時代の宝永地震(1707年)が過去最大とされてきた。岡村教授らは宝永地震の津波の堆積物も確認しているが、2千年前の砂層は各地の池で、宝永地震の砂層より数倍から数十倍厚いという。 岡村教授は「これだけ多くの場所で痕跡が見つかるということは、一度に大津波が起きたと考えるのが自然」と話す。宝永を超える規模の巨大地震が南海トラフで周期的に発生していると推定。発生周期を割り出すため、須賀利大池の3500~4千年前の堆積物を調べている。 内閣府は8月末、東日本大震災と同じM9級規模で駿河湾から九州沖までを震源域とする南海トラフ地震の想定を発表。最悪の条件が重なった場合、最大32万人の死者が出ると推定している。 (中日新聞)

岩手、宮城で震度3 震源地は宮城県沖

2012.10.1 09:02 1日午前7時39分ごろ、岩手、宮城両県で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は宮城県沖で、震源の深さは約20キロ。地震の規模はマグニチュード4・7と推定される。各地の震度は次の通り。 震度3=大船渡、陸前高田(岩手)石巻桃生、気仙沼唐桑、登米石越、大崎田尻、南三陸志津川(宮城)▽震度2=階上(青森)盛岡玉山薮川、花巻大迫、平泉 (岩手)仙台青葉、石巻、気仙沼(宮城)相馬、二本松油井、飯舘(福島)など▽震度1=八戸(青森)盛岡、釜石(岩手)丸森(宮城)大仙高梨(秋田)米 沢、最上(山形)福島、郡山(福島)東海村(茨城)など

福生市:大地震、参集率は7割 立川断層帯、多摩直下を想定−−職員アンケ /東京

毎日新聞 20121001日 地方版 震度6強〜震度7の大地震20+が発生した場合、福生市職員の7割は3時間以内に市役所に参集できることが、市が実施したアンケートで分かった。各職員が8月末の休日や早朝の行動を振り返り、車や電車は利用できないとの想定で到着までの時間を答えた。 市安全安心まちづくり課によると、アンケートの対象職員は、市長以下365人。「土曜日の8月25日午後3時に立川断層帯地震20+が発生し、市内は震度7」との想定では、勤務中の64人を含む104人(28・5%)が30分以内に参集でき、3時間以内では258人(70・7%)だった。参集困難は自宅以外の市町村へ外出中の66人を含む88人(24・1%)だった。 また、「8月28日午前5時に多摩直下地震20+が発生し、震度6強」との想定では、345人が自宅にいた。30分以内に市役所へ行ける職員は66人(18・1%)と休日の午後より少なかった。3時間以内では299人(82・0%)に増え、参集困難は41人(11・2%)にとどまった。 福生市の担当者は「自身の被災を考えて参集困難と答えた職員もいる。災害対応マニュアルの修正や市の業務を継続するための計画づくりに役立てたい」と話している。【横井信洋】 〔都内版〕

イタリア 地震予知失敗で学者7人禁錮刑

2012928日 掲載

だったら日本の「原子力ムラ」はどうなる

日本と同じ地震20+ 大国のイタリアで、世界的にも“異例”の刑事裁判が行われ話題になっている。309人が死亡、6万人以上が被災した09年4月の「イタリア中部地震20+ 」の予知に失敗したとして、防災庁付属委員会の学者ら7人が過失致死傷の罪で起訴され、検察が25日、禁錮4年を求刑したのだ。 「7人は地震20+ 発生の6日前に微震分析を行いながら、大地震の可能性が低いと判断。検察は、これが甚大な被害を生んだとして、昨年5月に起訴したのです」(在欧ジャーナリスト)  地震予知できずに「禁錮刑」とは驚きだが、だったら、原発の危険性を散々指摘されながら無視し続け、「安全神話」を振りまいてきた日本の「原子力ムラ」 の方がよっぽどタチが悪い。「原子力ムラ」のメンメンを処罰できないものなのか。イタリア検察の主張に当てはめると、起訴される筆頭は、旧原子力安全委員 会の班目春樹前委員長だろう。 「班目氏は、03年の浜岡原発の差し止め訴訟で証人出廷した際、非常用発電機の喪失について『あれも起こる、これも起こると……。そのような事態を想定し たのでは原発は造れない。だから割り切らなければ設計なんてできません』と開き直っていた。一方、東京電力(役員)は、政府事故調で『津波に対するアクシ デントマネジメント、津波にどう対応するかということを全く整備していない』と断罪されています。取るべき対応を取っていなかった“不作為犯”に問われて 当然です」(経産省事情通)  イタリアなら、そろって終身刑は間違いない。

コロンビアでM7・1

2012.10.1 13:48 米地質調査所(USGS)によると、南米コロンビア南西部の山間部で9月30日午前11時31分(日本時間10月1日午前1時31分)ごろ、マグニチュード(M)7・1の地震があった。地元メディアによると、被害の情報は伝えられていない。 震源は南西部ポパヤンの南南東約61キロで、震源の深さは約150キロ。近くの都市カリや首都ボゴタでも揺れを感じたという。(共同)

福島、茨城で震度3

 2日午前3時40分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城両県で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ、地震の 規模(マグニチュード=M)は5.2と推定される。同6時27分にも茨城県沖を震源とする地震があり、両県で震度3を観測。震源の深さは約40キロ、Mは 推定4.4だった。(2012/10/02-07:10
神奈川大学は横浜キャンパスおよび湘南ひらつかキャンパスにおいて、学生・教職員の参加による地震・防災避難訓練を実施する。 関東東海地域や首都圏において、大規模な地震災害の発生が予想されているなか、神奈川大学では授業時間帯における訓練を通じて、学生・教職員など一人ひとりの防災・減災に関する意識の向上を図り、防災計画等の改善をすすめる。 神奈川大学 地震・防災避難訓練 【横浜キャンパス】  〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1 [日時]  2012105日(金)  11451230 (小雨決行、雨天翌週順延) [想定訓練]  東京湾北部沖で震度6弱の地震が発生し、その後10号館食堂および7号館1Fで火災が発生したことを想定し、対象号館で授業中の学生を避難させる。 [対象者]  授業履修者(約2,000名) [お問い合わせ]  神奈川大学 総務部総務課  TEL: 045-481-5661(代) 【湘南ひらつかキャンパス】  〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946 [日時]  20121017日(水)  12151300 (小雨決行、雨天翌週順延) [想定訓練]  伊豆半島沖で大規模な地震が発生し、湘南ひらつかキャンパスは震度6弱を観測した。 その後、1号館、2号館、6号館および体育館から火災が発生したことを想定し、対象号館で授業中の学生を避難させる。 [対象者]  授業履修者(約1,900名) [お問い合わせ]  神奈川大学 平塚事務部庶務課  TEL: 0463-59-4111(代) --------------------------- ▼本件に関する問い合わせ先  神奈川大学広報部  TEL: 045-481-5661(代)

EU、原発安全策に最大2兆円超必要  最終結果と独紙

2012101日午後1021分)
 【ベルリン共同】欧州連合(EU)は、加盟国の原発の安全対策を改善するため、最大250億ユーロ(約2兆5千億円)の費用が必要になるとの報告書をまとめた。1日付のドイツ紙ウェルトが、EUが実施した原発ストレステスト(耐性評価)の最終結果として報じた。 同紙によると、最終結果は地震20+ 対策などで「数百の技術的な改善策が必要」とし、特にフランスの対策の不備を指摘。EU加盟27カ国のうち14カ国に約140の原子炉があり、数年内に100億~250億ユーロの費用がかかると試算した。

山形で震度3

 2日午前1時12分ごろ、東北地方で地震があり、山形県米沢市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県置賜地方で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定される。(2012/10/02-01:26
現在
県総合防災訓練、課題を残す
 
避難訓練(富山市草島地区)

うまく再生されない場合は、こちらをお試しください。    ニュース動画(512Kbps)
 東日本大震災を受けて去年から津波の避難訓練が行われていますが、今回の訓練も課題を残しました。  お伝えします。  30日富山市の3か所で同時に行われた県の総合防災訓練。  呉羽山断層帯を震源にマグニチュード7.4の地震が発生し、富山湾で大津波警報が出されたという想定で行なわれました。  東日本大震災を受けて今年、新たに加わった訓練内容は18項目にのぼり、このうち、今年4月にオープンした県広域防災センターでは、高層ビル火災の救出訓練や、ヘリコプターを使ったけが人の広域搬送訓練などが行われました。  そして、津波の避難訓練を行ったのが、草島地区です。  今年3月に県が公表した津波想定マップによると住宅地に浸水被害はないという予想ですが、呉羽山断層帯の地震の場合海岸への津波到達時間はたったの1分、速やかな避難が求められます。  草島町内会の会長をつとめる藤井政夫さんは、町内で最も海に近いところに住んでいます。  藤井さん「きょうは町内の基準にしたいと思うんで、自分では、えー、ストップウォッチを持って、どれだけの時間かかるかを確認したいと思います」  想定では、地震の発生は午前8時半です。  第一報は、避難場所の草島小学校にある防災無線か、消防の広報車のどちらかになります。  防災無線の音がかすかに聞こえました。  「避難訓練だから早く出るようにね」  別の場所では消防車が避難を呼びかけていましたが、藤井さんが避難する間は一度も広報車両とすれ違いませんでした。  Q、今の防災無線では、家の中にいたらどうでしょうか?「ぜんぜん聞こえませんですね」狭い路地が続きます。  藤井さん「ご苦労様」住民「なかなか早く歩けんねかいね」藤井さん「足都合悪いんやったね」  藤井さんの家から避難場所の草島小学校まではおよそ1キロ。  住民たちはまず、途中にある国道415号線を目指して避難します。  Q、国道ですね、ここまでどれだけですか?「8分け」だいたい8分?「8分」  藤井さんの早歩きで、国道までおよそ8分でした。  要援護者の避難はどうでしょうか?「かなり時間かかりそうだね。誰かが介護しないと連れてこれない現状かね。健常者でも足が不自由だと時間かかってるし、俺みたいだとなんでもないんだけど、お年寄りだと大変だと思いますよ」  津波避難訓練にはおよそ60世帯が参加、お年寄りが多く、県や市が時間の目標を定めていなかったこともあって走って避難する人は多くありませんでした。  小学校に集まった住民は、今年新たに導入された図上訓練に参加し、災害発生時に危険な場所や、避難に利用できる場所などを確認しました。  「地震が発生したら津波に備える」という意識を海沿いの住民にどうやって定着させ、速やかな避難につなげるか、今だ課題の残る訓練となりました。  富山湾で津波が発生した場合、海岸にはあっという間に到達します。  改めて備えを意識してほしいと思います。

川崎で直下型地震なら死者573人、被害想定見直し

20121001日 川崎市は、同市の直下型地震が発生した場合、建物の倒壊によって573人の死者が出るとの試算をまとめた。東日本大震災を受けて実施している地震被害想定見直しの中間とりまとめで、918日公表した。最終報告書を年度末までに作成して、地域防災計画の修正に反映させる。

日本の太平洋岸でM6,3の地震

2.10.2012, 07:56
© Flickr.com/yvon.liu
© Flickr.com/yvon.liu

   日本の太平洋岸の北東海域で、マグニチュードの地震があった。日本の気象庁が伝えた。

震源の深さは9キロで、北海道を含め、日本北部・東北部の9つの道・県で揺れが感じられた。 気象庁によれば、地震により波が発生する可能性があるものの、津波の恐れはない。なお人的物的被害の情報は届いていない。 リア・ノーヴォスチ

巨大地震への対応と防災・減災の研修会開催

2012/10/2 四国 徳島県建設業協会(荒川浩児会長)、徳島県建設産業団体連合会(県建産連・梅津義弘会長)、徳島県土木施工管理技士会(五藤康人会長) の3団体は9月28日、「南海トラフ巨大地震への対応」と「徳島県県土整備部における防災・減災への取組み」に関する研修会を徳島県建設センターで開催。 東日本大震災 【3.11から未来へ】

「すぐ逃げる」実践を

20121002
関東大震災当時、浦賀町(現横須賀市)の職員が書き残した震災日誌=横須賀市提供
過去の記録をもとに地震被害を予測しても、「すぐ逃げる」を実践しなければ歴史の活用にならない――。9月16日に横浜であった歴史地震研究会の公開講演会で、研究者らは「後世に伝える」「自然をおそれる」ことの大切さを説いた。 研究会は歴史上の大地震や津波の記録を防災に生かそうと、理学、工学、歴史学などの研究者と防災行政の実務担当者、郷土史家らが1984年に結成した。 公開講演会のテーマは関東大震災。名古屋大学の武村雅之教授は、この地震で川筋などが変わったことを示す茅ケ崎市の石碑や、「全ての家が なくなった」と書かれた内陸部の寒川町にある神社の碑文などを紹介。「石碑は道路を向いているのに顧みる人もない。天災の怖さを伝えようとした先人の思い を生かせていない」などと話した。 県立歴史博物館の寺嵜弘康さんは、浦賀町(現・横須賀市)の職員が残した震災日誌を題材に、身近な行政機関の対応を考察。町議会と各地区の区長が臨時措置で特別委員会を作ったこと、輪番で救護事務に当たった町職員の負担にも配慮していたことを紹介した。 神奈川の浸水予測図作りに携わった地震予知総合研究振興会の松浦律子さんの話は、特に関心を集めた。横浜駅周辺の予測図などを示し、 「『波』を想起するだろうが、津波は波長が数百キロに及ぶこともある水のかたまりが押し寄せる現象。波高より、地震発生から津波襲来までどれほど猶予があ るかの方が重要です」と解説した。 質疑応答でも、神奈川では強い揺れの後に間髪入れず津波が来ることになる関東大震災型地震への対応を問う内容が相次いだ。松浦さんらは 「6メートルの津波が来れば、水圧でマンホールから水が噴出し、ビルの間は波が増幅され流れも速くなる。浸水予測図と局所的な被害は相当違う。想定にとら われず、ぐらっと来たら率先して逃げ、周囲にも行動を促そう」と応じた。 一方で、1930年の北伊豆地震で静岡県の丹那トンネルはずれたが、そばの新丹那トンネルを頻繁に新幹線が通っていることを紹介。いたずらに災害を恐れては生きて行けないと、実際的な判断も呼びかけた。 司会を務めた立命館大学歴史都市防災研究センターの北原糸子教授によると、王権や言語が長く変わらず豊富な文献が残る日本は、世界でも恵まれた歴史地震研究の環境という。しかし、先人が伝える教訓を一人ひとりがどう生かすかには課題も示された講演会だった。 (織井優佳)

欧州全原発、安全面の改善必要 EU最終報告が判明

10/02 11:08) 【ブリュッセル共同】東京電力福島第1原発事故を受けて欧州連合(EU)が域内の全原子炉143基で実施したストレ ステスト(耐性評価)の最終報告の概要が判明、福島の事故のような極限状態に対応するには「域内のほぼ全ての原発で安全面での改善が必要」と結論付けてい ることが1日分かった。安全性向上には最大で250億ユーロ(約2兆5千億円)が必要と見積もっている。 ストレステストは福島の事故を教訓に、これまでの想定を超える規模の地震20+ 、津波、洪水など「究極の天災」に対する備えを検査するのが狙い。現時点で原発の即時閉鎖が必要なほどの深刻な欠陥は見つからなかったとしている。

青森などで震度3

2012/10/2 11:17
2日午前7時22分ごろ、青森県を中心に北海道や岩手県などで震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は三陸沖で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード6.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=北海道函館市、青森市、青森県八戸市、盛岡市、岩手県宮古市、宮城県石巻市、栗原市 〔共同〕 '12/10/2




欧州全原発の安全改善必要 EU最終報告が判明

【ブリュッセル共同】東京電力福島第1原発事故を受けて欧州連合(EU)が域内の全原子炉143基で実施したストレステスト(耐性評価)の最終報 告の概要が判明、福島の事故のような極限状態に対応するには「域内のほぼ全ての原発で安全面での改善が必要」と結論付けていることが1日分かった。安全性 向上には最大で250億ユーロ(約2兆5千億円)が必要と見積もっている。EU当局者が明らかにした。 EUの欧州委員会は3日に最終報告を承認し、1819日に開かれるEU首脳会議に提出する。 ストレステストは福島の事故を教訓に、これまでの想定を超える規模の地震、津波、洪水など「究極の天災」に対する備えを検査するのが狙い。現時点で原発の即時閉鎖が必要なほどの深刻な欠陥は見つからなかったとしている。 テストは特に災害で電源が失われた場合の、原子炉冷却システムのバックアップ体制を重視して実施された。その結果、多くの原発で非常用装備が不十分だったり、設置の仕方に問題があったりすることが判明した。 電力需要の7割以上を原発に頼るフランスに対して最も多くの安全強化の勧告が出された。 フィンランド、スウェーデンの原発では電源が失われた際、1時間以内に非常電源を稼働できないことが判明。フランスの原発では地震の感知制度の欠陥が露呈した。英国の原発では、緊急指令室が放射性物質で汚染された場合の予備の指令室がないなどの問題が指摘された。

福島・茨城で震度3相次ぐ 2日未明以降で3回

2012/10/2 11:01
 2日午前3時40分ごろと同6時27分ごろ、同1010分ごろ、福島県や茨城県で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は福島県から茨城県沖で、震源の深さは約2040キロ。地震の規模はマグニチュード4.35.2と推定される。
午前3時40分ごろの最初の地震の主な各地の震度は次の通り。 震度3=福島県いわき市、茨城県日立市、高萩市、北茨城市、東海村 〔共同〕

茨城で震度3

 2日午前10時10分ごろ、関東地方で地震があり、茨城県で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約30キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。  震度3=茨城県鹿嶋市  震度2=水戸市、東京都千代田区、千葉県成田市、福島県玉川村、栃木県真岡市。(2012/10/02-10:37
企画展「立ち上がる被災地からのメッセージ」で8年間の歩みを振り返る市民ら=1日、長岡市大手通2

復興の歩み伝えよう、長岡で企画展

中越地震から8年

 2004年の中越地震から23日で8年になるのを前に、復旧復興の歩みを伝える企画展が1日、長岡市の長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」で始 まった。「立ち上がる被災地からのメッセージ」をテーマに、中越地震と東日本大震災についてのパネル約200点を展示。8年前に自宅が被害を受けた市民も 訪れ、「仮設住宅で近所の人と励まし合った」と思い出しながら写真に見入っていた。  中越防災安全推進機構の主催。中越地震直後の様子から、豪雪に見舞われた仮設住宅での暮らし、集落に帰った人々の笑顔の写真などが並ぶ。また、同市川口地域や小千谷市に昨年オープンした震災メモリアル施設の1年も紹介している。1130日まで。 新潟日報2012102

自分の命 自分で守る

20121002
県が製作したDVD「命を守る地震対策」=県庁
◆県、地震対策DVD製作  地震発生時の行動を学び、緊急時に備えてもらおうと、県危機管理課がDVD「命を守る地震対策」を製作した。担当者は「岐阜県は活断層も多く、大きな地震が起こりうる。自分の命は自分で守れるよう、災害時の対策や行動を知ってほしい」としている。  DVDでは、東日本大震災や阪神大震災に加え、濃尾地震など過去に県内で起きた地震の被害の状況を説明。地震発生のメカニズムや、家具の転倒防止のため の取り組みなど日ごろからできる対策を紹介した。地震発生時には机の下に避難したり、かばんなどで頭を守ったりして身を守るよう呼びかけている。  県危機管理課の平井克昭課長は「どのように地震に備えるべきかを映像で具体的に示した。子どもからお年寄りまでわかりやすい内容なので、幅広い人に見てもらいたい」と話す。  DVDは約15分。全市町村や各消防本部、県立高校などに配布するほか、県の自助実践関連のHP(http://www.jijyojissen.jp/)でも公開している。問い合わせは同課(058・272・1121)か、各市町村の担当課へ。

福島、茨城で震度3 未明から明け方に

20121020646分 2日午前3時40分ごろと同6時27分ごろ、福島県の小名浜、白河表郷や茨城県の日立などで震度3の地震があった。 気象庁によると、いずれも震源地は福島県沖で、最初の地震の震源は深さ約20キロ、2度目は約40キロ。地震の規模はマグニチュード5・2と4・4と推定される。 最初の地震の震度は次の通り。 震度3=小名浜(福島)日立助川、日立、高萩、北茨城、東海村(茨城)▽震度2=いわき、楢葉、川内村役場、浪江(福島)水戸、土浦、石岡、つくば(茨城)益子、那須(栃木)春日部、幸手(埼玉)千葉(千葉) (共同)

青森、北海道で震度3  広い範囲で揺れ

2012102日午前817分)
 2日午前7時22分ごろ、青森県を中心に北海道や岩手県などで震度3の地震20+ があった。気象庁によると、震源地は三陸沖で、震源の深さは約10キロ。地震20+ の規模はマグニチュード6・3と推定される。 震度3以上の主な地点は次の通り。 震度3=函館新浜(北海道)青森、八戸内丸、むつ、野辺地、七戸、六戸、南部苫米地(青森)盛岡、宮古五月、花巻、釜石中妻、八幡平大更、奥州胆沢(岩手)石巻桃生、登米迫、栗原若柳(宮城)由利本荘西目、大仙高梨(秋田)

主要記事 [2012-10-02]

地震・津波時の対応提案/埋浚と整備局意見交換スタート/126日まで全国10ブロック

 日本埋立浚渫協会(村重芳雄会長)と国土交通省各地方整備局の意見交換会が始まった。928日に開いた東北ブロックを皮 切りに126日の沖縄ブロックまで全国10ブロックで開催する。埋浚側は、東日本大震災を踏まえた全国での地震・津波発生時の対応や主要プロジェクトで の技術的検討を提案するほか、国交省が予定している総合評価落札方式の二極化に対する要望などを各ブロックで提示する予定だ。 =関連6  28 日の東北ブロックの会議では、東日本大震災からの復旧工事での資機材・ヤード不足などを示した。全国各ブロックでは、「安全・安心な国土づくり」として、 防災協定の見直しの際の課題や東海・東南海・南海地震が発生した場合の支援体制整備、液状化対策での技術開発、「粘り強い構造」を実現するための課題など を提示する予定だ。  国際コンテナ・バルク戦略港湾の整備が本格化することも踏まえ、研究中の技術も紹介する。  入札契約システムについては、総合評価方式の二極化について、技術者の固定化や配置予定技術者の評価ウエート、発注ランクへの影響といった見直した際の懸念事項と要望を伝える。  施工分野では、施工管理のさらなる改善や作業船についての課題改善、災害対応力強化などを要望する見込みだ。  今後の意見交換会の日程は次のとおり(カッコ内は会場)。  ▽103日=北陸(新潟市・ホテル日航新潟)▽同9日=中部(名古屋市・名古屋港ポートビル)▽同16日=九州(福岡市・ホテルセントラーザ博多)▽同19日=近畿(神戸市・神戸地方合同庁舎)▽同31日=四国(高松市・アルファあなぶきホール)  ▽116日=中国(広島市・メルパルク広島)▽同27日=関東(横浜市・ワークピア横浜)▽同28日=北海道(札幌市・ホテルニューオオタニ札幌)▽126日=沖縄(那覇市・沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ)。

北海道、東北で震度3

 2日午前7時22分ごろ、三陸沖を震源地とする地震があり、北海道と青森、岩手、宮城、秋田の各県で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。  震度3=北海道函館市、青森市、岩手県宮古市、宮城県栗原市、秋田市  震度2=札幌市、青森県五所川原市、岩手県陸前高田市、宮城県気仙沼市、秋田県能代市、山形県鶴岡市、新潟県村上市。(2012/10/02-07:48

宮古や釜石などで震度3 津波の心配なし

 2日午前7時22分ごろ、岩手県沖を震源地とする地震があり、宮古市や釜石市などで震度3を観測した。気象庁によると震源の深さは約10キロ、マグニチュードは6・3と推定される。津波の心配はない。 ▽震度3=宮古市、普代村、野田村、釜石市、盛岡市、滝沢村、八幡平市、矢巾町、紫波町、花巻市、一関市、奥州市
(2012/10/02

ショートメール:浜岡原発の工事見学会 /静岡

毎日新聞 20121003日 地方版 中部電力は13年3月までの間、浜岡原発20+(御 前崎市)で進めている津波対策工事の様子を一般住民に知ってもらう目的で見学会を定期的に開いている。対象者は御前崎、牧之原、掛川、菊川4市とその周辺 地域の一部に居住する小学生以上の人。希望者は専用の申し込みはがきに名前、生年月日、住所、電話番号、見学希望日などを記載の上、担当係あてに郵送す る。参加費は無料だ。 8月から始まり9月までの2カ月間で約300人が参加した。応募はがきは見学会の案内書とともに中電が対象地域に配布している。11、12月分は応募を締め切ったが、来年分はこれから募集するという。 津波対策工事は13年12月まで続けられるが、中心となる防波壁(海抜高18メートル、延長1・6キ ロ)は今年末に完成予定だ。昨年11月に始まった本体工事の進捗(しんちょく)に合わせ、県と御前崎市は毎月1回、現場点検を続けている。周辺自治体の首 長や議会関係者、他県の知事らも現場を訪れるなど関心は高い。 中電は浜岡原発20+から10キロ圏内の地元4市とは安全協定を締結し、ほかの自治体に優先して情報提供してきた。今回の見学会もそれに準じた扱いのようだ。 国は原発事故に備えた防災対策範囲をこれまでの8〜10キロ圏から30キロ圏に拡大する方針だ。「百聞は一見にしかず」のことわざもある。4市以外の県民にも現場見学の機会を提供してほしい。【舟津進】浜岡原発:県民投票条例案、無記名投票を要求へ 自民改革会議、意見尊重の環境作り配慮 /静岡 毎日新聞 20121003日 地方版  浜岡原発の再稼働の是非を問う住民投票条例案について県議会の自民改革会議(37議席)は2日、3回目の勉強会を開き、今月11日の採決で「無記名投票」を要求する方針を決めた。同会派は過半数を占めており、無記名となる見通し。 自民党県連の幹部は「個々の議員には事情がある。それぞれの意見を尊重しやすい環境を作るための配慮だ」と理由を述べた。 同会派は独自に修正案を提出しない方針をすでに固め、条例案についても多くの議員が反対している。た だ、住民から意見を聞く趣旨の条例案に反対を表明することにためらいもあり、無記名投票は「会派所属の議員が反対しやすくするための環境整備」との見方も 出ている。【樋口淳也】

浜岡原発:県民投票条例案、民主会派が反対 修正案提出模索の動き、超党派の有志議員ら /静岡

毎日新聞 20121003日 地方版  県議会(69議席、欠員3)で審議されている中部電力浜岡原発(御 前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票条例案。知事与党で第2会派の「民主党・ふじのくに県議団」(20議席)の野沢義雄会長は2日、川勝平太知事が賛意 を示した条例案に反対すると発表した。同会派は修正案提出も行わない方針で、超党派の有志議員による修正案提出を模索する動きが出始めている。 記者会見で野沢会長は、川勝知事との関係について、「原案では住民投票が実施できず、賛成できない。い ろいろな考えの中結論に至った。知事にも理解してもらえると思う」と話した。修正案を提出しない理由については、「そもそも住民投票は必要ないのではない かという意見が少なからずあった」と述べ、所属議員が他会派と連携して修正案を提出することには、「提出された時点で判断する」と述べ、事実上容認する考 えを示した。 同県議団の住民投票賛成派の議員の一人は、議員総会終了後すぐに「富士の会」(2議席)の中沢通訓代表へ修正案提出への協力を呼びかけ、中沢代表は 「最終的な文案を見た上で乗ることを考えたい」と応じた。公明党県議団(5議席)の前林孝一良代表は「修正案が出てくることを期待している」、みんなの 党・無所属クラブ(2議席)の遠藤行洋共同代表も「前向きに協議したい」と話し、いずれも修正案提出への動きに前向きだ。 議員提案には6人以上の賛同者が必要。【小玉沙織、山本佳孝】

東日本大震災:福島第1原発事故 佐賀・玄海町の区長訪問に、大熊町長ら「原発の安全神話過信」 住民自ら防災を /福島

毎日新聞 20121003日 地方版 大熊町と交流しており九州電力玄海原発20+が立地する佐賀県玄海町の区長24人が2日、会津若松市の仮役場を訪れ、渡辺利綱町長らから福島第1原発20+事故後の様子などを聞いた。自主防災計画を作るための研修の一環。 渡辺町長は事故に対する準備について「安全神話を過信しすぎた。非常時やリスクを考えておけばよかっ た」と振り返った。国会事故調査委員会委員を務めた蜂須賀礼子・町商工会長は「私たちは無知だった。玄海町のみなさんには再稼働してもしなくても、原子力 や避難の仕方を勉強し直してほしい」と住民自らが安全を考える必要性を訴えた。 玄海町の渡辺正一区長会長は「万が一の時に避難や誘導ができるか検討したい。再稼働ありきではなくきちっと取り組みたい」と述べた。【乾達】

韓国原発2基が同じ日に連続で故障…今年7回目

201210030939 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
  韓国の原発2基が相次いで故障で停止した。 韓国水力原子力(韓水原)は2日午前8時10分ごろ、釜山市機張郡の新古里(シンゴリ)1号機の原発(100万キロワット容量)が発 電を停止したと明らかにした。韓水原側は「原子炉の出力を調節する制御系統に故障が発生し、原子炉とタービン発電機が自動で停止した」と明らかにした。 続いて10時45分には全羅南道霊光郡の霊光5号機(100万キロワット級)が停止した。発電機タービンに必要な蒸気を供給する装備 に水を送るポンプが故障した。2時間30分の間に2基の原発が連続で故障したことで、韓水原は現地に本部長を派遣した。現在、古里にはイ・テホ発電本部長 が、霊光にはパク・ヒョンテク安全技術本部長が派遣され、正確な故障の原因を把握している。 今年に入って部品の故障で原発が停止したのは計7回。原発の停止は2010年2回、2011年7回で、今年はすでに昨年と同じ回数となった。 韓水原は原発の故障を事前に防ぐため、毎年「予防整備」を実施している。しかし霊光5号機は整備から4カ月目、新古里1号機も7カ月 目で稼働が停止し、「原発管理に問題がある」という指摘が出ている。現在、予防整備は部品群を3つに分けた後、1年に1つずつ順に行っている。原発全体を 点検するのに3年かかるため、部品の異常などがすぐに見つからない可能性もあるということだ。 韓水原はこの日の原発の停止について、国際原子力機関(IAEA)の事故・故障段階では「0等級」に該当し、「発電所の安全性および 放射能漏出などとは関係がない」と明らかにした。しかし光州(クァンジュ)環境運動連合は「最近、原子炉の核分裂を調節する核心設備の制御棒に異常が多 い」とし、根本的な原因究明を求めた。 新古里1号機の場合、昨年の稼働開始前の試験運転当時、8回の故障があったが、うち2回が制御棒の問題だった。霊光5号機も09年に 制御棒の問題が発生している。特に霊光5号機は昨年2月に発電が停止し、原因を調査したところ、冷却材ポンプのモーターから30センチのドライバーが見つ かり、整備がずさんだという非難を受けた。

風間浦村 唐突な再開宣言に怒りと落胆

20121003
北村社長の来訪後、集まって今後の対応を練る村議ら=1日、風間浦村役場
風間浦村が、大間原発の唐突な「建設再開宣言」にショックを受けている。原発事故時の避難道建設に道筋がつくことを再開条件に掲げた村だったが、 再開にあたり、電源開発からは何の打診も無し。「愚弄(ぐ・ろう)している」と村議は怒り、村長は「まさかこんなに急とは…」と肩を落とす。 「我々が言うことを聞かせる力をつけなければダメだ」「議会が一丸となっていかねば」 電源開発の北村雅良社長が村議会の原発対策委員会を訪ねた1日、委員会後の役場二階の会議室で、8人の村議が意見を闘わせていた。今後、避難道建設に道筋をつけるための相談だ。 東日本大震災で、村内外を結ぶ唯一の道、国道279号が、大津波警報で通行止めになった。原発事故で陸の孤島になりかねないことを想起させる事態だった。昨年末、飯田浩一村長は、原発事故の避難道建設が確約されない限り、工事再開のゴーサインは「出せない」と表明した。 道路建設は、電源開発ではなく、国や県などの仕事。村側は、電源開発に国や県への働きかけを望んでいる。県は今春、道路建設に1千万円を予算計上し、調査を進めているが、まだ、「工事の具体像は見えていない」と村議らは口をそろえる。 そんな中で、電源開発の工事再開宣言は唐突で一方的だった。村議会の蛸島(たこ・しま)敏春議長によると、電源開発からの連絡は9月27日。北村雅良社長が建設再開を説明するので、10月1日に議会の原発対策委員会を招集するよう、求めた。 委員会の前日、蛸島議長は取材に怒りをぶちまけた。「避難道建設に道筋がつかなければダメ、というスタンスは変えていないのに、再開話が降ってきた。電源開発は余りに配慮が無く、住民を愚弄している」 結局、委員会での北村社長の発言は「工事を再開いたします」という一方的な宣言で、再開の打診ではなかった。北村社長は1日夕の会見で、 「村側に状況説明をそれを繰り返すなかで(再開に)一定の理解を得たと判断した」と説明。「(表明の場となる)委員会開催を段取りしてもらったので、今回 の判断については理解を得たと思っている」とも付け加えた。 委員会後、飯田村長は、報道陣の取材に「再開を容認したわけではない。議会と相談し、対応を考える」と語った。「電源開発は強い意思で再開をしようとしている。それを止めるのは、我々のような小さい村には言えるものではない」と無力感もにじませた。 村議の1人は言う。「寄付金や交付金などをもらい続けてきた。今は電源開発に文句を言えるような立場ではないが、避難道実現に知恵を絞らなくては」 (長野剛)

原発と失笑

2012103日   失笑という言葉は「笑えないほどあきれる」と誤解されることが多いようだが、正しくは「思わず笑いだす」「こらえきれずに笑う」。先日、失笑の場面に出くわした。 本紙が志賀原発関連の文書を県に情報開示請求した結果、設置者名は黒塗りにして回答された。本紙の記事データベースで「北陸電力志賀原発」で検索したところ、ヒット数は二千件以上。これだけ「設置者は北陸電力」と伝えたのに、黒塗りなのはどういうことか。 そこで北電や原発規制を担う国に「県は設置者を黒塗りにした。本当の設置者はどこ」と問い合わせると最初の反応はともに失笑だった。あきれられるよりも良いかもしれない。でも、笑われる行政はやっぱり、みっともない。 (榊原崇仁) 2012103()

2030年代「原発ゼロ」

早くも閣内矛盾

枝野氏「決めたものではない」 田中氏「ハードル高い」

「原発ゼロ」をめぐり、内閣改造を断行したばかりの野田政権で早くも閣内矛盾が表面化しています。 枝野幸男経済産業相の留任が事実上固まっていた1日昼の記者会見。記者団からは、政府が大間原発などの建設継続を容認する一方で、民主党と政府の エネルギー戦略会議が一度は「2030年代原発稼働ゼロ」を掲げたことに、「羊頭狗肉(ようとうくにく)」「看板に偽りあり」だとの指摘が出されました。 これに対し枝野氏は「政府は2030年代に『原発ゼロ』とすると決めたものではない」と断言しました。 野田佳彦首相は、財界や米国の圧力を受け、2030年代「原発稼働ゼロ」方針の閣議決定を見送りながら、民主党代表選の街頭演説では「『原発ゼ ロ』の社会をめざす、政府として決めた」(9月19日)と強調していました。枝野氏の発言は、首相発言のごまかしを図らずも証明したのです。 一方、高速増殖炉「もんじゅ」など核燃料サイクル事業を所管する田中真紀子文部科学相は1日、2030年代の「原発稼働ゼロ」目標と核燃料サイク ル推進は「大変矛盾している」として、「原発ゼロ」実現は「ハードルが高い」と発言。「もんじゅ」の研究も当面は継続すべきだとの考えを示しました。 実際、核燃料サイクルは、原発から出る使用済み核燃料を再処理し、再び原発で使えるようにするもので、原発再稼働が前提であり、「原発ゼロ」とは 矛盾します。青森六ケ所村の再処理工場では事故が相次ぎ、再処理で取り出すプルトニウムを燃料とする「もんじゅ」は実用化のメドも立っていません。 田中氏の発言に前原誠司国家戦略相は「単純に矛盾というふうにいうのは、少し乱暴な意見ではないか」とかみつくなど、閣内に“不協和音”が響いています。 この事態に、藤村修官房長官は2日の会見で「政権内にいろんな議論があることは必要だ」と述べ、「閣内不一致」には当たらないとの考えを示して収拾を図りました。同時に「政府として決めたことを理解していただくことは必要だ」とクギを刺しました。 しかし、閣僚からは「原発ゼロ」を本気でめざす声はさっぱり上がっていません。「閣内不一致」どころか、原発推進で閣内は一致しています。 2012103()

反原連、自民本部前で抗議

(写真)「原発やめろ」と自民党本部に向かって叫ぶ参加者ら=2日、東京都千代田区
自民党に50年分の抗議を行いたい―。首都圏反原発連合は2日、東京都千代田区の自民党本部前で、長年原発を推進し依然として原発存続の立場をとる同党に抗議を行い1000人が参加しました。 「NO 自民 元祖原発党」と書いた旗などを手にした参加者らは、音楽の演奏とともに、「原発いらない」「自民を許すな」と自民党本部に向かってアピールしました。 練馬区から来た男性(53)=パート=は、「利権にまみれて原子力行政をしてきた自民党への抗議は必要だと思っていました。地震国の日本では原発のリスクは大きい。科学技術を生かして再生エネルギーを開発できるはず。政府が決断すべきです」と語りました。 「今日は自民党だから特に来なくちゃと思って」と話したのは、夫と参加した川崎市の女性(62)。「原発事故は自民党がしてきたことの結果。自民党は被災者のために行動すべきなのに、何をしているんでしょう。原発は子どものためにもすぐになくすべきです」 ツイッターで知り、都内から参加した会社員の女性(32)は、「あんな大変な事故が起きてまだ原発を続けようと考えるのはおかしい。自民党に再び政権をとってほしくありません」と話しました。 2012103()

大間原発建設再開に抗議

東日本大震災後に建設工事が中断している大間原発(青森県大間町)について、建設工事の再開を電源開発(Jパワー)が1日表明したことにたいし、青森県内や津軽海峡を挟む北海道から厳しい抗議の声が上がっています。
(写真)大間原発の建設断念を訴える人たち=2日、札幌市

建設断念求め札幌市で宣伝

札幌市中央区の大通公園で2日、「大間原発の建設断念を強く求める」アピールを伝える街頭宣伝が行われ、30人がビラを配り、手作りのボードや横断幕を掲げて「大間原発の建設再開絶対反対」を訴えました。 同アピールは、「大間原発訴訟の会」「SHUT泊」「STOP!原発北海道」「ほっかいどうピースネット」「脱原発をめざす女たちの会北海道」 「市民自治を創る会」の6団体と、呼びかけに賛同した全国240の市民団体が1日、発表して首相、経済産業相、電源開発に送付したものです。 アピールでは「大間原発は、商業用では世界で初めてウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使用する、きわめて危険性の高い原発 であり、稼働すれば青森県や北海道に放射能が放出され、基幹産業である漁業や農業の1次産業などに被害を与える」として、電源開発が大間原発建設から撤退 し、政府が建設再開の容認を撤回するよう求めています。

青森県知事に撤回を求める

5団体

核燃料サイクル施設立地反対連絡会議、核燃・だまっちゃおられん津軽の会など5団体は2日、三村申吾青森県知事に対して行った申し入れのなかで、大間原発の建設再開に対して強く抗議し、撤回を求めました。 連絡会議の諏訪益一代表委員(党県議)らは、「フルMOXの危険性を直視せず、MOX燃料を燃やした後の使用済み燃料の行き先も未定。専門家から 指摘されている活断層の存在の懸念すら真面目に調査しないで、なぜ『安全』と言えるのか」「函館市の反対の声を押し切ってまで建設再開を容認するとは、青 森県知事はどういう認識でいるのか」と批判。大間原発を含め、青森県内の核燃・原発施設のすべてを中止することを求めました。担当者は、「建設再開は事業 者の自主的判断。MOX燃料の再処理などは国が決めること」などと答えました。 申し入れには安藤はるみ党県議、吉俣洋党県書記長が同席しました。
廃炉視察も現場見ず 玄海町長らロシアへ
 玄海原発が立地する東松浦郡玄海町議会総務常任委員会の4議員と岸本英雄町長ら7人が2日、原子力潜水艦解体後の低レベル液体放射性廃棄物処理事業の視 察研修としてロシア極東ウラジオストク市へ出発した。上田利治委員長は「原発廃炉を見据え、見識を深めるため」とするが、4日間の旅程のうち現地研修は1 日程度で、処理施設の見学も予定していない。 研修は2~5日で、議員、町長のほか、総務課長、議会事務局職員が参加。飛行機の乗り継ぎの関係で往路は韓国で1泊、3日夕にウラジオストク市に入り、5日午後には現地を出発する。旅費は日当を含めて総額約150万円、1人当たり21万5千円。 町によると、処理施設は日本が供与した浮体構造型で、同市対岸の原潜解体工場に係留されている。ただ、軍事上の理由などで一帯は閉鎖され、施設の見学はできず、市職員と意見交換する。 上田委員長は「近隣地でも有用な情報は得られる」とし、原潜と原発の関連については「基本的な原子炉構造は同じ。参考になる」と説明。岸本町長は原発の放射性廃棄物処理見通しが不透明なことなどから「立地自治体として他国の処理実績も知っておく必要がある」と話す。 町議会は三つの常任委員会があり、いずれも年1回、国内外を視察。本年度は議会旅費総額で1千万円を組んでいる。
20121003日更新

0 件のコメント:

コメントを投稿